


乳待坊で満開の桜を見ながらお弁当を食べる。
「もう山には登らなくていいかな」と思わせるほどのうららかな日和だ。

30数年ぶりの黒髪山だ。はるばるここまで来て登らず帰るわけにはいくまい。
ちょっとインチキして、車道を行き止まりまで車で行くことにした。
登山口

見返り峠から少し行ったところにある展望所の眺め

雌岩

石仏

おそるおそる岩の先端から下をのぞくと… (赤の囲みは石仏)

そこは断崖絶壁

それを写そうとカメラを持った手を伸ばしている私の影が写っている。
天童岩(黒髪山)を目指す道の途中の岩を削った階段

踏みつけられすり減っている木の根の階段

頭部を補修した石仏(廃仏毀釈の名残?)


そして行く手に立ちふさがる天童岩、デカい!

この岩を右手に巻いて行く

鎖場


大崩山を彷彿させる梯子やロープ


ついに見えた天道岩の頂

天空の散歩道(風がある日は怖そう…両側とも崖)

頂へ続く最後の登り


きた~っ!てっぺん!

反対側

山頂からの眺め

そのまま帰路についてよかったのだが、どうしても西光密寺に立ち寄りたかった。
ひっそりとした「西光密寺」

「でっけい岩」がある池

「石とうろう」と「石仏」

「花畑」の花

「西光満寺」じゃなくて西光密寺は昔のままだった。
SUWVの同期のみんなはこれを覚えているだろうか?

38年前の大学2年生の秋、私たちが執行部になってすぐに一般参加者を募って行ったオープンキャンプ。その時の企画で、オリエンテーリングか宝探しかに使う予定だった手書きの地図である。あいにく、あの時は雨にたたられこれは使わないままになってしまったが…
地図に書いてある「石の階段」を登って乳待坊の登山口に帰る。なお、文中に括弧を使ったのは地図に書かれていた文字を引用したためだ。


乳待坊に戻る。満開の桜が「お帰りなさい」と迎えてくれた。

日はすでに西に傾いており、逆光が郷愁をかき立てる。


いまは乳待坊展望台というが、私たちがオープンキャンプのテントを張ったのはここじゃな
かったろうか。38年前なので記憶は曖昧だが…
あの時の写真

(1979年秋 オープンキャンプIN黒髪山)
あの頃はみんな若かったな。みんなの髪も「黒髪やな~」。
帰りに黒髪神社にお参りをしていくか…