車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホールとマンホールカード in 山口県下関市

2024年03月07日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・山口県

下関市(しものせきし)は山口県の西部、本州の最西端に位置し三方(西・南・東)を海に囲まれた市です。長門市、美祢市、山陽小野田市、また関門海峡を挟んで福岡県北九州市に隣接。

関門橋や関門トンネル、新関門トンネルなどで繋がる対岸の福岡県北九州市と密接な関係を持ち、関門都市圏を形成。中核市および中枢中核都市に指定され、古くから関門海峡に面する港湾都市、大陸への玄関口として栄えてきました。

2005年2月13日、豊浦郡菊川町・豊田町・豊浦町・豊北町と合併し、改めて下関市(第2次)が発足しました。「市の木:クスノキ」「市の花:ハマユウ」「市の花木:ツツジ、サクラ」「市の魚:フグ」「市の昆虫:ホタル」「市の鳥:ペンギン」「市の動物:クジラ」を制定。

キャッチフレーズは「自然と歴史と人が織りなす交流都市」

マンホールには市の名産であり市の魚・フクを愛らしく、親しみやすく表現した「下関市シンボルマーク」をデザイン。囲みの円は下関の頭文字「し」とダイナミックな海の波を表しています。(山陽終末処理場展示マンホール。)

山陽終末処理場展示マンホール一覧。見学の際には厚かましいお願いに快く応じて頂き、有難うございました。

青い海の中を泳ぐ三匹のフクがデザインされています。

名古屋市下水道科学館:展示マンホール

唐子市場の巨大展示「フク」

2005年10月1日制定の市章は「“しものせき”の「し」「も」の平仮名をダイナミックにデフォルメし、下関市、豊浦郡4町合併により誕生した新「下関市」の調和を5つのラインで表現している。全体的なフォルムは、全国的に名高い「フク」を表し、豊かな自然と世界へ通じる海峡の街、交流の帆として、市民の未来に無限の可能性を秘めた表現となっており、自然と歴史と人が織りなす新「下関市」を個性的にアピールしている。」公式HPより

ふぐをモチーフにした可愛い男の子は、下関海響マラソンキャラクター『カッケルン』。噂では腐女子に人気らしい・・・(^_^;)。下関市立考古博物館公式マスコットは、奇怪なポーズが得意の土笛の『ぶえ吉』。2020年12月には下関市の文化財PR部長に就任しました!

はい!からっと横丁パークキャラクター『からっとくん』は、下関名産のフグとパーク内にある観覧車がモチーフの男の子。はい!からっと横丁の魅力をみんなに伝えるために頑張っています!

「いのちを考え、生きる力を育む」キャラクターとして誕生した『こころん』。みんなで、いのちのハーモニーを奏でる、ぶち元気な下関を夢見るほ。可愛がってね♡

撮影日:2012年11月15日&2017年12月3日

------------------------00----------------------

マンホールカード、頂きました。

2018年8月11日、第8弾として全国76自治体で76種類(累計364自治体418種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「下関市」のマンホールカードは、「下関市立歴史博物館受付」でいただけます。

2002年に設置開始されたマンホールには「下関市シンボルマーク」がデザインされています。

「下関市は、本州最西端に位置し、関門海峡、周防灘、響灘と三方を海に開き、古くから陸海交通の要衛、水産都市として発展してきました。 下関市の水産物5大ブランドの1つである「ふぐ」は、幸福の「福」にかけて「ふく」と呼びます。 このマンホール蓋は、下関市のシンボルマークとなっている「ふく」を、親しみやすく、愛らしく表現し、下関の頭文字「し」を造形化した「波」の中から現れる様子を表しています。 また、マンホールカードの配布場所である下関市立歴史博物館は、明治維新発祥の地である城下町長府にあります。 城下町長府を散策しながら幸福の「ふく」を見つけてください。」

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする