Wikipedia トロッコ問題
まずは「議論の前提」。
ある条件のもとで、ですが、論理的で、ある種見事な見識。
Cinii 「政治的教養」の育成をめざした授業の開発 阿部 哲久
「なお,多様な価値観を受容できるようにするとい
うねらいのためには,討論を行うことで多様な考え
に触れさせれば良いのではないかと考えがちである
が,社会心理学の研究からは,討論を行うとむしろ
主張や信念は強化されることが指摘されている」
ということで、これをどうクリアするかが現場の課題。
また、
「思考実験で命を扱うことの意図については授業
のはじめに言及しておいたが「命を扱う問題を考え
るのは難しかった。」「トロッコの問題は分かりやす
いけど残酷だと思った。」等の記述をしている生徒
もいた。一層の慎重な扱い方が必要であろう」
感じやすいお年頃に実施するには、かなーり注意が必要。
Cinii 「幸福・正義・公正」の理解を深める公民科の教材開発 : トランスサイエンス問題を題材として 阿部、高田、越智、畠中
「一方で従来同様のとらえ方にとどまる生徒も一定数存在すること、内容の選択が難しかったことによって十分に思考できなかった生徒がいる可能性があることがわかる。より平易な内容で同様の効果を上げられるような教材の開発を進めるとともに、より精緻な評価を行って効果を確認していく必要がある」
成績評価の方法は、難点ですねー。
まずは「議論の前提」。
トロッコ問題は「元々そのタイミングでトロッコが通る予定の線路上にいる」5人と「本来そのタイミングではトロッコが来るはずのない線路上にいる」1人なので進路変えることなく突っ込む派です。
— おのでらさん (@onoderasan001) 2017年1月21日
前者はそのタイミングでトロッコが通ることを事前に調べなかったアホで、後者は事前にそういうことを知っていたからこそその時そこで作業をしていた可能性があるので、そのまま突っ込むのは理だけれど人数のせいにして逆側を轢くのは理不尽だと思うわけです。
— おのでらさん (@onoderasan001) 2017年1月21日
ある条件のもとで、ですが、論理的で、ある種見事な見識。
Cinii 「政治的教養」の育成をめざした授業の開発 阿部 哲久
「なお,多様な価値観を受容できるようにするとい
うねらいのためには,討論を行うことで多様な考え
に触れさせれば良いのではないかと考えがちである
が,社会心理学の研究からは,討論を行うとむしろ
主張や信念は強化されることが指摘されている」
ということで、これをどうクリアするかが現場の課題。
また、
「思考実験で命を扱うことの意図については授業
のはじめに言及しておいたが「命を扱う問題を考え
るのは難しかった。」「トロッコの問題は分かりやす
いけど残酷だと思った。」等の記述をしている生徒
もいた。一層の慎重な扱い方が必要であろう」
感じやすいお年頃に実施するには、かなーり注意が必要。
Cinii 「幸福・正義・公正」の理解を深める公民科の教材開発 : トランスサイエンス問題を題材として 阿部、高田、越智、畠中
「一方で従来同様のとらえ方にとどまる生徒も一定数存在すること、内容の選択が難しかったことによって十分に思考できなかった生徒がいる可能性があることがわかる。より平易な内容で同様の効果を上げられるような教材の開発を進めるとともに、より精緻な評価を行って効果を確認していく必要がある」
成績評価の方法は、難点ですねー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます