車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 山口県旧下関市(下関市)

2024年03月08日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・山口県

旧下関市(しものせきし)は本州の最西端に位置し、美祢市、山陽町、菊川町、豊浦町、更に関門海峡を挟んで福岡県:北九州市に隣接します。

市内長府地区は、かって長門国の国府であった事から、和同開珎の鋳銭、大内氏の滅亡、近代においては、四国艦隊下関砲撃事件、功山寺挙兵など多くの歴史を有しています。また下関港周辺は、古くは「赤間関(あかまがせき)」と呼ばれ、これを赤馬関とも書いたことから「馬関(ばかん)」という別名も用いられました。古くから関門海峡に面する港湾都市、大陸への玄関口として栄え、また、日本最大のフグの集積地としても有名です。「市の木:クスノキ」「市の花:ハマユウ」「市の鳥:ツツジ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により赤間関区の一部(六連島・彦島を除く)23町1村をもって市制を施行。赤間関市が発足。
豊浦郡豊東下村・生野村・彦島村・長府村・豊西中村・豊西下村・豊東前村・豊東上村・豊田奥村・豊田上村・豊東郷村・清末村・小月村・西市村・安岡村・小月村が発足。

1898年、豊東下村が改称して生野村に。豊東前村が改称して王司村に。豊東上村が改称して勝山村に。豊西東村が改称して黒井村となる。

1899年、豊田奥村が改称して西市村に。豊東郷村が改称して楢崎村となる。

1902年、赤間関市が改称して下関市(第1次)となる。

1910年、豊西中村が改称して豊浦郡安岡村となる。

1911年、長府村が町制を施行、長府町となる。

1912年、豊田上村が改称して殿居村となる。

1914年、豊西下村が改称して豊浦郡川中村となる。

1921年、彦島村が町制を施行、豊浦郡彦島町となる。

1921年、下関市が生野村を編入。

1922年、豊西上村が改称して吉見村となる。

1924年、西市村が町制を施行して西市町となる。

1925年、安岡村が町制を施行して安岡町となる。

1932年、小月村が町制を施行して小月町となる。

1933年、 下関市が彦島町を編入。

1937年、下関市が長府町・安岡町・川中村を編入。

1939年、 下関市が小月町・清末村・王司村・勝山村・吉見村を編入。

1954年、下関市が豊西村大字吉母・蓋井島および室津上の一部を編入。

1955年、下関市が王喜村、吉田村、内日(うつい)村を編入。

マンホールには「下関市シンボルマーク」がデザインされています。

下関水道局のペットボトル水「あぁ!関露水」のデザインストリーマーマンホール。

左上に、内日第一貯水池:取水塔。 右上に、高尾浄水場4号円形ろ過池付設調節井。 下に高尾浄水場の全景のデザインストリーマーマンホール。


明治42年(1909)11月15日制定の市章は「「関」の字をヒシ形に図案化した ものです。」合併協議会資料より

下関シンボルマークがデザインされたプレート付き側溝蓋。

「市の花:ツツジ」がデザインされたプレート付き側溝蓋

関門橋がデザインされたプレート付き側溝蓋

下関市に本社を置く「山口合同ガス」蓋。上部に社章。下関市、山陽小野田市、宇部市、防府市、山口市、周南市、下松市、光市にガスを供給。

撮影日:2012年11月15日&2017年12月3日

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホールとマンホー... | トップ | 下関:関門海峡~2012年~ in... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
tibinekoさん、おはようございます (sunrise)
2024-03-08 08:55:58
フグ模様のマンホール蓋持ってます!
私の友人は数人は旅行のお土産に蓋を写してきてくれます。
フグの蓋は前の職場の奥さんが研修のお土産で送ってくれました。
蓋のお土産、気にかけてくれていることがすごくうれしいです。
返信する
Unknown (necydalis_major)
2024-03-08 09:17:21
だんちょう

おはようございます。
マンホールもほんと
色んなデザインがあって
昔のような鉄板みたいなマンホールもだんだん少なくなり逆にレアになるかも🤔🤔
返信する
sunriseさん (tibineko)
2024-03-08 10:05:46
おはようございます
フクのマンホール、私も大好きです。
実蓋を初めて見た時は、感動しました
ああ、本州の最西端に来たんだなって😊

親しい人から送られてくる見知らぬ土地のマンホール
どんな思いで写してくれたんだろうと思うと
そのお気持ちが嬉しいですよね😃
返信する
だんちょうさん (tibineko)
2024-03-08 10:09:31
コメント ありがとうございます

こんな風にご当地マンホールが増えてくれると
マンホーラーとしては嬉しいのですが
お手軽なシールを貼り付けたマンホールが増えるのは・・
実はあまり嬉しくないです。
自治体章だけのマンホール
場所によっては見つからないところも有りますよ
返信する
近代水道事業 (まっち)
2024-03-10 15:17:59
明治34年に山口県で初めて市政を施工したのが下関市で近代水道開設も県内トップの明治39年。
全国でも9番目の早さです。
ダムや水道に興味を持つ身として、維新後の近代水道開設時期はその地の明治期における重要度を測る物差しとしています。
毛利藩時代は政治の中心は萩や山口でしたが、明治となり海上交通の要衝として、下関が全国的に見ても重要拠点であったことが伺えます。
現在は多くの都道府県で県都への一極集中が進む中、山口県は文教の山口、商業の下関、工業の瀬戸内海沿岸部と中心軸が分散しているのが特徴的です。
返信する
まっちさん (tibineko)
2024-03-10 16:38:45
世界でもトップレベルの安全性を持つと言われる日本の上水道
それを支えるのもまたダムの重要な役割

私の場合は使用後の汚れた水に関わる下水道関連に走りましたが
根っこの部分は繋がっていると思っています。
まっちさんのお陰で
今まで見えなかったもの
見なかったものに目が行くようになり
旅の思い出がより濃密なものになってゆきます。
これからも沢山の「そうなのか!!」を教えてくださいね。
返信する

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・山口県」カテゴリの最新記事