
6/28-29に行ってきた関西私鉄旅行シリーズ最終回です。
6/29の朝に阪急宝塚線、能勢電鉄を乗り回し、続いて大阪モノレールで門真市までやってきました。
門真市で昼食を取ったら、次は京阪13000系を撮影しに行きます。
京阪13000系は以前に宇治線へ入っていると思い込んで宇治線へ行ったのですが空振りでしたので、今回は交野(かたの)線へ向かいました。
交野線は枚方市(ひらかたし)駅から延びている支線ですが、終点の私市(きさいち)駅を含め、微妙に難読な駅名と路線名ですね。
地元の方以外はいきなり読めないんじゃないかなあ・・・。
今回はあくまで13000系だけが目的だったので、終点の私市までは行かずに途中の交野市駅で撮影しました。

京阪の門真市駅。大阪モノレールの門真市駅と接続される構造になってます。写真左側に大阪モノレールがあります

ホームでの待ち時間に撮影した2400系。現役45年の車両だけど、京阪の本線系では2番目に古い。新塗装化され、当面は現役か

8000系の特急が通過。このあたりは複々線で、門真市は特急等が停車しない

門真市駅の駅名標

2600系30番台。これも現役33年の車両だけど、当時すでに東急が軽量ステンレスカー8090系を導入していたことを考えると、どうも古さが否めないデザインだよなあ

通過していく9000系

通過していく1000系。しかし、門真市はなかなか列車が来ない・・・乗換駅なのに

やっと来たのは京阪本線系現役最古の2200系でした。今年デビュー50年を迎えた形式です。更新工事で見た目は変わってますけど。阪急と言い、京阪と言い、関西私鉄は古い車両が多いのです(JR西日本もだけど)

車内の扇風機というか、独特の回転グリルですね。蛍光灯カバーがあるのも関西の車両らしい

列車は萱島止まり。乗り継ぎです

萱島止まりの列車だったので乗り継ごうと思うと、またも通過列車。3000系も最初は中之島線発着の快速急行へ優先投入されていましたけど、現在は本線の特急運用が多いですね

もう1本3000系。この車両は転換クロスで良い車両ですね

乗り継ぎは6000系でした。京阪では珍しい、前面に傾斜のついた構造

1984年に鉄道友の会ローレル賞を受賞しています。それまでの京阪電車と一線を画すデザインとなりました

枚方市駅での交野線乗り継ぎは10000系でした。10000系は元々従来車と異なる塗装だったんですけど、一般車塗装に合わせたんですねえ

一番先頭に乗って前を見ていると・・・おお?

13000系とすれ違いに。やはりこの路線で正解ですね


10000系の車内ロングシート。独特の形状になっているのと、シートモケットがちょっと雅な感じですね

交野市駅で下車


反対側から来た13000系を撮影しました。3000系ベースのデザインですけど、車内は通勤用ロングシート。10000系の中と似てました

交野市駅の駅の東口。西口が駅ビルなんだけど、単に東口にあったローソンへ買い物に行きたかっただけなので

10000系を撮影。10000系は前の水色系の方が好きだったなあ

10000系の運転台です
13000系は乗らなかったんですが、まあ今回は撮影するだけでOK。そのうち乗る機会もあるでしょう。
枚方市に戻ったら、特急に乗って京阪三条まで行き、市営地下鉄で太秦天神川へ。さらに嵐電で四条大宮まで戻り、阪急で一旦瓦町まで行った後に梅田へ戻るという移動ルートを取りました。
行ったり来たりになってますが、まあ、コロプラの地域スタンプ押しと、色々な列車に乗るという実益をかねてです。

