文化財の拝殿で終わった「住吉神社~其の一」、今日は九間社流造・国宝の本殿からの紹介です。!
大内弘世寄進 応安三年(1370)建立ー九間社流造・正面五カ所千鳥破風附檜皮葺。昭和28年11月:国宝に指定。左右それぞれを正面から。
色んな場所から写して見ました。カメラの腕は上等では有りませんが、被写体が良いと何処から写しても一応絵になって・・・ますよね(笑)
「武内宿祢命のお手植の御神霊樹:大楠」樹齢 約1800年・根回り 約60m。三韓征伐の出陣の際、武内宿禰がこの地に立ち寄り、この楠を植えたと伝えられています。
境内社に建つ明神鳥居は天保13年(1842)建立。鳥居額は「蛭子神」
左より「末社:高元社(須佐之男命)」「摂社:若宮神社(穴門直祖踐立命(神託により神功皇后が長門国に住吉神社を創建した折の初代宮司)』「末社:田尻社(大宮司家祖神)・摂社:蛭子社(事代主神・蛭子神)・末社:七社」
「末社:稲荷神社(宇迦之御魂神・大宮能売命・猿田彦命)」
「厳島社(宗像三女神)」
「東方遥拝所」
「神宮祭主 池田厚子様お手植え」
「宮地築始(みやじきづきはじめ)記念碑 神籠石(こうごいし)」
「鐘楼」
「日清戦争従軍記念碑」
参拝日:2017年12月3日