車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 山口県旧豊北町(下関市)

2024年03月31日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・山口県

旧豊浦郡豊北町(ほうほくちょう)は山口県の西端、日本海に面した町です。長門市、豊田町、豊浦町に隣接。弥生式前期の遺跡「土井ヶ浜遺跡」に代表されるように古くから開けていた町で、江戸時代には、萩・長府の二藩に属し、とくに、阿川・滝部は阿川毛利の支配下となっていました。和久漁港や二見漁港など多くの漁港を有しており、第一次産業を主産業とします。

また、角島をはじめ、約51KMに及ぶ長い海岸線は、澄みきったブルーと美しい風光で、北長門海岸国定公園に指定され観光名所としても知られています。「町の木:椿」「町の花:山桜」「町の鳥:メジロ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により豊浦郡神玉村(かんたまそん)・角島村・神田下村・阿川村・粟野村・滝部村・田耕村・宇賀村が発足。

1918年、神田下村が改称して豊浦郡神田村となる。

1955年、神玉村・角島村・神田村・阿川村・粟野村・滝部村・田耕村、宇賀村大字北宇賀が合併、豊浦郡豊北町が発足。

2005年、下関市・菊川町・豊田町・豊浦町と合併、下関市豊北町となりました。

マンホールには町章を中心に三等分し、それぞれに「町の木:椿」「町の花:山桜」「町の鳥:メジロ」がデザインされています。(山陽終末処理場展示マンホール)

角島大橋上に設置されたマンホールには「しあわせつながる角島大橋 TSUNOSHIMAOHASHI」の文字と、角島と角島大橋の真ん中付近にある鳩島に寄せる波がデザインされています。橋の上部工桁内に水道管・電力管・NTT管があり定期的に維持管理点検をするために設置。

道路中央の白い丸印部分に設置されています(-_-;)

昭和35年(1960)12月制定の町章は「外側にカタカナで「ホウ」、中に「北」を図案化したもので、全 体を丸くしたのは町政の円満と 住民の和を表したものです。」合併協議会資料より

『ほっくん』は、本州最西端の道の駅「北浦街道ほうほく」のマスコットなんよ。山口県の下関市豊北町を、ま~るく 「豊(ゆたか)」 にするために地域の広報担当として、一生懸命がんばるけ~ね!応援して~ね。・・だそうです😆

撮影日:2012年11月14日

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする