車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 山口県旧楠町(宇部市)

2024年02月24日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・山口県

旧厚狭郡楠町(くすのきちょう)は山口県の南西部に位置した町です。宇部市、小野田市、美祢市、山陽町、秋芳町に隣接。有帆川中流域両岸の船木(ふなき)地区、有帆川上流域両岸の万倉(まぐら)地区、厚東川中流域の右岸に位置する吉部(きべ)地区の3地区に大分。町域の北及び西側は山地で囲まれ、東側は厚東川左岸の宇部市小野地区を挟んで山地となり、南側は有帆川に沿って平地が開けています。

船木地区は、江戸時代には山陽道の宿場町として栄え、慶安3年(1650)には船木宰判が設置。以後大正時代あたりまで旧厚狭郡の中心地となりました。

「船木宰判代官所跡」

「旅人荷付場跡」

「石炭と舟木:舟木地区では江戸時代の初期から石炭が採掘され家庭用の燃料として使われてきた。江戸時代に書かれた「毛吹草(けふきぐさ)」にも長門の名物として「船木の石炭(いしずみ)」が紹介されている~」現地案内より

「石炭発祥の地」碑。

町名の楠町・船木は「神功皇后が三韓征伐へ向かう際に立ち寄り、この地ので48艘の軍船を建造し、軍備を増強して出兵した事に由来します。「町の木:クスノキ」「町の花:ツツジ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により厚狭郡船木村・吉部村・万倉村が発足。

1955年、厚狭郡船木町・吉部村・万倉村が合併、厚狭郡楠町が発足。

2004年、宇部市に編入。

マンホールには町章を中心に大きく「町の木:クスノキ」、周囲に「町の花:ツツジ」がデザインされています。

昭和30年(1955)10月制定の町章は「く・す・の文字を図案化したもの。」

支所の前庭の一画に「徳基学舎跡:明治6年(1873)4月、勘場の東側にあった長谷川宅の長屋を校舎として、日本で三番目の女学校が誕生。厚狭毛利家10代毛利元美の妻・勅子(ときこ)を教師に迎えたが、明治12年(1879)2月・61歳で没する。同年4月、新築校舎が落成し、勅子女史の名にちなんで「徳基学舎」と改称。」

撮影日:2015年11月12日&2017年12月1日

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇部護国神社 in 山口県宇部... | トップ | 岡崎八幡宮 in 山口県宇部市... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (necydalis_major)
2024-02-24 08:58:37
だんちょう

おはようございます!
連日の雪で札幌市内はまた
真冬に逆戻りです。

クスノキとツツジの
マンホールのデザインが
素敵ですね☺️☺️
返信する
だんちょうさん (tibineko)
2024-02-24 09:45:40
こちらは久しぶりにお日様が出ました
でもって・・

チロリアンランプの葉っぱの間に
カメムシも出没しています。
朝からお酢の霧吹きで疲れました~😭 
返信する
帆柱山 (onecat01)
2024-02-25 15:21:04
tibinekoさん。

 なるほど、ここで私のふるさとの帆柱山の伝説と重なるのですね。神功皇后が三韓征伐の船の帆柱にするため、山の木を切り出したから「帆柱山」と名付けられたと、私たちは信じています。

 高校卒業と同時に東京の大学へ行って以来、帰ることのできなくなったふるさとを、久しぶりに思い出しました。当時はマンホールについて何も知りませんでしたから、ふるさとのマンホールデザインに「帆柱」があるのかどうか、今も知りません。

 楠が堂々と描かれたマンホールを見ますと、してやられたかと、試合に敗れて悔しがる「阪神ファン」の気持ちが分かります。

 大きな船を何艘も作ったのですから、もしかすると、船木市と北九州の二ヶ所で木を切り出したのかも知れません。北九州に住む友人にマンホールを確かめてもらう手もありますが、止めておきます。

 負け惜しみでなく、「歴史の謎」はそのままにしておくほうが楽しいからです。
返信する
帆柱と楠 (tibineko)
2024-02-25 19:23:16
伝説が伝えるものを追いかけていくと
本当に興味深く面白い謎に行き当たりますね。
何故、こんなに離れた地で
全く同じ伝説が語り継がれたのだろうか・・?
何故相反する伝説が、ここに存在するのだろうか?

教科書では教えてくれない古代の歴史
いつの間にか自分の中で組み立てられた一つの物語が出来上がって
自分だけの古代史が展開されるのです。


私の住む市も大きな楠の木のマンホール。
そして、日本三大八幡宮が鎮座しています。

北九州市はマンホール一杯にばらまかれたイチイガシのドングリ。
もう一種は、大きなヒマワリの花。
ドングリのマンホールはとっても可愛いですよ。
http://tibinekosan.blog.fc2.com/blog-category-30-1.html#modal797
返信する
感謝します (onecat01)
2024-02-25 19:50:53
 tbineko先生

 北九州市のマンホールには、帆柱のデザインがありませんでしたが、ここまで拝見いたしますと、それはもう、先生としかお呼びできません。

 三歩下がって師の影を踏まずです。tononeko殿と貴方には、足を向けて眠れませんね。
返信する
感謝です (tibineko)
2024-02-25 22:34:54
マンホール好きが高じて
マンホール撮影の為の車泊旅

折角だから日本の神々が集う神社にも
では折角だから僕は狛犬を
あれもこれも、目につくもの何でも
そんなおもちゃ箱をひっくり返したようなブログに
いつも丁寧なコメントを下さる
onecat様さまに深く感謝いたします
返信する

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・山口県」カテゴリの最新記事