![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8d/6dda0091f696b27e29e380bee54d4c4e.jpg)
1/3は冬休み最後の1日でして、今週末に使う青春18切符の残り回数2回分を消費するため、父を連れて甲府へ行ってきました。
目的は甲府にある武田神社の参拝とほうとうを食べること。本当は温泉も入ってくるつもりだったんですけど、父が乗り気で無かったので、温泉は止めておきました。
朝は横浜線で八王子まで移動し、八王子から中央本線に乗り換え。当初予定より30分くらい早く八王子に着いたら、ちょうど189系「ホリデー快速河口湖」の時間とぶつかりまして、高尾から115系に乗り換えるはずが、189系で大月までは行けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ea/408fdf8322235720a28da117fabd7449.jpg)
八王子駅で。タキ1000形の石油輸送車が機関車連結を待っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/9b958c5fa1841ad68fe54827b1516a4d.jpg)
新宿から189系あずさ色で「ももずきん」仕様の「ホリデー快速河口湖」がやってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/6e071b92bc1a8bcb0dcee2144b30c023.jpg)
指定席車の幕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/ebcdd7f8c2e960e440e5bf5b879c1058.jpg)
こちらは自由席車。ももずきんのシールも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c1/2c269ebaf8b7543d9fb768257bb93a15.jpg)
大月駅を発車した189系は富士急行線に入り河口湖を目指す。一方、甲府側から115系1000番台信州色の普通列車がやってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/76/e693bfc0875044adfef249b9b0bd2f31.jpg)
JR大月駅の駅舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/22/dbd94c21835142a2e1e8c5f79d741b2c.jpg)
こちらは富士急行の河口湖駅に入線していた2000形。元JR165系「パノラマエクスプレスアルプス」の「フジサン特急」だ
大月で後続の普通列車を待つことになったので、駅前の喫茶店でコーヒーを飲んで休憩。
その後は、115系1000番台信州色の普通電車に乗って、甲府まで行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/00/dd560f7be0445d551d1560e677ff1fd8.jpg)
大月から乗車した115系1000番台信州色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/71/6cf80df5a008838d002cd292dac01f4a.jpg)
側線にいた115系300番台スカ色。所謂山スカ。211系での置きかえも噂されるが・・・
甲府駅に着いたら、甲府の町のメインである南口側では無く、北口へ降ります。駅前から延びる坂道をひたすらにまっすぐ、2kmちょっと歩いたところに、武田神社はありました。途中、山梨大学のキャンパスの前で、キャンパスの壁と街路樹に突っ込んで前後損傷していた軽自動車がありまして、このおかげで駅前からずっと道路は渋滞していました。たまたま、次のバスまで20分以上あったことから、歩いて行くことにしたんですが、これは正解でしたね。バスや自動車だと、徒歩より遅くなっていたかも知れません。(2kmも上りが続いたので、厚手の靴下が足にめり込んで血行悪くなって足痛くなってましたけど・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/26/aa3ba33724943119a44bad5e0a0927b5.jpg)
奥に見えるのが武田神社。山梨大学の事故車を通り過ぎた後なので、一見すると道路が空いているように見えるが
武田神社に到着すると、境内の入り口となる神橋で渋滞。どうも階段で人が止まらないように、警察が交通整理していました。順番が来て階段を上ると、そんなに拝殿は遠くなく、まあだいたい20~30分くらいで参拝できたんじゃないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/7031e3b5596ec210c106960daac3b7c3.jpg)
武田神社の入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/05/8ea9edc9951b6a7c1495edc1ef82dce8.jpg)
神橋の上で。参道入り口の鳥居を見上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c4/abd887c3dc9638bcf0a9ddbece5b3664.jpg)
参道に入ったところ。1/3としてはけっこう混雑しているのではないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/260afc38013c72a6113ebdae040a4d29.jpg)
拝殿の前の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/b6626edfb66da8a1e8618a406f7bf043.jpg)
風林火山の旗も出ている。武田神社の祭神は武田信玄公である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/04/a416562d0e52c24137f2c6a4c7c090ab.jpg)
拝殿。本殿は拝殿の奥にあり、本殿には入れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/05/45af2e4d68ca0add792f34d00ed870aa.jpg)
拝殿の横にあった大きなお皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/70/4f6871a3cb1de9e0f20457ca33a9a55a.jpg)
同じく拝殿の横にあった大きなお皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c7/c642d89773ea54a1fc7dcf0be68ac9fb.jpg)
