環境への懸念が時間を追う毎にましていくなぁと実感する。
冬が暖かくなり、雪も減少してワールドカップスキーの開催地
も雪不足が深刻な問題になっているようだし、10年ほど前で
あるとスキー場も3月はハイシーズンの感があったけど、今では
春スキーといった感じがする。
渓流も3月は寒さが染みるという印象であったが、3月も2週目
を過ぎると昔の桜の時期と似た暖かさがある。メイフライも飛んだり
して、ドライで大きなフライも流せそうな感じがする。
環境対策で一人一人として何ができるか。
待機電力の消費を防ぐ。いらない、使わない電化製品のコンセントを
ぬくだけでもCO2の削減になるという。
自動車に乗る頻度を少なくする。ガソリンも高いことだし、電車
自転車を移動手段としてつかう。
電気も夜は点灯箇所を少なくする。
風呂や使用するガスの温度を下げる。
暖房、冷房の設定温度をこれまでの温度よりゆるく設定する。
扇風機などで代用する。
豊食の外食の頻度を減らす。
質素倹約的な生活にライフスタイルを変えることを多くの
人が実践できると変わるか。加速している温暖化を止める
ひとつの策となればいいが・・・・
冬が暖かくなり、雪も減少してワールドカップスキーの開催地
も雪不足が深刻な問題になっているようだし、10年ほど前で
あるとスキー場も3月はハイシーズンの感があったけど、今では
春スキーといった感じがする。
渓流も3月は寒さが染みるという印象であったが、3月も2週目
を過ぎると昔の桜の時期と似た暖かさがある。メイフライも飛んだり
して、ドライで大きなフライも流せそうな感じがする。
環境対策で一人一人として何ができるか。
待機電力の消費を防ぐ。いらない、使わない電化製品のコンセントを
ぬくだけでもCO2の削減になるという。
自動車に乗る頻度を少なくする。ガソリンも高いことだし、電車
自転車を移動手段としてつかう。
電気も夜は点灯箇所を少なくする。
風呂や使用するガスの温度を下げる。
暖房、冷房の設定温度をこれまでの温度よりゆるく設定する。
扇風機などで代用する。
豊食の外食の頻度を減らす。
質素倹約的な生活にライフスタイルを変えることを多くの
人が実践できると変わるか。加速している温暖化を止める
ひとつの策となればいいが・・・・