入鹿池を望む絶景とともに楽しむ名建築、3丁目エリアのスタートは東京都西巣鴨にあった壮麗なバロック様式校舎の本館の正面に設けられた「宗教大学車寄」。明治41年(1908)に新築された私立宗教大学(現 大正大学)の車寄部分を移築したものです。
明治村三丁目のお目当ては「異人館」。で、「異人館」と言うと真っ先に神戸異人館が浮かんでくるのは関西人特有なのかなといったら、「あなた特有ですよ」と御亭主殿に笑われました。何しろ初めてのデートが神戸異人館だったせいで、異人館=神戸という図式がいつの間にか脳内にインプットされていたようです(笑)
このベランダの独特のお洒落感とか・・ああ、あれから一体どれだけの歳月が流れていったんだろう(笑)
「神戸市生田区山本通に明治20年(1887)頃に建てられた「異人館:神戸山手西洋人住居」。創建当初は外国人の住居でしたが、明治29年(1896)から日本人『増田周助』氏の所有となり、その後再び外国人の手に渡り、フランス人貿易商『フェルナン・ブルム』が住みました。」
「主屋には二面にベランダが廻り、鎧戸付きの出入口や掃き出し窓が開きます。付属屋の室内は日本間で、窓の一部が和風になっていますが、全体は洋風にまとめられ、別館1階は使用人の住居にあてられました。主屋と付属屋を組み合わせた構成は、神戸西洋館の典型とされます。」公式HPより
兵庫県西宮市甲東園に明治44年(1911)建てられた「芝川又右衛門邸」。設計者は当時の京都工等工芸学校の図案科で主任を務め、のちに京都帝国大学建築学科の創設者となった『武田五一氏』。
「建物は木造2階建てのスペイン瓦葺き。1階は開放的なベランダに、外へ張り出したボウウィンドウを設けるなど洋風の造りになっています。それとは対照的に2階は和風としつつも、 1、2階に一体感をもたせてまとめています。武田五一の設計による、和洋意匠を折衷した住宅の好例といえるでしょう。」公式HPより
「平成7年(1995)の阪神淡路大震災で被災し解体を余儀なくされ、同年に明治村に寄贈されました。2005年に博物館明治村の開村40周年記念として復原事業を起こし2007年に竣工。およそ100年前に設計されたものとは思えないモダンさに驚かされます。」公式HPより
異人館と聞いてもう一か所、懐かしく思い出すのが長崎居留地。次は「長崎居留地二十五番館」。「長崎に3ヶ所あった居留地-東山手、南山手、大浦-のうち南山手二十五番地にあった建物です。明治22年(1889)に建てられた本館は三方にベランダをめぐらし、各室に暖炉を設けるなど、典型的な居留地住宅です。本館の外部に開く窓はすべて上げ下げ窓で、鎧戸が付きます。」公式HPより
「本館完成から20年後の明治42年(1909)、本館とは別の棟梁によって右奥に別館が増築。和室も取り込んではいますが、外観は本館に合わせて下見板張りの洋風に仕上げられています。」公式HPより
ちなみにお手洗いですが・・・ここまで美しい焼き物が使われていると・・・本来の用途に使うのが躊躇われてしまいます(^^;)
ドイツ・バロック風の瀟洒な建物は、東京都港区白金に大正4年(1915)に建てられた「北里研究所本館・医学館」。
「北里研究所はドイツでロベルト・コッホに師事し、細菌学を研究した『北里柴三郎博士』が伝染病の研究所として創立したものです。建物は、ドイツ・バロック風を基調とし、腰折れ屋根やドーマー窓が特徴。細部には幾何学をモティーフとした意匠も見られ、新しい時代のデザインの影響も見え隠れします。顕微鏡による観察を良好な条件で行えるよう、光の変化が少ない北に面して部屋が設けられていました。」公式HPより
中央正面の段型切妻の意匠が特徴のドイツ・バロック風の建築。木造2階建て、腰折れ屋根の天然スレート葺きで、中央寄棟に小塔をのせています。
「東京大学で医学を修めた北里柴三郎は、ドイツに留学し、コッホのもとで細菌学を研究しました。柴三郎はそこで破傷風菌の培養、また破傷風の血清療法を発見し、学界に認められます。日本へ帰国した翌年、明治25年(1892)には福沢諭吉の後援を得て、日本初の伝染病研究所を設立。大正3年(1914)に同研究所が東京大学に移管されると官職を離れ、独自でこの「北里研究所」を創立しました。」公式HPより
訪問日:2011年6月4日