
朝は秋田市内を観光。
タクシーで久保田城跡(秋田駅近郊の城。ちなみに秋田城跡は土崎の方にある)の千秋公園へ行き、その後民族芸能伝承館へ行く。
まだ開館時間前だったのだが、館長が快く対応して頂き、笠燈祭りに使う笠燈(小さいもの)を持たせていただいた。15kg級のものであったが、斜めにもつと途端にバランスが悪くなる。実際には50kg級のものを使用した上、おでこや手のひら、肩などで曲芸持ちまでするのだから驚きだ。実際、館長さんが曲芸持ちを披露してくれた。
今度は秋田港へ行って、ポートタワーに登る。地上100mから秋田港の周りが一望でき、天気がいい事もあって、なかなかの風景だった。
秋田駅に戻ってから、キハ48リゾートしらかみ橅編成の「リゾートしらかみ3号」に乗車。この列車に乗るのも3度目だが、相変わらずいい車両だ。秋田駅で購入した、大館の鳥めし弁当(これが美味い!)を車内で食べ、今回は天気がいいので、以前雨で行くのを断念した十二湖へ行ってみた。
十二湖駅で下車してバスに乗車。青池に行ってみた。いままで写真で見て、本当にこんなに青いのか?と思っていたが、びっくり。本当に青い。いや、青を通り越して濃紺に近いと言うべきか。池や湖を見て、感動したのは初めてだ。(写真)
青池からバスで十二湖に戻り、再びキハ48リゾートしらかみ橅編成の「リゾートしらかみ3号」に乗車。いわゆる蜃気楼ダイヤである。「リゾートしらかみ3号」は一旦深浦まで行った後、岩館まで戻って降ろした乗客を再度乗せて行くのだ。この場合、列車は同じなので指定券は1回で良いが、この戻っているダイヤと再度来るダイヤは時刻表に載らないので、JR東日本は蜃気楼ダイヤと呼んでアピールしているのだ。
川部まで「リゾートしらかみ3号」に乗車した後、701系の普通電車で青森へ。青森から789系「スーパー白鳥17号」に乗り継いで函館までやって来た。本日は函館宿泊だ。
タクシーで久保田城跡(秋田駅近郊の城。ちなみに秋田城跡は土崎の方にある)の千秋公園へ行き、その後民族芸能伝承館へ行く。
まだ開館時間前だったのだが、館長が快く対応して頂き、笠燈祭りに使う笠燈(小さいもの)を持たせていただいた。15kg級のものであったが、斜めにもつと途端にバランスが悪くなる。実際には50kg級のものを使用した上、おでこや手のひら、肩などで曲芸持ちまでするのだから驚きだ。実際、館長さんが曲芸持ちを披露してくれた。
今度は秋田港へ行って、ポートタワーに登る。地上100mから秋田港の周りが一望でき、天気がいい事もあって、なかなかの風景だった。
秋田駅に戻ってから、キハ48リゾートしらかみ橅編成の「リゾートしらかみ3号」に乗車。この列車に乗るのも3度目だが、相変わらずいい車両だ。秋田駅で購入した、大館の鳥めし弁当(これが美味い!)を車内で食べ、今回は天気がいいので、以前雨で行くのを断念した十二湖へ行ってみた。
十二湖駅で下車してバスに乗車。青池に行ってみた。いままで写真で見て、本当にこんなに青いのか?と思っていたが、びっくり。本当に青い。いや、青を通り越して濃紺に近いと言うべきか。池や湖を見て、感動したのは初めてだ。(写真)
青池からバスで十二湖に戻り、再びキハ48リゾートしらかみ橅編成の「リゾートしらかみ3号」に乗車。いわゆる蜃気楼ダイヤである。「リゾートしらかみ3号」は一旦深浦まで行った後、岩館まで戻って降ろした乗客を再度乗せて行くのだ。この場合、列車は同じなので指定券は1回で良いが、この戻っているダイヤと再度来るダイヤは時刻表に載らないので、JR東日本は蜃気楼ダイヤと呼んでアピールしているのだ。
川部まで「リゾートしらかみ3号」に乗車した後、701系の普通電車で青森へ。青森から789系「スーパー白鳥17号」に乗り継いで函館までやって来た。本日は函館宿泊だ。