ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

森の公園 これまた近い!

2007年01月21日 17時21分36秒 | 家族の日記
近くの公園でこれまた近いのです。

我が家から車で5分くらいのところで、春とか初夏にはちょっとした
森林浴が楽しめます。

公園のなかには、平和記念館があって、子供に
戦争の悲惨さを伝えることが出来ます。
長女には、少なからずインパクトを与えたようです。

家族でゆっくりと散歩するには良いところです。
ちなみに、この公園の隣りには、動物園があっ
て春にお弁当を持って出掛けるにはちょうど良い場所をです。

近くの公園

2007年01月20日 18時51分08秒 | 家族の日記
近所の公園で、とても気持ちいいところです。

遊具もあって、沼ではのんびりとふな釣りも出来ます。

4月は桜の花見で盛り上がります。

携帯W43Hは、なかなか良いけど・・・

2007年01月20日 18時06分19秒 | PC Zaurus IT
携帯では文字入力つらいかな?
入力にやはり時間が掛かり、はかどりません。
アイデアやタスクの整理は、やはりZaurusにアドバンテージがあるかなと思います。
メールの照会と個人メールを送るくらいで、仕事でのメールを送りにはちょっと
入力が厳しすぎるかなと思います。

そてにパケット通信量がやはり高いです。ちょっとニュースを見ると4,5千パケット使ってしまい、
2,3千円使ってしまう。手軽なのは携帯のほうなんですけど、
KWINSであると、定額でパケット量を気にする必要がありません。

zaurusでいろんなことできるんだけど仕事以外で持ち歩くには、携帯が便利なので
ダブル定額にするのは、一つの手段だけど・・・・

携帯では、ニュース見たりテレビ見たり、FM聴いたりりすると使いがってがよいの
ですが、なかなか状況的に見れることも難しく。コンテンツ的にも充実してるので、
情報として入手したいのだけど・・・・

統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか? を読んだ。

2007年01月19日 23時54分29秒 | 読書評
統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?
門倉 貴史
光文社

このアイテムの詳細を見る
統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?を読みました。
内容としては、経済的に発表される、景気動向の様々な指数、経済効果、通説、平均
について、細かいテーマ毎にその統計数字についての算出のからくりと、実感
に合わない理由が述べられてて、個人的には興味ある部分なので面白く読めました。

景気動向のGDPや消費者物価指数などには、指数を推計する為の対象となるデータ
に限りがあり、推計のためのパラメータもあって、実態の景気動向と実感が
ぶれるののは、致し方ないことだと思うが、読み進めると以外に推計するため
のデータの対象範囲が狭いことには、ちょっとした驚きがあった。

全般的な内容として、景気動向指数等は、景気を上向きさせるための心理的
作用の効果を期待する部分もあるようで、実感よりは良い指数がでる傾向に
あるようです。

経済効果や、通説については、テーマが細かく分かれてるので、一つ一つの
テーマの内容については、印象が薄くなるのですが、読み物としては、非常に
面白いと思います。

ただい最終章の地下経済の効果については、疑問も残る内容かなと感じる。
麻薬、風俗産業の地下経済の収益ボリュームが大きくこれが、地上経済に
お金が循環するというもので、これはどうかと感じるものがありました。

au W43Hでのパケット通信料 ダブル定額ライトはすぐ使いきっちゃいます。

2007年01月18日 20時41分38秒 | PC Zaurus IT
やはりauのパケット通信料は、そこそこします。
昨日、今日とでニュースサイトを見て、1時間位の使用時間
で30ページ位を見てると、すぐに6000パケット位かかってしまいました。
このペースだとダブル定額ライトで12500パケットなんて、
2、3日で使ってしまいます。

使用料を考えると、きっとKWINSのほうが良いように感じます。
ニュースを見るにしてもパケット量が気になるとなんか気が引けて
トーンが下がってしまいます。

KWINSだと128KBなので今度は、レスポンスが遅いので、それで
気が滅入りますしね。なんか良い感じのツールはないもでしょうか。

ドキュメント作業、音楽、学習はZAURUSで。ブラウシング
とメール、カメラ、TVは携帯でという割り切りにしたかったのですが・・・・
結構、お金掛かりますね。

論理的思考と知識を使う方法

2007年01月17日 22時26分19秒 | ビジネスネタ
最近良く考えてるのが、論理的思考というものをいかに仕事や日常に取り込むか
ということです。あまり難しく考えることもないのですが、仕事上でのジャッジや
問題解決する際に、少しでも自分の思考の展開を楽にできるようにしたい。
加えて、理路整然と事を進めるための自分の指針としてなんらかの手段を
もって起きたいのです。
クリティカルシンキングとか、ロジカルシンキングなどの訓練をもっと繰り返し
経験をあげて自分としても精度を上げたいと考えています。

また、いろんな本を読んでますが、最近少し飽和してる感もあって、情報、知識の
自分への取り込みが柔軟にできてるのであろうか。また知識、情報を使う力が
やどってきてるのであろうか。経営、営業等の本を読む中で若干考え方などは
変わってきてる感じはあるが、実際に有効に活用できてるかは疑問もある。