京阪8000系で京都方面へ

転換クロスの特急車で、改装した車内は高級感がある

京都市営地下鉄東西線は全面ホームドア。撮影者泣かせの構造で、おまけに地上区間も皆無・・・ほぼ列車撮影できない

どうにかして、一部の駅では駅端の扉にある窓から高感度撮影できるが、地下鉄で走行列車を撮影するので、まともには写らない。写真は東西線の50系


地上に出て嵐電に乗り換え。京福電鉄と呼ぶ人は最近少ないんだろうなあ。京紫色の電車が増えてました


四条大宮まではモボ631形の夕子広告車に乗車しました

嵐電の四条大宮駅

交差点を挟んだ反対側には阪急大宮駅

一旦河原町まで行ってから戻りました

梅田から新大阪まで一駅だけJRで。御堂筋線乗るのが面倒だったので


ホームで待ち時間に撮影したN700Aの「ひかり」
これで撮影旅行は終了し、東京方面へ帰りました。
2日間で色々な私鉄電車の乗車と撮影を楽しめましたが、やはり3日間くらいはじっくり回りたいですね。
今回はスルッとKANSAI 2sayチケットだったんですけど、次は3dayで来たいな。
6/29の朝に阪急宝塚線、能勢電鉄を乗り回し、続いて大阪モノレールで門真市までやってきました。
門真市で昼食を取ったら、次は京阪13000系を撮影しに行きます。
京阪13000系は以前に宇治線へ入っていると思い込んで宇治線へ行ったのですが空振りでしたので、今回は交野(かたの)線へ向かいました。
交野線は枚方市(ひらかたし)駅から延びている支線ですが、終点の私市(きさいち)駅を含め、微妙に難読な駅名と路線名ですね。
地元の方以外はいきなり読めないんじゃないかなあ・・・。
今回はあくまで13000系だけが目的だったので、終点の私市までは行かずに途中の交野市駅で撮影しました。

京阪の門真市駅。大阪モノレールの門真市駅と接続される構造になってます。写真左側に大阪モノレールがあります

ホームでの待ち時間に撮影した2400系。現役45年の車両だけど、京阪の本線系では2番目に古い。新塗装化され、当面は現役か

8000系の特急が通過。このあたりは複々線で、門真市は特急等が停車しない

門真市駅の駅名標

2600系30番台。これも現役33年の車両だけど、当時すでに東急が軽量ステンレスカー8090系を導入していたことを考えると、どうも古さが否めないデザインだよなあ

通過していく9000系

通過していく1000系。しかし、門真市はなかなか列車が来ない・・・乗換駅なのに

やっと来たのは京阪本線系現役最古の2200系でした。今年デビュー50年を迎えた形式です。更新工事で見た目は変わってますけど。阪急と言い、京阪と言い、関西私鉄は古い車両が多いのです(JR西日本もだけど)

車内の扇風機というか、独特の回転グリルですね。蛍光灯カバーがあるのも関西の車両らしい

列車は萱島止まり。乗り継ぎです

萱島止まりの列車だったので乗り継ごうと思うと、またも通過列車。3000系も最初は中之島線発着の快速急行へ優先投入されていましたけど、現在は本線の特急運用が多いですね

もう1本3000系。この車両は転換クロスで良い車両ですね

乗り継ぎは6000系でした。京阪では珍しい、前面に傾斜のついた構造

1984年に鉄道友の会ローレル賞を受賞しています。それまでの京阪電車と一線を画すデザインとなりました

枚方市駅での交野線乗り継ぎは10000系でした。10000系は元々従来車と異なる塗装だったんですけど、一般車塗装に合わせたんですねえ

一番先頭に乗って前を見ていると・・・おお?

13000系とすれ違いに。やはりこの路線で正解ですね


10000系の車内ロングシート。独特の形状になっているのと、シートモケットがちょっと雅な感じですね

交野市駅で下車


反対側から来た13000系を撮影しました。3000系ベースのデザインですけど、車内は通勤用ロングシート。10000系の中と似てました

交野市駅の駅の東口。西口が駅ビルなんだけど、単に東口にあったローソンへ買い物に行きたかっただけなので

10000系を撮影。10000系は前の水色系の方が好きだったなあ

10000系の運転台です
13000系は乗らなかったんですが、まあ今回は撮影するだけでOK。そのうち乗る機会もあるでしょう。
枚方市に戻ったら、特急に乗って京阪三条まで行き、市営地下鉄で太秦天神川へ。さらに嵐電で四条大宮まで戻り、阪急で一旦瓦町まで行った後に梅田へ戻るという移動ルートを取りました。
行ったり来たりになってますが、まあ、コロプラの地域スタンプ押しと、色々な列車に乗るという実益をかねてです。

京阪8000系で京都方面へ

転換クロスの特急車で、改装した車内は高級感がある

京都市営地下鉄東西線は全面ホームドア。撮影者泣かせの構造で、おまけに地上区間も皆無・・・ほぼ列車撮影できない

どうにかして、一部の駅では駅端の扉にある窓から高感度撮影できるが、地下鉄で走行列車を撮影するので、まともには写らない。写真は東西線の50系


地上に出て嵐電に乗り換え。京福電鉄と呼ぶ人は最近少ないんだろうなあ。京紫色の電車が増えてました


四条大宮まではモボ631形の夕子広告車に乗車しました

嵐電の四条大宮駅

交差点を挟んだ反対側には阪急大宮駅

一旦河原町まで行ってから戻りました

梅田から新大阪まで一駅だけJRで。御堂筋線乗るのが面倒だったので


ホームで待ち時間に撮影したN700Aの「ひかり」
これで撮影旅行は終了し、東京方面へ帰りました。
2日間で色々な私鉄電車の乗車と撮影を楽しめましたが、やはり3日間くらいはじっくり回りたいですね。
今回はスルッとKANSAI 2sayチケットだったんですけど、次は3dayで来たいな。