拝殿を斜めから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/15/e4d0fabc4dba2ed6b4e7a871680b74e1.jpg)
武田神社は躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)跡で、信虎、晴信(信玄)、勝頼の三代が住んだ場所である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/35c0ae40d3b5a1213b450baee96ca9d8.jpg)
大手門は館からすると東側にある。門柱にも武田菱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/10/5df59b7a1d5221a8c3a346bed72007e8.jpg)
もちろん扉も武田菱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7d/74c172797cd0cd60abd8376eff70e54c.jpg)
大手門を抜けたところ、大手石塁と三日月堀があった所らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/5ca06769de79f818100e091b7e43adce.jpg)
ぐるっと回って正面の神橋に戻る
武田神社の参拝後は、また歩いて駅に戻りました。ちなみに駅前から続く通りの名前も「武田通り」でして、所々に武田菱が飾られていたり、武田家の武将の説明をする看板が立っていたりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/6239830b2dd805ef2328ae3a963876fb.jpg)
通りにあった、武田菱を飾った石柱
この時点でお昼過ぎでしたので、お腹も減ったことですから、そのまま駅北口の小作で昼食。いつもは「鴨肉ほうとう」を食べるのですけど、現在は休止中とのことで「豚肉ほうとう」をチョイス。甲府名物となった、「甲府鳥もつ煮」も注文しました。どちらも美味かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/e6f6ba6534826243d60267933062af4f.jpg)
豚肉ほうとう。豚肉はバラ肉で味噌によく合う。野菜が熱いけど美味かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bf/3bcff292aec29045eb39ba829ecdea45.jpg)
甲府鳥もつ煮。味がしみてて美味しい
食事後はそのまま中央本線に乗って帰りました。乗車した列車が3連の115系300番台スカ色大月行きで、大月までは座れたのですけど、大月からはE233系10連に乗り換え。ところが、編成数は増えても今度は座席が少ない物で座れず。八王子までずっと立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/a7b3282317bcd454bd8e892c5c0c208c.jpg)
甲府駅北口はリニューアル工事が済んできれいになっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4f/4b4c6f96ccf6d9dee909e66681b7f9b7.jpg)
こちらは立川駅まで移動した際に撮影した205系武蔵野線色による快速「むさしの」
行きは良い良い帰りは怖い的な旅行になっちゃいましたが、まあまずまずでしたね。
目的は甲府にある武田神社の参拝とほうとうを食べること。本当は温泉も入ってくるつもりだったんですけど、父が乗り気で無かったので、温泉は止めておきました。
朝は横浜線で八王子まで移動し、八王子から中央本線に乗り換え。当初予定より30分くらい早く八王子に着いたら、ちょうど189系「ホリデー快速河口湖」の時間とぶつかりまして、高尾から115系に乗り換えるはずが、189系で大月までは行けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ea/408fdf8322235720a28da117fabd7449.jpg)
八王子駅で。タキ1000形の石油輸送車が機関車連結を待っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/9b958c5fa1841ad68fe54827b1516a4d.jpg)
新宿から189系あずさ色で「ももずきん」仕様の「ホリデー快速河口湖」がやってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/6e071b92bc1a8bcb0dcee2144b30c023.jpg)
指定席車の幕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/ebcdd7f8c2e960e440e5bf5b879c1058.jpg)
こちらは自由席車。ももずきんのシールも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c1/2c269ebaf8b7543d9fb768257bb93a15.jpg)
大月駅を発車した189系は富士急行線に入り河口湖を目指す。一方、甲府側から115系1000番台信州色の普通列車がやってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/76/e693bfc0875044adfef249b9b0bd2f31.jpg)
JR大月駅の駅舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/22/dbd94c21835142a2e1e8c5f79d741b2c.jpg)
こちらは富士急行の河口湖駅に入線していた2000形。元JR165系「パノラマエクスプレスアルプス」の「フジサン特急」だ
大月で後続の普通列車を待つことになったので、駅前の喫茶店でコーヒーを飲んで休憩。
その後は、115系1000番台信州色の普通電車に乗って、甲府まで行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/00/dd560f7be0445d551d1560e677ff1fd8.jpg)
大月から乗車した115系1000番台信州色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/71/6cf80df5a008838d002cd292dac01f4a.jpg)
側線にいた115系300番台スカ色。所謂山スカ。211系での置きかえも噂されるが・・・
