旧揖保郡新宮町(しんぐうちょう)は兵庫県の南西部、揖保郡の最北部に位置した町です。姫路市、龍野市、相生市、宍粟市、安富町、上郡町、三日月町に隣接。町の東部を南北に流れる揖保川と中央部を東西に流れる栗栖川の河川に沿って平坦部が開け、その他の地域は比較的急峻な傾斜地や丘陵地となっています。市街地の北には、弥生時代を中心とした縄文時代から平安時代の複合遺跡「新宮・宮内遺跡」や、国指定・天然記念物「觜崎の屏風岩」などで知られています。「町の木:モミジ」「町の花:山ツツジ」を制定。
県史跡に指定された觜崎地区の五体の石仏「觜崎の磨崖仏」
明治22年(1889)、町村制の施行により、揖東郡新宮村・西栗栖村・東栗栖村・香島村・越部村が発足。
1896年、郡制の施行のため、揖東郡、揖西郡の区域をもって揖保郡となる。
1934年、新宮村が町制を施行、揖保郡新宮町となる。
1951年、西栗栖村・東栗栖村・香島村・越部村と合併、改めて新宮町が発足。
2005年、龍野市・揖保郡揖保川町・御津町と合併、たつの市新宮町となりました。
マンホールは町章のみの、規格タイプです。
昭和28年4月1日制定の町章は「シン宮の文字を図案化したもので、矢形は 永遠の発展を表現する。」合併協議会資料より
撮影日:2008年8月14日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます