TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

新歓登山 ~ 1年生の感想  

2013年01月27日 | SUWV
新歓登山の続編です。
新歓登山のことを、私たちが3年生の時の1年生、A塚君が部誌「木霊」に
感想を綴っていたので、それを全文掲載します。

「新歓レポート」 A塚  (「木霊」第8号 1980年度版より引用)

 「ちょっとワンゲルのBOXに寄ってみようかな」と思い、ワンゲルのBOXにふらっと寄ってみたのが、実は僕がワンゲルに入部した動機でした。別に、山に登ろうとか、サイクリングをしようという確固たる信念というものは、恥ずかしながら持っていなかったのです。それからです。あっという間に事が運んだのは。いや、運ばされたのは。あれよあれよという間に登山靴を買わされ、ユニフォーム、シュラフ、ニッカなどありとあらゆるものをそろえさせられました。このような悪魔も落涙するようなワンゲルの作戦、たいしたものです。
 さて、登山用具一式をそろえた僕が、最初に行ったところ、それが新歓登山の「九重」でした。前日、びっくりするような大きなキスリングに、たくさんの食糧、テントなどをつめ込み、本当にこんな重いものをかつぐのだろうか?冗談ではないだろうか?と思いましたが、冗談ではありませんでした。
 朝早くBOXに行って、それからてくてく駅まで歩きました。そりゃ、はじめは何ともありませんでした。でも、だんだん苦しくなってきました。駅までの道のりの半分くらいまで来たとき、それは絶頂となり、もうキスリングをおろしたくなりました。そして、ふとM原君の方を見ました。ふだん陽気な彼が、物を言いません。いやそれどころか、顔を赤らめ汗をかいています。ここで僕は思いました。「苦しいのは僕だけじゃないんだ。頑張るぞ」と。
 やっとのことで駅まで着きました。そして、先輩の一人が言いました。「ここまで来ると、終わったも同然さ」と。でも、今思いおこすとそれは、冗談のように思えます。ここまでは地獄の入り口ではないでしょうか。汽車に乗り、豊後中村駅に着き、バスに乗りかえ長者原に着き、それから再び、重い荷物をかつぎました。そのとき僕は何を考えていたか。思い出すにも思い出せません。何故でしょうか。答えは一つ。苦しくて考える余裕というものが、なかったからです。そしてやっとのことで坊ヶツルに着きました。着いたときにはM原君と一緒にひっくり返りました。
 翌日ガスが深い中を、久住山に登りました。荷物はかついでいません。頂上に着いたとき、僕が見た物は、すばらしい景色ではなくガスでした。ガスのみの世界です。それから仕方なくお池を通って帰りました。 ここで皆さんは思うでしょう。「ではおまえは、新歓はきつかっただけなのか」と。もし、その通りだったなら、僕はクラブを、登山道具一式を買ったにもかかわらず、やめていたでしょう。でも、そうじゃありませんでした。 このクラブには僕の知らなかった世界があったのです。それは、先輩等との語らい、歌、苦しささどいろんな魅力が存在していたのです。だからこそこのクラブに、僕は今でも所属しているのです。
 新入生勧誘クラブ紹介の文集の一節に、「私は、ワンゲルに賭けた自分の青春・大学生活に自信があります」と書いてありました。この文章は、うそではありませんでした。


       (ワンゲルの部誌「木霊」) 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 新人哀歌・新歓登山 | トップ | 唐津ロード »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木霊 (大助)
2013-01-27 20:58:20
いやーぁ!懐かしい部紙ですね。よく保存されていましたね。
A塚君とも今は音信不通で、何処にいることやら分かりません。確か諫早出身だったはずですが…
ところで、トレーニング続けていますよ。
年末からですが、40分間のジョギング、50Mダッシュ10本、筋トレ等です。仕事柄、ほぼ毎日生徒と一緒にやっています。
but,なかなか代謝量は増えません。やっぱり年のせいですかね。腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワット…頑張っています。
返信する
大助へ (天山荷歩)
2013-01-27 21:22:35
頑張っているね。40分間ジョギングとはたいしたもの。
私は足の怪我で、1ヶ月ちょっと全くトレーニングができていません。2月に入ったら少しずつウォーキングを始める予定です。
返信する

コメントを投稿

SUWV」カテゴリの最新記事