甲府駅に着いたら、甲府の町のメインである南口側では無く、北口へ降ります。駅前から延びる坂道をひたすらにまっすぐ、2kmちょっと歩いたところに、武田神社はありました。途中、山梨大学のキャンパスの前で、キャンパスの壁と街路樹に突っ込んで前後損傷していた軽自動車がありまして、このおかげで駅前からずっと道路は渋滞していました。たまたま、次のバスまで20分以上あったことから、歩いて行くことにしたんですが、これは正解でしたね。バスや自動車だと、徒歩より遅くなっていたかも知れません。(2kmも上りが続いたので、厚手の靴下が足にめり込んで血行悪くなって足痛くなってましたけど・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/26/aa3ba33724943119a44bad5e0a0927b5.jpg)
奥に見えるのが武田神社。山梨大学の事故車を通り過ぎた後なので、一見すると道路が空いているように見えるが
武田神社に到着すると、境内の入り口となる神橋で渋滞。どうも階段で人が止まらないように、警察が交通整理していました。順番が来て階段を上ると、そんなに拝殿は遠くなく、まあだいたい20~30分くらいで参拝できたんじゃないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/7031e3b5596ec210c106960daac3b7c3.jpg)
武田神社の入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/05/8ea9edc9951b6a7c1495edc1ef82dce8.jpg)
神橋の上で。参道入り口の鳥居を見上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c4/abd887c3dc9638bcf0a9ddbece5b3664.jpg)
参道に入ったところ。1/3としてはけっこう混雑しているのではないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/260afc38013c72a6113ebdae040a4d29.jpg)
拝殿の前の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/b6626edfb66da8a1e8618a406f7bf043.jpg)
風林火山の旗も出ている。武田神社の祭神は武田信玄公である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/04/a416562d0e52c24137f2c6a4c7c090ab.jpg)
拝殿。本殿は拝殿の奥にあり、本殿には入れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/05/45af2e4d68ca0add792f34d00ed870aa.jpg)
拝殿の横にあった大きなお皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/70/4f6871a3cb1de9e0f20457ca33a9a55a.jpg)
同じく拝殿の横にあった大きなお皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c7/c642d89773ea54a1fc7dcf0be68ac9fb.jpg)
拝殿を斜めから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/15/e4d0fabc4dba2ed6b4e7a871680b74e1.jpg)
武田神社は躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)跡で、信虎、晴信(信玄)、勝頼の三代が住んだ場所である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/35c0ae40d3b5a1213b450baee96ca9d8.jpg)
大手門は館からすると東側にある。門柱にも武田菱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/10/5df59b7a1d5221a8c3a346bed72007e8.jpg)
もちろん扉も武田菱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7d/74c172797cd0cd60abd8376eff70e54c.jpg)
大手門を抜けたところ、大手石塁と三日月堀があった所らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/5ca06769de79f818100e091b7e43adce.jpg)
ぐるっと回って正面の神橋に戻る
武田神社の参拝後は、また歩いて駅に戻りました。ちなみに駅前から続く通りの名前も「武田通り」でして、所々に武田菱が飾られていたり、武田家の武将の説明をする看板が立っていたりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/6239830b2dd805ef2328ae3a963876fb.jpg)
通りにあった、武田菱を飾った石柱
この時点でお昼過ぎでしたので、お腹も減ったことですから、そのまま駅北口の小作で昼食。いつもは「鴨肉ほうとう」を食べるのですけど、現在は休止中とのことで「豚肉ほうとう」をチョイス。甲府名物となった、「甲府鳥もつ煮」も注文しました。どちらも美味かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/e6f6ba6534826243d60267933062af4f.jpg)
豚肉ほうとう。豚肉はバラ肉で味噌によく合う。野菜が熱いけど美味かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bf/3bcff292aec29045eb39ba829ecdea45.jpg)
甲府鳥もつ煮。味がしみてて美味しい
食事後はそのまま中央本線に乗って帰りました。乗車した列車が3連の115系300番台スカ色大月行きで、大月までは座れたのですけど、大月からはE233系10連に乗り換え。ところが、編成数は増えても今度は座席が少ない物で座れず。八王子までずっと立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/a7b3282317bcd454bd8e892c5c0c208c.jpg)
甲府駅北口はリニューアル工事が済んできれいになっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4f/4b4c6f96ccf6d9dee909e66681b7f9b7.jpg)
こちらは立川駅まで移動した際に撮影した205系武蔵野線色による快速「むさしの」
行きは良い良い帰りは怖い的な旅行になっちゃいましたが、まあまずまずでしたね。