決算報告書を読む知識等は、多少あがってるかと思うのですが、いざ何か決算資料
等作成する機会もないので、単に読んでその会社の状況の良し悪しを見る程度。

うんちく的な知識はついたような感覚であるので、もう少しビジネス的にも活用
できるようもう少しいろんな知識を深めたいと思う。

経営戦略を問いなおす を読んだ

2007年01月16日 23時13分43秒 | 読書評
経営戦略を問いなおす (ちくま新書)
三品 和広
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る
経営戦略を問いなおすを読んだ。 インパクトはいま二つ足りない感がありました。
戦略の目的は、長期利益の最大化にあると考えるというところは、納得いくこと
であるが、その後の論旨が明確に読み取れなかった。
戦略は、経営者の頭の中にあるもので、部下、管理職に戦略を考えさせることは
経営者の勘違いであり、部下たちが考えだすべきものは、戦略にもとづいた戦術
というところまでは、なるほどという納得感もある。

しかしその後の具体的な戦略展開等についての記述はなく、SWOT分析、PPM分析
4C分析などのKnowhow的な記述を期待するとおおはずれである。

どちらかというと戦略は人にやどるという切り口なので、つかみどころがない
感が全体をとおしてある。
その一方でキヤノンを例としてカメラ事業から事務機事業への切り替えを
立地(ビジネスのカテゴリ、セグメント化)構え、均整(バランス)という
捉え方で戦略に必要な要素を解説してるところは、興味深いものがあった。
(記述内容は、イメージしずらいですが・・・)

東証1部上場企業の40年間の売上高営業利益率の対比は、赤字に陥ってる
企業は少ないものの、右肩下がりの傾向という分析は、面白い一論であるが
これと戦略の結びつきがイメージしずらいのである。
(記述はありますが・・・)

戦略というキーワードの本質をもう少し明確に記して欲しい部分はありますが、
知識、情報を求めないのであれば、メッセージ(一部自己自慢)としての
読み物としてはありだと思う。

個人的には、インパクトにかけて内容的にとらえどころのない読み応えに
かける内容だと思うが・・・・。

ZAURUSにPLANEX社 GW-CF11X 以外のCFカードないでしょうか

2007年01月16日 00時55分43秒 | PC Zaurus IT
ZAURUSに無線LANカードを考えてます。 前回 PLANEX社のGW-CF11Xを装着して
インストールしましたが、初期不良扱いで返品しました。

その時の印象で、やはり無線LANの速さは魅力です。もう一度 GW-CF11Xにトライ
してみるかと思ったりもするのですが、いろんなサイトを見てると、ZAURUSとの
愛称が良くなく、不安定な動きをしてる。

またここは、割り切ってZAURUSは、アイデアなどまとめるツール、音楽、ドキュメント類を
保存しておくツールとして使う方向でも良いかとも考えてました。

しかし、家のなかでノートPCの電源が消費してしまったら、変わりにZAURUSを
使ってネットへ接続できるといいなと思ってました。しかも電源のON/OFFは
気軽に早くできるので、ちょっとだけ何かを確認する際にはちょうどいいのです。

ただし、消費電力がもの凄いので、無線LANCFカードを使うとおおよそ2時間半
から3時間くらいで電力を使いきってしまってました。

外でモバイルできないと少しつらいのですが、PHSで128Kで通信しても、スピード
が遅いので、これだけブロードバンドが普及している現在の状況だと、どうしても
128Kに費用を払う気になれないので、緊急用ということであれば無線LANでも良い
良いかと思います。

最近無線LANでCFカードは、非常に種類が少ないので、装着できるものも限りが
あると思いますが、なんとか対応を増やしてもらって、9時間くらいの
作業時間には耐えていただければと思いました。

松坂選手がレッドソックス入団で沸いてますが・・・

2007年01月13日 08時03分12秒 | 家族の日記
松坂選手がレッドソックスに入団することになりましたが、今年はまたメジャー
での楽しみが増えました。是非頑張って欲しいです。

でも私のなかでは、メジャーというとなんと言っても野茂 英雄です。
Mr.NOMO No more NOMO.と言われてた時のNOMOは凄かった。
ストレートと伝家の宝刀 フォークボールだけでメジャーで120勝以上勝ち、
メジャーで投げることを第1に、複数球団を渡り歩き、それでもローテーションの
一郭を守り、年間を通して安定してローテを守る。
数年にしてカーブももち球に加え、ストレートの衰えをカバー。
しかし何よりも大好きなのは、メジャーのマウンドに立つ為のひたむきな姿勢です。
負けても言い訳もせず、次回になんらかの結果を出す。
この姿勢が大好きなのです。
今年こそ、復帰した姿をまた見たいものです。
頑張れ 野茂!!

使う力 知識とスキルを結果につなげる を読んだ

2007年01月13日 01時32分21秒 | 読書評
使う力 知識とスキルを結果につなげる (PHPビジネス新書)
御立 尚資
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る
使う力 知識とスキルを結果につなげる を読みました。

勉強して習得した知識は、常にテーマを意識し行動し使うことにより生かされるの
ですが、その生かし方について書かれている。

全体的に各テーマに関する記述の内容が浅いので、あまり印象に残ってない
というところが残念。何回か読み返してもなかなかこんな感じである。

ただ、一通りの知識を使うための手段的なところは、広く浅く書かれているので
為になる部分もあるのですが、記述内容が深くはないので、今ひとつしっくりと
くる内容にはなっていないのが残念である。


ブログランキング 

人気ブログランキングへ