みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

都営フェスタ'09と東武博物館めぐり3

2009-11-15 14:58:40 | 撮り鉄
東武博物館で屋内展示車両を撮影後、博物館内の屋外展示車両を撮影します。
まずはこの博物館リニューアルに合わせて展示された5700形5701号の前面復元車。5700形は登場時にネコひげと呼ばれるデザインの非貫通型でしたが、後に貫通型へ改造。今年夏のリニューアルオープンに際して、残っていた一部の図面と資料写真を元に前面をデビュー当時の姿に復元した物です。なお、貫通型の前面は館内にあり、これは5703号のものだそうです(てっきり5701号の物だと思っていましたが)。また一緒に展示されているED101も後にED4001として改造を受けており、この展示の機会に修復されています。

ネコひげに復元された5700形5701号。車内も入り口部分から見学可能

ED101形101号。英国製電気機関車で、東武鉄道初の電気機関車。近江鉄道へ譲渡されていたが里帰りした

室内に戻って、友人親子はHOゲージの展示運転に備えて座席を確保。その間に私は他の展示物の撮影を行いました。HOゲージの運転時はやや端の方で立ち見しました。

珍しいバスのシミュレータ

無蓋貨車を縮め、重量計測用に使われていた物

軌道自転車。レールスターとも呼ばれる

貫通型時代の5700形の前面

明智平ロープウェイのゴンドラ。こういったゴンドラの保存物、それも完全な形となると珍しい

HOゲージの展示運転

さらに友人親子は東武博物館名物の鉄道シミュレータへ。ここの鉄道シミュレータは4台ありますが、うち3台は博物館リニューアル時に改装された物で、鉄道運転シミュレーションゲームの大手、音楽館が作成に携わっており、なかでも10030型シミュレータは筐体内に音楽館の銘版まで貼り付けられていました。

10030型シミュレータの様子

アルナ工機の銘版と一緒に音楽館の銘版が

シミュレータ関係と日光線80周年記念展示などを見学後、時間も近づいてきたので館内を出ます。外では保存車両の1720系DRC(デラックスロマンスカー)、日光軌道200形の写真を撮影。6号蒸気機関車も近くにあったようなのですが、時間の関係で探さずに駅に戻りました。

東武の栄光1720系DRC。前面のライトは盗難、破損防止のためアクリル板らしきのもが取り付けられている。半分にカットされているのが非常に残念

日光軌道の200形。この時代としては珍しい連接車。なお連接車ではないが、100形は岡山電気軌道に移籍した現役車がいる

東向島から浅草へ戻り、銀座線で上野へ。上野駅に入るとちょうど13番線へ寝台特急「カシオペア」が入線するところでした。寝台特急「カシオペア」はずっと臨時列車扱いで例年11月は運休していたのですが、今年は11月も運転されています。

上野駅名物の推進回送で入線するE26系寝台特急「カシオペア」。このために前照灯が付いている

E26系とEF81形の連結部

カシオペア指定機のEF81 99

カシオペア撮影で今回の全行程を終了。友人親子と別れ、自宅への帰路へ着きました。11/7、8と2日間連続でめまぐるしく移動して鉄道撮影する土日でしたが、楽しい2日間でした。
なお、次回からは11/14に行われた尾久車両センターの公開イベントを掲載します。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都営フェスタ\'09と東武博物... | トップ | 尾久車両センター公開イベント1 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Hello from Belgium (Louisette)
2014-03-11 05:23:40
Wonderfull locomotieve, trein.
返信する
Re: Hello from Belgium (Miyashita)
2014-03-11 23:43:51
Hello Louisette.
The Cassiopeia is a luxurious bed limited express running between Ueno and Sapporo.
The locomotive turned new four years ago.

http://blog.goo.ne.jp/tmiyashi/e/8f19aa8a7e8f46445d6188b56ce9806d
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事