車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 鳥取県米子市

2017年07月03日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・鳥取県

米子市(よなごし)は鳥取県の西部、山陰のほぼ中央に位置し、南東に中国地方最高峰の大山、北に日本海、西にコハクチョウ渡来南限地でラムサール条約登録の中海を有する、豊かな自然環境に恵まれた街です。島根県安来市と、また境水道大橋で島根県松江市と隣接。市の大半は平坦な地形で、古くから地域の交通結節点・宿泊拠点、人の行き来が盛んな「山陰の商都」として栄えてきました。

また、山陰最大の温泉地である「皆生温泉」は、トライアスロン発祥の地として知られ、弓ヶ浜には日本での発祥地を記念した碑も建てられています。「市の花:ツツジ」「市の鳥:コハクチョウ」を制定。

キャッチフレーズは「生活充実都市・米子」

明治22年(1889)、町村制の施行により、会見郡米子町・成実村・住吉村・車尾村・加茂村・福米村・福生村・五千石村・尚徳村・彦名村・崎津村・和田町・大篠津村・富益村・夜見村・巌村・春日村・ 県村・大高村が発足。

1896年、郡制の施行により、汗入郡・会見郡の区域をもって西伯郡が発足。

1926年、西伯郡成実村の一部を米子町に編入。

1927年、西伯郡米子町が鳥取県下で2番目に市制を施行。米子市が発足。

1935年、西伯郡住吉村を編入。

1936年、西伯郡車尾村を編入。

1938年、西伯郡加茂村・福米村・福生村を編入。

1954年、西伯郡彦名村・崎津村・和田町・大篠津村・成実村・富益村・夜見村・巌村を編入。

1956年、西伯郡春日村を編入。

1957年、西伯郡県村・大高村が合併、西伯郡伯仙町が発足。

1968年、西伯郡伯仙町を編入。

2005年、西伯郡淀江町と新設合併、新・米子市となりました。

マンホールには、市章を中心に、全体に「市の花:ツツジ」が描かれています。(皆生温泉海水浴場のタイル歩道に設置)

(米子市立山陰歴史館付近のタイル歩道に設置)

農業集落排水のマンホールには、「大山」、「弓ヶ浜」、「市の花:ツツジ」。

「弓ヶ浜海水浴場」

日本におけるトライアスロン発祥の地「皆生」で開催された際に設置された、記念マンホール。

2005年12月1日制定の市章は「漢字の「米」を図案化したもので、1900年5月10日から合併前の米子市で用いられていたもので、市民アンケートの結果などを踏まえ、新たな米子市の市章として正式に決定しました。」公式HPより

泥吐弁(全く同じサイズで制水弁・仕切弁もあります)

消火栓

「皆生(かいけ)温泉」街の一帯には、温泉専用の規格蓋が各種敷設されています。

 撮影日:2011年5月20日&2012年4月21日&2017年8月9日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする