堺市(さかいし)は近畿地方の中部、大阪府の中南部に位置する市です。大阪市、松原市、羽曳野市、富田林市、大阪狭山市、河内長野市、和泉市、高石市に隣接。地名は旧摂津国と旧和泉国、そして旧河内国の三国の「境(さかい)」に発展したまちであることから付いたと言われ、「境」・「左海」などとも表記されました。大阪府で人口・面積が第二の政令指定都市。古代には仁徳天皇陵古墳をはじめとする百舌鳥古墳群が築造され、中世には海外交易の拠点として「自由・自治都市」を形成し、わが国の経済、文化の中心地として繁栄してきました。戦後、臨海コンビナートと泉北ニュータウンの造成を経て、約82万人の人口を有する都市に発展。世界遺産をはじめとする類稀な歴史文化資源を擁しています。「市の木:柳」「市の花:ハナショウブ」「市の花木:ツツジ」「市の鳥:モズ」を制定。
キャッチフレーズは「未来へ飛躍する自由・自治都市 ~安らぎ・楽しみ・活躍する場として「希まれるまち」へ」
慶応4年(1868)、堺県を設置。1876年、奈良県を併合。
明治13年(1880)、郡区町村編制法施行により堺区が設置。
1881年、堺県が大阪府に併合される。
明治22年(1889)、市町村制の施行により、堺区が堺市へ移行。
1894年、大鳥郡向井村大字七道を編入。
1920年、泉北郡向井町・湊町を編入。
1925年、泉北郡舳松村を編入。1926年 泉北郡三宝村を編入。
1938年、泉北郡神石村・五箇荘村・百舌鳥村・南河内郡金岡村を編入。
1942年、泉北郡浜寺町・鳳町・踞尾村・八田荘村・深井村・東百舌鳥村を編入。
1957年、南河内郡北八下村を編入。1958年 南河内郡南八下村(西部)・日置荘町を編入。
1959年、泉北郡泉ヶ丘町を編入。
1961年、泉北郡福泉町を編入。
1962年、南河内郡登美丘町を編入。
2005年、 南河内郡美原町を編入、現在に至ります。
マンホールには、現存する日本最古の木製洋式灯台の一つとして国の史跡に指定されている「旧堺燈台」が描かれています。
「旧堺燈台」
1989年の市政100周年を記念して作られたマンホールには、「旧堺燈台」と「南蛮船」がデザインされています。
堺市上下水道局展示蓋
池田市マンホールサミット展示蓋
鴻池水未来センター展示蓋
2006年4月1日 、政令指定都市移行記念のマンホールには、荒海を行く「南蛮船」と「市の花:花菖蒲」「市の花木:ツツジ」がデザインされています。
大仙公園・堺市都市緑化センター内「里山の庭」の蛍と、市の花「花菖蒲」が描かれたマンホール。堺市で絶滅が危ぶまれたていた蛍が復活したと言う事で、季節には鑑賞会も開催されています。
市内で最も多くみられるデザインマンホールには、市章を中心に「市の花:花菖蒲」と「市の花木:ツツジ」、それに「市の鳥:モズ」がデザインされています。
ポイ捨て防止啓発マンホールには、市の鳥「モズ」がモデルとなった『モッピー』。『モッピー』は、1997年の「なみはや国体」キャラクターとして誕生しました。
「ポイ捨てのないきれいな街に」と書かれたシールタイプマンホール。中央のキャラクターは『松本零士氏』デザインによる「堺市世界民族芸能祭・ワッショイ2000」の『ワッピー』です。
撮影日:2009年6月20日&2015年10月9日&2017年4月25日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます