ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

今週は、雨か・・・

2010年04月17日 10時20分13秒 | 家族の日記
せっかくの週末。 4月も中旬だというのに梅雨みたいに雨が続いていてます。

4月の暖かくなる時期なので、今週末はロードバイクに長距離のろうかと
思っていたら、土曜日も雨。

毎週50から80kmほど乗ることを習慣にしたいと思ってるのですが
なかなか達成できないでいます。

明日は、実家の手伝いなどあって朝から出かける予定なので、ロードバイク
に乗るのは見送りかなと・・・

雨の合間に軽くジョギングしたり、近くの里山歩きなどして散策でもしようかな。

昔から近所をハイカーや軽い山登りの装備で歩いている人たちがいたので
調べてみるとお手軽な高さの里山や山があることに最近、気づきました。
10数年も住んでて、ハイキングには絶好なロケーションであることを
気づかずにいたのはもったいないことだなと少し後悔です。

でも、昔はFlyFisihingやスキー、バイクなどに興味が行ってて山歩きや走る
ことなどは、ほとんど考えていなかったので、しようがないと言えばしようが
ないのですが・・・

近所の山々の散策をそのうちやってみようと思います。

Netwalkerを触ってみたけど・・・・

2010年04月15日 05時34分07秒 | PC Zaurus IT
SHARP Net Walker 5インチ モバイルインターネットツール ブラック系 PC-Z1-B

シャープ

このアイテムの詳細を見る

Zaurus SL-C1000はまだまだ手放せない状態ですが、使って5年も経つので
次のものって何かないか見てみました。

SharpからNetwalkerというPDAというかネットブックというか携帯端末が
でていたので触ってみました。

サイズはZaurusより一回り大きいという感じですが、幅はZaurusと同じ
です。

キーボードは、入力しずらいです。
Zaurusで親指タッチになれているのでこれをやろうとすると、キー配置が
だいぶ違うので、慣れるまでに時間がかかりそうです。

マウスも操作できるのですが、親指でタッチしてマウスを動かそうとすると
どこに飛んでいるのかわからなくなり、これもかなりの慣れが必要。

液晶のサイズは、5インチとZaurusよりは大きく綺麗なのですが、ポップ
アップメニューの文字が小さいので、少し老眼が入りつつある自分に
とっては、結構つらいです。

質感は、Zaurusより高級感があります。
OSもLinuxベースのようですが、ブートなどはZaurusのほうが早いようです。

実際にアプリケーションを使うところまで触っていないので、この辺は
使ってみないとなんともいえませんが、ざっと触った段階だと、携帯性
はZaurusのほうが格段にいいような気がしています。

歩きながら入力するのは、結構つらいような気がします。
Zaurusはまだまだ現役で、使い倒すことになると思います。
いろいろな便利な機種も出ているので、物色していきたいと思います。

体力を維持するもの

2010年04月12日 22時02分12秒 | ジョギング
自分の体力を維持するためにこの1年、少しずつですが、ロードバイクに乗ったり
ジョギングをしたりしています。

ロードバイクはほとんど毎週、20から50kmほど、昨年の5月から乗っています。
多いときは、100km弱ほど乗っています。昨年の暮れから寒さに負けて、3月
上旬までは、隔週くらいの頻度で乗ってました。

これから春になるので、早起きして50kmから100kmほどは毎週乗りたいと思います。

時間の都合でロードバイクが十分乗れなかったときには、ジョギングなどして
30分から1時間ほど走ります。時間にして30分から1時間ほど。
これは、ロードバイクの走行距離が足りなかったときや、天候が雨っぽかったり
したときに走ってます。

後は、テニス、スキー、水泳などを家族と一緒に時々やってます。
テニスなどはお気軽にできるのでもう少し頻度を上げてやりたいとも思ってます。

携帯の機種変更はやっぱり高い

2010年04月12日 21時53分43秒 | PC Zaurus IT
auのポイントが貯まってきたので、携帯の機種変更がどれくらいでできるのか
調べてみたら、なかなか良い具合にauのほうで収益が取れるような仕組みに
なってきた。

機種変更の費用としては、26,000円ほどは掛かるようで、ポイントの充当を
しても差額が良い値段する。

で携帯の進化がどんなものかというと、画面サイズ、メモリー容量、
アプリサービスの充実と少しは良くなっているが、生活に必要なレベルの
ものは、3年前に購入した携帯で必要十分です。

