2022/8/4-6で、岡山県と香川県へ旅行してきた話の続きです。
8/5の朝は岡山駅よりスタート。まず、宿泊先のホテルから岡山駅まで行きまして、瀬戸大橋線直通のホームへ移動します。
するとちょうど東京からの「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の到着タイミングでしたので、これを撮影してから快速「マリンライナー」に乗って坂出へ向かいました。
坂出ではしばらく列車を待って、観音寺行きの普通列車へ乗り換えました。この日の第一目的地、津島ノ宮駅へ行くためです。
早朝の岡山駅。流石に人影は少ない
こちらは津山線のキハ40+47
東京からの285系「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」が到着
乗車する5000系+223系5000番台「マリンライナー」も到着しました
先に「サンライズ瀬戸」が切り離されて発車して行きました
続いて「サンライズ出雲」。平日とはいえ夏休み期間だけに人が多いですね
朝の瀬戸大橋を渡り、香川県へ入ります
坂出駅。1時間くらい時間があったので、のんびりとしました
これは高松行きの7200系。元国鉄121系です
乗車する7200系+7000系の普通列車がやって来ました。さすがに普段よりずっと混んでいました
津島ノ宮駅に到着。乗って来た列車を見送ります
津島ノ宮駅は海岸寺駅と詫間駅の間にあり、位置的にはやや詫間駅の方が近いです。
時刻表を見ても、路線図にはその駅名が書いていないこともあります。なぜなら、この駅は年に2日間だけしか営業しない臨時駅だからです。
駅に隣接している津嶋神社の夏季例大祭が毎年8/3〜8/5に行われ、8/4〜8/5の2日間だけ橋を渡った小島にある本殿へお参りできるのです。このため、8/4、8/5の日中にだけ列車が止まります。
一度は来てみたいと思いながら、昨年、一昨年は新型コロナの流行で営業中止。今年はちょうど夏休みに行く場所を決める前に開業が告知されたので、ここに来てみることにしたのです。
津島ノ宮駅の構内の様子。臨時でテントを立てて、乗客が日陰で待てるようにしています。駅名標も列車から見えない側は特別なイラストになっていました
松山側からの7200系普通列車
改札を出て、券売所を撮影。入場券は販売しておらず(発券機が壊れたらしい)、精算済み証を代わりに購入しました
この後はせっかくですから津嶋神社へお参りして行きます。以下、次回。
8/5の朝は岡山駅よりスタート。まず、宿泊先のホテルから岡山駅まで行きまして、瀬戸大橋線直通のホームへ移動します。
するとちょうど東京からの「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の到着タイミングでしたので、これを撮影してから快速「マリンライナー」に乗って坂出へ向かいました。
坂出ではしばらく列車を待って、観音寺行きの普通列車へ乗り換えました。この日の第一目的地、津島ノ宮駅へ行くためです。
早朝の岡山駅。流石に人影は少ない
こちらは津山線のキハ40+47
東京からの285系「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」が到着
乗車する5000系+223系5000番台「マリンライナー」も到着しました
先に「サンライズ瀬戸」が切り離されて発車して行きました
続いて「サンライズ出雲」。平日とはいえ夏休み期間だけに人が多いですね
朝の瀬戸大橋を渡り、香川県へ入ります
坂出駅。1時間くらい時間があったので、のんびりとしました
これは高松行きの7200系。元国鉄121系です
乗車する7200系+7000系の普通列車がやって来ました。さすがに普段よりずっと混んでいました
津島ノ宮駅に到着。乗って来た列車を見送ります
津島ノ宮駅は海岸寺駅と詫間駅の間にあり、位置的にはやや詫間駅の方が近いです。
時刻表を見ても、路線図にはその駅名が書いていないこともあります。なぜなら、この駅は年に2日間だけしか営業しない臨時駅だからです。
駅に隣接している津嶋神社の夏季例大祭が毎年8/3〜8/5に行われ、8/4〜8/5の2日間だけ橋を渡った小島にある本殿へお参りできるのです。このため、8/4、8/5の日中にだけ列車が止まります。
一度は来てみたいと思いながら、昨年、一昨年は新型コロナの流行で営業中止。今年はちょうど夏休みに行く場所を決める前に開業が告知されたので、ここに来てみることにしたのです。
津島ノ宮駅の構内の様子。臨時でテントを立てて、乗客が日陰で待てるようにしています。駅名標も列車から見えない側は特別なイラストになっていました
松山側からの7200系普通列車
改札を出て、券売所を撮影。入場券は販売しておらず(発券機が壊れたらしい)、精算済み証を代わりに購入しました
この後はせっかくですから津嶋神社へお参りして行きます。以下、次回。