いよいよ渓流が解禁。
今年も名栗川の年間券を購入した。
なんだかんだで自宅から近いことと、それなりの渓流でフライロッドを振れるのが
良く、気分が向いたときにすぐにフライを流すことができるのはとにもかくにも
いい。
昨年は、やはり5月後半くらいから釣果がなんとも寂しい結果になったが、今年は
どうだろうか。
今年は、風邪を引いて体調も思わしくないこともあり、気分もあまり乗らないなか
とりあえず年券購入が目的で名栗川へ向かったが、なんだかんだで、4時過ぎから
実釣開始。
夕まずめで昨年は、結構良い結果がでたので、今年もそうした。
C&R区間で約1時間半ほど釣るが、水量の少なさに驚いた。
昨年は解禁当初もがんがんと流量はあったような気がするが、今年はもう
ひえあがるのかという感じがするような流れの細さ。これでは、魚はプレッシャー
ばかりで、そう簡単に釣れないなと思っていた。
水が少ない為か、魚は溜まっているところが明確で、まだ散らばっていない様子。
ほんとに流れがゆるい、浅い水溜りのような段で、ヤマメがライズ。
ミッジで釣ると割りとあっさりと今年の初物がヒット。
21,2Cmくらいのヤマメがヒットし、まずは喜びの一尾。
その後そこで粘るもバラシが出て、場も荒れたのかなかんかヒットせずでその場を
後にして違う流れに。落差の大きな棚の流れの鏡の部分からマーカーに出てきた。
再度流すとまた出たので軽くあわせるとミッジに掛かるもこれもバラシ。
その頃には、辺りも暗くなりかけてたころ、やっとクリーンヒット。
今度はマーカーへの反応がしっかりと出て、ヤマメをヒットすることができました。
こちらも22,3cmくらいのもので、綺麗な魚でした。しっかりとミッジを咥えて
引きもそこそこあり、解禁当初としては、まぁいいかという感じでした。
1時間半で2尾。もう少し釣果があってもよいかと思います。今年は風邪気味の
ところもあり、これでよしとしました。
来週から4月一杯くらいまで、状況はなんとかなると思ってて時間がある短時間
を利用して、通うかなと思ってます。
今年も名栗川の年間券を購入した。
なんだかんだで自宅から近いことと、それなりの渓流でフライロッドを振れるのが
良く、気分が向いたときにすぐにフライを流すことができるのはとにもかくにも
いい。
昨年は、やはり5月後半くらいから釣果がなんとも寂しい結果になったが、今年は
どうだろうか。
今年は、風邪を引いて体調も思わしくないこともあり、気分もあまり乗らないなか
とりあえず年券購入が目的で名栗川へ向かったが、なんだかんだで、4時過ぎから
実釣開始。
夕まずめで昨年は、結構良い結果がでたので、今年もそうした。
C&R区間で約1時間半ほど釣るが、水量の少なさに驚いた。
昨年は解禁当初もがんがんと流量はあったような気がするが、今年はもう
ひえあがるのかという感じがするような流れの細さ。これでは、魚はプレッシャー
ばかりで、そう簡単に釣れないなと思っていた。
水が少ない為か、魚は溜まっているところが明確で、まだ散らばっていない様子。
ほんとに流れがゆるい、浅い水溜りのような段で、ヤマメがライズ。
ミッジで釣ると割りとあっさりと今年の初物がヒット。
21,2Cmくらいのヤマメがヒットし、まずは喜びの一尾。
その後そこで粘るもバラシが出て、場も荒れたのかなかんかヒットせずでその場を
後にして違う流れに。落差の大きな棚の流れの鏡の部分からマーカーに出てきた。
再度流すとまた出たので軽くあわせるとミッジに掛かるもこれもバラシ。
その頃には、辺りも暗くなりかけてたころ、やっとクリーンヒット。
今度はマーカーへの反応がしっかりと出て、ヤマメをヒットすることができました。
こちらも22,3cmくらいのもので、綺麗な魚でした。しっかりとミッジを咥えて
引きもそこそこあり、解禁当初としては、まぁいいかという感じでした。
1時間半で2尾。もう少し釣果があってもよいかと思います。今年は風邪気味の
ところもあり、これでよしとしました。
来週から4月一杯くらいまで、状況はなんとかなると思ってて時間がある短時間
を利用して、通うかなと思ってます。