しかも、最新機種がカメラの解像度や画面サイズなどが高性能化しているところ
があり、消費電力としては、3年ほど前の機種と比べて落ちているようにも
思える。

便利になって、携帯としてのもっとも重要な要素であるバッテリーの許容範囲
が狭まっていては、個人的には本末転倒のような印象です。

もう少し今の機種を使い続けることにしようと思います。

書くということ

2010年04月12日 21時42分53秒 | ビジネスネタ
あらためてしっかりと考えることでもないが、書くということは、読むということ
と同様で重要なことだと思う。

読書をすることにより、様々な知識、知恵を吸収し、自分の引き出しを増やし
考えるための土台を作る。これも学びの重要な要素のひとつで、いくつになろ
うと良い本を読み、繰り返し読込む。

豊富な知恵のひとつとして自分の生活や行動に反映させる。
豊かな気持ちを増やし、周りと円満な関係を築く土台のひとつとする。

もうひとつ、書くということは、読書や日々の生活で得た知識や情報、
考察、行動への基礎として、そのイメージトレーニングのひとつに使える。
PCや携帯、PDA、ノート、メモなど今は、電子媒体、紙などあらゆるものに
書くという行為は実現できる。

文字を書く、図を描く、ということは考えを具体化するに有効な行為で
この手順をはずすと頭のなかの考えだけで進めることになり、有益な
結果に結びつけることがなかなかできない、もしくはただ実施しただけ
など、未来に生かせないようなことにもなる。

最近、あらためて紙に書くという行為は、年齢を重ねてきた今だからこそ
必要なことではないかと思う。

七つの習慣 第3から第7習慣 読み返し

2010年04月12日 21時32分41秒 | 読書評
7つの習慣―成功には原則があった!
スティーブン・R. コヴィー,ジェームス スキナー
キングベアー出版

このアイテムの詳細を見る

七つの習慣 第3から第7習慣を読み返した。

つくづく考えさせられる本だと思う。
自身の本質への取り組み、自己の管理、相互依存、真の意味でのWIN-WINの
関係を保つ、信用蓄積、信用の蓄積を引き出されるとその関係が喪失など
自己と相手との関係の循環を好転させるには、当然ながら二面性、利害など
の計算が不要であり、阻害するための要因にしかならない等、事の本質を
追うこと以外無いようなことが書かれている。

第7の習慣については、昨今のPDCAサイクルを回すようなことと類似していて
自己管理し、学び、アウトプットするような部分として共感する面がある。

言葉としては、書かれている内容は、上記のような内容ではないかと思うが
その意味とか日々の姿勢、取り組みについては再度理解を深めて実践して
いきたいと思う。まさしくこの習慣を定着させるためには、学び、実践し
振り返り、改善しという具合に繰り返し繰り返しまわしていき深めること
が必要だということだと思う。

WN-G54Fのドライバー再インストール

2010年04月11日 22時21分32秒 | PC Zaurus IT
Zarusuの本体メモリーのユーザエリアの残メモリーが8MBくらいになったので
不要なアプリとかドライバー、データなどをどんどん削除していたら、
WN-G54Fのドライバーまでアンインストールしてしまって、無線LANができなく
なってしまいました。

アンインストールした翌日、無線LANで接続するとWN-G54Fを全く認識しなくなった
ので、その時初めてドライバーをアンインストールしたことに気づく始末で
何も考えずに消去してしまいました。

ドライバーってどうしたっけ??なんて思い出しながら、自分のブログの
記事を見直し、下記サイトよりドライバーをダウンロードして再インストール
しました。
http://petit-noise.net/download/gw-cf54g

再インストール後、これまでと同様に当然ですが無線LANで接続できるよう
になったのでほっとひと安心。

なにげなく使っていますが、自宅でBitWarpだと遅さが気になってしまう
のでWN-G54Fでの無線LAN環境も貴重といえば貴重です。



Defy3ツーリング46 寄居手前のファミリーマートまで

2010年04月11日 21時53分42秒 | 自転車
昨日の土曜日、1週間の疲れもあって早起きできずで、そのまま花見となだれ
こんだので、今日は長距離を乗ろうと6時に起床。

