車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ふらり村岡城下町 in 兵庫県香美町村岡 

2023年09月20日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・兵庫県

「江戸時代に城下町として栄えた姿を今も残す村岡。山名氏が陣屋を構えた「御殿山公園」や、川筋の武家屋敷などに今も面影を残す古い街並み。」と・・心惹かれるフレーズに抗しきれず😅、早朝からの町歩き。

冒頭に山名陣屋の案内を紹介しましたが、時間的にあまり余裕のない町歩きなので(余裕があっても)、山登り系は負担が重くてパス😅。主目的は旧但馬國に現存する明治期の郡役所2棟の一つを見る事。

明治27年(1894)に竣工した旧七美郡役所(旧美方郡役所)。木造2階建て、切妻、平入、桟瓦葺、外壁は下見板張り。縦長の上げ下げ窓、バージボードにギリシャ神殿風の玄関ポーチ柱、蛇腹などに当時の洋風建築の要素が取り入れられており、旧出石郡役所と共に兵庫県に残る明治期の貴重な郡役所の一つ。昭和62年(1987)に現在地に移築復元され、現在は「村岡民俗資料館まほろば」として利用されています。

二階展示コーナーには、兵庫県指定文化財文堂古墳出土の「金銅装頭椎太刀」をはじめとする41点、及び町内で採集された縄文土器などが展示されているそうですが、目的はこの美しい疑洋風建築の建物だけなので😅。

慶長6年(1601)、関ヶ原合戦の功によって美方郡六千七百石を拝領した山名豊国。寛永19年(1642)、三代目:矩豊の代に黒野村の尾白山西方に陣屋を移して村岡村と改め、これを中心として城下町を形成。以後、七美郡の政治・経済の中核として繁栄してきました。商店街のアーチには山名氏の「二つ引両紋」がくっきり。

町並みに今も残る風情のある佇まい

 藩公山名氏の総菩提寺、天台宗寺院「東林山:法雲寺」『釈迦牟尼如来』を本尊とする但馬七花寺霊場の一つ。

山門から正面に見える、白壁に「二つ引両紋」の土蔵は山名氏史料館「山名蔵」。山門前には「高松宮殿下行啓之跡」の碑が建立されています

わずか20分足らずの町歩き・・😐 町歩きというのもおこがましい短時間ですが、それなりに記憶に残る景色に出会えました。

訪問日:2014年11月16日

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする