豊岡市野上尾崎に鎮座される「金刀比羅神社」。御祭神『大物主大神』は『大国主命』の「幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)」とされ、別名『三輪明神』とも称します。
神社は丘の中腹にありますが、車に乗ったまま一の鳥居、二の鳥居を潜って参拝できます。駐車場から石段の参道があり、その途中に三の鳥居。さらに石段参道が続き遠くに社殿が見えています。
流石にこれだけの石段の昇り降りは、色んな意味できつい・・
由緒によれば「後西天皇の御代、寛文年間の創建で、城崎町結村の吉左エ門の勧請と伝う。もと当山山上に三本松と称する古末があり、夜毎奇光を放ち誰もが不思議がっていたが、円福寺の住持:源智上人が三夜にわたって霊夢を感じ「光輝を放つは象頭山金刀比羅の大神である。当山は有縁の霊地ゆえ来た。堂宇を建立すれば庶民の千載万難を救うであろう。」と告げられます。夢から覚めた上人の許に吉左エ門が来たので、霊夢を語り、力を合わせて堂宇を建立した。」
拝殿前の軒下、左右より神域を守護されるのは、文政3年(1820)10月10日建立の出雲丹後系の狛犬さん一対。傷も磨耗もない、完璧に美しいこの神獣さんが、170年以上も前に作られたものだなんて!
多くの神社で、何体もの出雲丹後系の狛犬さんを見てきましたが、まさに奇跡の出会いです。この感動をアップで(⌒∇⌒) 「(阿)どや!すごいやろ!」
「(吽)ムフフ~~ン。喜んでもらえて何より~💛」
まるでお寺の堂宇を思わせる社殿、軒下には沢山の絵馬が奉納されています。
社殿の縁側左右より神域を守護されるのは、出雲丹後系の石製神殿狛犬さん一対。
社殿向拝の龍は迫力満点。『大物主』は蛇神であり水神ともされますが、まさに水神の使いとされるに相応しい姿。
木鼻には獅子と獏。ふさふさとした巻き毛は見るからに柔らかそうで、目には玉が嵌め込まれており、細部にわたるまで素晴らしい迫力。
境内には沢山の境内社が鎮座していますが、いかにもお寺に縁の「役行者」には妙に納得。
「境内社:三柱神社」。「境内社:貴船神社」
「境内社:伊崎神社」
「境内社:地神」
足元には春の季節を告げる「ふきのとう」
境内から見た豊岡の町並み、こうして見ると、随分と高い場所まで来たのがわかります。
参拝日:2011年3月30日