富士宮市(ふじのみやし)は静岡県の東部に位置する市です。静岡市・富士市・御殿場市・小山町、山梨県富士吉田市・身延町・南部町・富士河口湖町・鳴沢村と隣接。北方に世界文化遺産である富士山を有し、その構成資産(富士山-信仰の対象と芸術の源泉)である富士山本宮浅間大社・山宮浅間神社・村山浅間神社・人穴富士講遺跡・白糸ノ滝といった文化的資産を擁し、世界的観光地としても有名。また古くより、富士氏が大宮司を務める富士山本宮浅間大社の鳥居前町として栄えて来ました。富士宮市の市名は、古来から存在する浅間大社の旧社号「富士の宮」に由来。「市の木:楓」「市の花:富士桜」「市の鳥:ヒバリ」「市の魚:ニジマス」を制定。
キャッチフレーズは「富士山と食のまち ふじのみや 富士山の自然に抱かれた やさしく元気なまち」
明治22年(1889)、町村制の施行により、富士郡大宮町・富丘村・富士根村・北山村・上井出村・白糸村・上野村が発足。
1942年、富士郡大宮町と富丘村が合併、富士宮市が発足。
1955年、富士宮市が富士郡富士根村と合併。
1958年、富士郡北山村、上井出村、白糸村、上野村を編入。
2010年、富士郡芝川町を編入、現在に至ります。
この当時はマンホールに独自デザインのものはなく、唯一ハンドホールのみが、色のある蓋でした。
1934年4月1日制定の市章は「2代目の大宮町章として制定したものを、市制施行後に継承。中央の文字は富士宮の「宮」、外側は富士山と桜の花が表されています。」公式HPより
制水弁
仕切弁
防火貯水槽
側溝蓋
側溝蓋には市の花「フジザクラ」と市章がデザインされています。
------------------------00----------------------
旧庵原郡芝川町(しばかわちょう)は、静岡県東部の富士山麓地域に属していた町です。富士宮市、富士市、静岡市、山梨県南部町と隣接。特産物である「内房(うつぶさ)のタケノコ」は、灰汁(あく)が少ないといわれ、毎年行われている『たけのこ祭り』には遠方から多くの人が訪れます。「町の木:梅」「町の花:モクセイ」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により、庵原郡川尻村・入山村・大鹿村・猫沢村・上柚野村・下柚野村・鳥並村・上稲子村・下稲子村が発足。
庵原郡川尻村が芝富村に改名。入山村が内房村に改名
1956年、庵原郡芝富村と内房村が合併、庵原郡富原村が発足。庵原郡大鹿村、猫沢村、上柚野村、下柚野村、鳥並村、上稲子村、下稲子村が合併、庵原郡柚野村が発足。
1957年、庵原郡富原村と柚野村が合併、庵原郡芝川町が発足。
2010年、富士宮市に編入合併、富士宮市芝川となりました。
集排マンホールには町章と、町の花「ウメ」が全体に描かれています。
昭和33年10月6日制定の町章は「「芝川」を図案化し、「芝」で「川」を囲んたもの。」
富士宮市のイメージキャラクター『さくやちゃん』。富士山にまつられている、『コノハナサクヤヒメ』の化身の女の子です。富士山と市の花ふじざくらの帽子、焼きそばと市の魚にじますのネックレス、富士山の雪解け水をイメージした水色の着物に、白糸の滝の帯飾りと、名所旧跡満載で富士宮市をPRしています。
富士宮市制50周年記念事業のPRキャラクターとして誕生した『フーちゃん』。富士山麓にすくすくと育つ、かわいらしくあどけない子どもの姿に、無限の可能性と未来が象徴されています。
撮影日:2011年11月11日&2016年12月10日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます