車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 旧天城湯ケ島町&旧土肥町(伊豆市)

2018年10月22日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・静岡県

旧田方郡天城湯ケ島町(あまぎゆがしまちょう)は静岡県の東部、伊豆半島のほぼ中央に位置した中山間地域の町です。天城山の北麓に位置し、山間部では清冽な気候を利用したワサビの栽培が行われています。町域の9割が山林で占めらていますが、天城山中の「湯ヶ島温泉」、「伊豆の踊り子」の舞台として知られる「天城隋道」、「浄蓮の滝」など多くの観光資源を有しています。「町の木:杉」「町の花:シャクナゲ」「町の鳥:鶯」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により田方郡上狩野村・中狩野村が発足。

1960年、田方郡上狩野村と中狩野村が合併し町制を施行、田方郡天城湯ケ島町が発足。

2004年、田方郡修善寺町、中伊豆町、土肥町と合併、伊豆市湯ヶ島となりました。

マンホールには「伊豆の踊り子」の主人公、「青年と旅芸人の少女」「町の花:石楠花」がデザインされています。(トイレの神様で有名な「明徳寺」付近に設置)

「道の駅:天城超え」のスタンプは、天城隧道に佇む旅芸人の少女『薫』。

昭和36年5月26日制定の町章は「外環は天城の「天」と「天城温泉郷」を表す。内部の山は天城三山 (万二郎岳、万三郎岳、遠笠山) と狩野氏の紋所、三本杉を併せ表現した。」旧公式HPより

折角見つけた町章入りの量水器・・なぜ全体を写しておかなかったのか(-"-)

------------------------00----------------------

旧田方郡土肥町(といちょう)は伊豆半島の中西部、駿河湾に面した町です。土肥金山開発中の1611年に坑口から湧出したという、西伊豆最古の土肥温泉で知られています。「町の木:白ビワ」「町の花:カーネーション」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により君沢郡土肥村・西豆村が発足。

1896年、郡制の施行のため、田方郡・君沢郡および賀茂郡の一部の区域をもって、改めて田方郡を設置。

1938年、土肥村が町制を施行、田方郡土肥町が発足。

1956年、田方郡西豆村を編入。

2004年、田方郡修善寺町、天城湯ケ島町、中伊豆町と合併、伊豆市土肥となりました。

マンホールは、中央に町章と自治体名のみの規格蓋をかろうじて一枚・・

昭和36年(1961)11月29日制定の町章は「全体で「TOY」を表し、農鉱・水産・観光の「Y」意味しています。」

松原公園の一角にある温泉噴湯の近くに設置していた「温」の排泥弁。

撮影日:2011年11月8日

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホール in 静岡県... | トップ | 浄蓮(じょうれん)の滝 in ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・静岡県」カテゴリの最新記事