goo blog サービス終了のお知らせ 

空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

60年代~の自然保護等の社会運動の評価ー

2018-06-28 22:01:03 | ノート
 今から見れば



 とも見えるだろう。
 あの当時の記録で気楽にチェックできるのは革新よりの人々の記録だろうし、というか私がみているのはそれらだし、そうした資料的限界はあるのだが―。

 ―あの当時の”保守勢力”は大企業と結託した産官連合体だっただろう、彼らは富を占有しており、彼らから繁栄の分け前を引き出して我らの生活を、せめて悪化させないように、できれば多少は豊かになるように―というものだったのではないか。

 大気汚染がひどすぎたり、海洋汚染がひどすぎたり、琵琶湖が死に掛けたり―

 ―そんな残念な状態から人民を引き上げるのに力があったのは、そりゃまあ革新勢力だったわけだ。社会党とか共産党とかが、いがみ合いつつもなんとか。

 ―で、そのままオルグが進むかと思いきや、より以上の繁栄が一般化したあたりで―恐らく70年代後半から80年代―、”生活保守派”が社会の相当部分を占めるようになってきたり、ということなのかな、と。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« IT講師殺害事件のメモ | トップ | こころがけ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ノート」カテゴリの最新記事