みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

夏の富山旅行 その7「立山黒部アルペンルート 前編」

2017-09-30 00:48:12 | 旅行その他
8/3-5で富山旅行へ行ってきた旅行シリーズの続きです。

8/4の早朝に富山を出て、欅平からの関西電力黒部ルート見学会に参加し、無事ツアーも終了して黒部ダムへたどり着きました。
ここから立山黒部アルペンルートの7割ほどを富山まで戻ります。

立山黒部アルペンルートとは、春から秋にかけて、富山県の富山から長野県の信濃大町を立山、黒部ダムを抜けて結ぶ一大観光ルートです。
初夏の時期、アルペンルートが開通した1ヶ月あまりは、室堂に雪の大谷ができて、毎年ニュースになることからご存じの方も少なくないでしょう。
今回の関西電力黒部ルート見学会では、終点が関電トンネルトロリーバスの黒部ダム駅なので、ここから黒部ダムの縁を黒部湖駅まで歩くことから始まります。
ルートの関係上、関電トンネルトロリーバスには乗らないわけですけど、来年で終了して電気バスになるそうですので、来年どこかで乗りに来たいところですね。


黒部ダム駅にて。ここからダム側へ出る


ダムへ出るトンネルは少し暗い


黒部ダム駅への案内看板。まあ、こちらから来たので逆に進みますが


黒部ダムの端に出ました


黒部ダムのレストハウス。ここで食事をすることができますが、混んでいたのでこの先の大観峰で食べればいいやと思ったら、大観峰で飲食店お休みで腹減らすことに・・・





黒部ダム。戦後ダム建設の一大事業だった巨大なダムです


黒部ダム駅付近から見た立山方向


こちらがダムの発電用取水口。ここから前回見てきた水車のところへ水が送られる



観光放水です。黒部ダムの名物ですね


観光放水は、レストハウスの奥から見ることも出来ます




観光放水によってできた虹




ダムの縁を歩いて、黒部湖駅に到着しました



立山黒部貫光黒部ケーブルカー。全線が地下にあるという珍しいケーブルカー(他は竜飛海底駅のケーブルカーくらい)


今度の列車は定期便。GW等の混雑ピーク時は臨時便も運行されます


ケーブルカーに乗車します


最下段の方に乗りました。上の方はけっこう角度があって見えません


黒部湖駅を発車


真ん中で行き違い


ケーブルカーの車両は昭和44年の汽車会社製。ケーブルカーの車両は長命が多いですけど、そろそろ起き替え時でしょうか



黒部平駅に到着

これまでは時間的な都合もあって黒部平駅はすぐに乗り継いでいたのですけど、今回は黒部平駅の展望台にも出てみました。
3回目の訪問で初めてです。


黒部平駅の展望台




大観峰ほどじゃないですが、景色は良いです







黒部平駅の展望台から見た立山ロープウェイ

続いてロープウェイに乗って大観峰へ移動します。
このロープウェイは中間に柱の無いワンスパン方式で、これまた珍しい物です。


ロープウェイの説明



使っていたロープの展示


もう標高は1828mまで来ました。自分の足で登山もしていないのに、この高さまで来られる場所はなかなかありません


ロープウェイのロープの末端部


ゴンドラが来ました。乗り込みます


黒部平駅を発車




行き違う反対側のゴンドラ


ゴンドラは2012年の大阪車輌工業製。立山黒部アルペンルートでは現状最も新しいものです


ゴンドラの中はこんな感じ。座席は無いですが、つり革はあります


大観峰到着。標高はついに2000mを越え、2316mに達しました


大観峰駅の駅名標

さて、大観峰でも展望台に上ります。(食べ物を食いそびれたので)
ここは階段を結構上りますが、あと何段って階段に出ています。


展望台まで54段です


と思わせておいて、本当は59段でした


展望台の最上段にはもう少し段があったり






大観峰は黒部湖を見下ろせる位置に有り、まさに絶景。立山黒部アルペンルートでも最も見晴らしの良い場所でしょう


なんとなくパノラマも撮ってみました

さて、大観峰もまだ最高地点ではありません。ここからさらに少しだけ登って、富山へ戻ります。
以下、次回。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の富山旅行 その6「関西... | トップ | 夏の富山旅行 その8「立山... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行その他」カテゴリの最新記事