豊岡市出石町内町、出石城跡・稲荷郭に鎮座される「有子山(ありこやま)稲荷神社」。御祭神は『稲荷神』。
谷山川に架かる「有子橋」正面、一の鳥居。
「出石城最上段の本丸のさらに一段高い場所にある曲輪稲荷郭に、慶長9年(1604)の築城時より、城の鎮守として現在地に鎮座。城山稲荷とも呼ばれる。」
一の鳥居を潜り、朱の千本鳥居が立ち並ぶ石段をひたすら登ります。
右手に本丸西隅櫓の建物が見えていますが、観光は後回し(^^;) 。黙々と鳥居を潜り、石段を登ります。
石段の数は157段、朱塗りの鳥居は37基だそうですが、気持ち的にはもっと多く感じます。
神橋を渡った先、境内入り口の鳥居前より神域を守護されるのは、明治40年(1907)3月吉日建立の端正な神狐さん一対。
入母屋造り唐破風付きの拝殿
拝殿前左右より神域を守護されるのは、大正元年(1912)9月22日建立の神狐さん一対。口元の修復の後、欠損してしまった耳・・なのに、何と穏やかで優しい表情。
末社:恵方稲荷大明神
本丸跡から見た稲荷郭の石垣。稲荷の境内に立てば、まさに城そのものを見下ろす位置となります。
城内に一般人が立ち入れば、即斬首とされた時代にもかかわらず、一年に一度だけ、誰もがこの高い位置に立つ事を許された日がありました。それが旧暦2月の最初の午の日。この日だけは大手門が開放され、一般町民の参詣が許可されたのです。遠方からも多くの町民が訪れたとか・・当日の賑わいは如何ばかりだったか。
稲荷の美しい社を守護される神殿狐さん一対
社殿屋根替え修復竣工記念の絵馬
日の本を表す「金泥に日輪」の拝殿額
稲荷神社境内出口近くに「史跡 有子山城跡」の碑。出石城の築城以前に山名氏によって築かれ、わずか6年にして落城したといいます。少し下った有子山登山道案内の横に祀られていた小さなお社。詳細は不明です。
参道途中の石仏
参道入り口近くの神輿庫
初午の宵宮に、氏子さんたちが御神輿を担いで町内を練り歩きます。
神輿を守護されるのは巻物と宝珠を咥えた神狐さん一対。
参拝日:2011年3月31日&2014年11月21日