朝食と準備を済ませ、6時50分に自宅を出て、寄居のおくまで行くことにして
スタートしました。

走り出しは、いつものように足がこなれるまで、体が温まり一汗かくまで
重たさを感じながら走りました。

今宿のほうから鳩山の麓を抜けて玉川から寄居の入り口までまずは
走ることに。

毎週通る道なので、先週の状態と比較しながら走るのですが、今週は
体がなんとなく重たく、汗が結構でました。早朝なので昼間ほど
気温も高くないので、先週とあまり条件は変わらないのですがなぜか
汗が多いなぁと思いながらペダルを回しました。

今年から回転数を上げて走ることにしてるので、今日も4,5速がメインで
下りや直線でスピードを出したい時だけ、6速、7速で走りました。
ポジションもドロップ部を握りこんでの走りは今週も押さえ、ノーマルの
ポジションで足を回すことに専念しました。

時々、ドロップ部を握って走ると、やっぱりこのポジションがやる気が
でてペダルの踏み込みも力が入れやすいなぁと感じます。

自分ではノーマルポジションではスピードがドロップ部を握っての走りより
落ちるような気がして、平均速度も上がらないような感じがします。
一番は、やる気というか走りこむ気持ちというか、その気になるポジション
なのでその辺が一番、平均速度にも影響が出ているのかなぁと感じます。

で、寄居入り口付近のファミリーマートで休憩して寄居のほうへ入り
混んでいこうかと思ってたら、自宅から急用の電話が入り、急遽自宅に
戻ることに。

帰りは、下り基調の道となるので軽快に飛ばしながら走れるのですが、
距離と時間が短すぎて、今回は不完全燃焼でした。

走行距離にして26kmくらいでしたが、1時間で走りきると結構な運動量
なのか少しへばったような感じがあり、体へいつもより疲労感があった
ので、結構エネルギーを使ったようにも思えます。

毎週、少しでもいいからDefyで体を鍛えることを心がけていますが
そろそろ一日、80kmくらいのペースを結構なスピードで走れるよう
がんばりたいと思います。

走行距離 26km
走行時間 62分
平均速度 25.2km


今週も桜の花見

2010年04月11日 21時21分56秒 | 家族の日記
昨日の土曜日、柔らかな日差しも結構あって、ちょっとした理由から
またまた友人と会うことに。

運動公園で子供を遊ばせることにしたら、予想していないかったのですが
桜の花が満開でした。

結構、人出はありましたが園内が広いので桜の花見を満喫することが
できました。

先週も近くの土手の桜の名所でBBQをかねて花見をしたのですが、
今週も同じメンツで今度は普通の花見っぽいことをしてのんびり
しました。

公園のなかは、それほど宴会、宴会的な感じではなく大酒のんで
盛り上がってる人たちもなかったのですが、桜の花の満開さでいうと
今週のほうがよかったのかもしれません。
とっても綺麗でした。

夕方、寒くなるころまでじっくり花見をして帰りました。

7つの習慣 第二の習慣 読み返し

2010年04月07日 00時03分22秒 | 読書評
7つの習慣―成功には原則があった!
スティーブン・R. コヴィー,ジェームス スキナー
キングベアー出版

このアイテムの詳細を見る

7つの習慣 第二の習慣を読み返してます。

第一の習慣が主体性を発揮するということで、内なるものから判断、選択し
外的要因から影響を受けず、自身の原則に則していくことを進めていた
内容であった。

第二に習慣が目的を持って始めるということがテーマ。
自身が真の意味で欲していること、基礎的な価値観などを洗い出し自分にとって
一番大切なことをイメージし認識し自己管理することで見えてくるものが
大きく変わるという。

自分の真に求めることをイメージ、自分へリーダーシップを発揮する。
リーダーシップは望む結果を定義し何を達成したかを明確にする。
何を達成したいか、第1の創造への責任をまっとうするため自分の
価値観をに基づいて行動することが目的をもっと始めるということで
あるようだ。

ミッションステートメント
 右脳を使って感覚を鋭敏にし真に求めるものをイメージする。

生活の中心は安定性(アイデンティティー)方向性(意思決定、判断)
知恵(バランス感覚、原則に対する理解)力(行動する能力)が
家族、仕事、子供、夫、友達、などに影響されてもバランスよく判断する

など第二の法則も常に意識して、イメージすることが目的を持って始める
ことなのだろう。実践をすると自分のためになることが多いと感じます。

ブログランキング 

人気ブログランキングへ