![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bb/9d7a31b6ce20dd657034a9b0f396c2ef.jpg)
1/25-26でドラクエウォークの土産集めと、京都鉄道博物館の特別展示目当てに関西へ旅行してきた話の続きです。
1/26になりまして、朝は阪急京都線南方駅からスタートします。
最初の目的地は金閣寺。足利義満の創建時は北山山荘と呼ばれていたとおり、京都市内の中でも北北西の方にあります。
鉄道駅だと、一応の最寄りが嵐電の北野白梅町になるので(そこから1.5kmくらい歩きますが)、阪急で撮影しつつ嵐山へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/2ac9cd6a85937e0d493df040bf6a9a22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/7bda53bcfea5c7bc41b9d900aea48a2c.jpg)
南方駅で列車待ち。これは阪急梅田行きの古参3300系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/16/07ca7c8f116ffca5e24723f3235a0f97.jpg)
阪急ではあまり行われないラッピング広告されている1300系が通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/79/d742a96a9fba6b7988dc285634e3da5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/64/59b9679b7e4420b558d41efbce044bfb.jpg)
普通列車の1300系に乗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/43/6de5fa1e62048b5ef7af9894f5a0b604.jpg)
この列車は高槻市止まりなので、後続を淡路駅で待つことにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/b8107657b50c30d2b2a2d8acba286ebc.jpg)
待ち時間中の淡路駅で大阪メトロ66系を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ee/cc0cea4e29a5e8b77a5b4916c371a41a.jpg)
こちらは5300系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3d/41d1a83bb4221f2ca60aaf7435286a9c.jpg)
リニューアルされた7300系が来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/ef5b4cc1e2f0d4bebcab267b7a33d099.jpg)
京都河原町行きの1300系普通列車。追い抜かれちゃうので、これもスルーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/2a1c29fb911414652d1c4426a94fb70e.jpg)
上り線はもう1本5300系が来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b1/dbfb1bec74c8d70fb071c4100b86f91f.jpg)
9300系に乗って桂まで移動します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/14/c85d2be0e67eaf9cb05e512cfa2fe2fe.jpg)
桂で嵐山線へ乗り換え。嵐山線は線内運用の6300系です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/a9b8103b453996d34865e22d8314001a.jpg)
嵐山に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/2e01475a28e15d9f1c4c48b672f58bf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c0/1b389ed66cb2523dd3046d39535ccf76.jpg)
ホームの電灯が洒落ていますが、ベンチもちょっと変わっていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/e7bd5bee028ae1ba3147e64a795e7b0c.jpg)
阪急嵐山駅を出て、嵐電嵐山駅へ向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/42f221620d382bc3e27011acc6aeb55e.jpg)
嵐山の有名なスポット渡月橋。写真だとわかりませんが、自動車も通るサイズの幅です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b3/81c6f7ab65bf7b8d4ce654521cba873c.jpg)
嵐電嵐山へ到着。まだ朝9時前ということもあって、まだ店舗が開いておらず人影も少ないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cd/95e26b1a7ffb99df9b09d6af24a1450b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bb/9d7a31b6ce20dd657034a9b0f396c2ef.jpg)
待っていたのは古参モボ101形102です。車体更新され、足回りも交換されているらしいですが(つまり運転機器くらいしか製造時のものはないと思われる)、登場は1929年の昭和1桁です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b6/28714368bac15787cf697b4ec1a9d836.jpg)
帷子ノ辻駅で北野白梅町行きに乗り換えます。モボ611形です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e4/d891a74da1245d3033e7a2dff1fc1684.jpg)
モボ612の車内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e7/9566a83b53026801155c239234d54cb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a8/eb84f14c22351a30f574ef3c26c05c52.jpg)
待ち時間中にやってきたモボ614
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/4c8dfb93818a4e1d1ee38963d42f3a27.jpg)
北野白梅町に到着。この当時は仮ホームでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/40/8cd78ecd4e031a26d370557b0d6bf2b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8c/a7f021385fc65d6a28ae5bf4af0e622a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/25/dfcbbdfc8b8d4537c5ce08d055093bde.jpg)
建設中の新ホーム。これはすでに完成して、3/20から新駅舎(と言っても以前のような駅舎はなく、両側に屋根付きホームの2面1線ですが)が使用されています
さて、北野白梅町駅に着いたら、1.5km程先の金閣寺を目指します。
バスもあるんですが、このくらいの距離なら歩けるので歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/c28125698d19289194e92d587a0d0397.jpg)
金閣寺に到着。正式は鹿苑寺と言うそうですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/14/785263bbace148fb3430fdaead253ff2.jpg)
入口付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/ff443a7aa165de0068559e54f3475fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/77/dfaca2fc440d7bcf78ebc79da4f02f9c.jpg)
舎利殿。所謂金閣です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/83/f9aba639b68427eda97f9d4538ca889c.jpg)
これが京都府の実物系お土産スポットでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/a771522cb6279ac3841608aff2d9da1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e8/132f3723e52eb2fe582d895e5c1a79df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/9e34ea67b920b65792b3619832cd158e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4f/b2bcd5dc722f879dd67b1eb68a69abf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/6cb31d4dc7fe3c22f85ff4b5100e9182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/12/61de770618bc5947e88fbcd33ecdf1b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0a/3cf2ff4507584af7578d76202d8f0500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/b4a5182750d364463f3b782e28907c63.jpg)
せっかくなので、ぐるっと金閣寺を見て廻りました
この後はドラクエウォークの土産回収は終わりにして、京都鉄道博物館の特別展示へ向かいます。
後編に続く。
1/26になりまして、朝は阪急京都線南方駅からスタートします。
最初の目的地は金閣寺。足利義満の創建時は北山山荘と呼ばれていたとおり、京都市内の中でも北北西の方にあります。
鉄道駅だと、一応の最寄りが嵐電の北野白梅町になるので(そこから1.5kmくらい歩きますが)、阪急で撮影しつつ嵐山へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/2ac9cd6a85937e0d493df040bf6a9a22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/7bda53bcfea5c7bc41b9d900aea48a2c.jpg)
南方駅で列車待ち。これは阪急梅田行きの古参3300系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/16/07ca7c8f116ffca5e24723f3235a0f97.jpg)
阪急ではあまり行われないラッピング広告されている1300系が通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/79/d742a96a9fba6b7988dc285634e3da5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/64/59b9679b7e4420b558d41efbce044bfb.jpg)
普通列車の1300系に乗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/43/6de5fa1e62048b5ef7af9894f5a0b604.jpg)
この列車は高槻市止まりなので、後続を淡路駅で待つことにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/b8107657b50c30d2b2a2d8acba286ebc.jpg)
待ち時間中の淡路駅で大阪メトロ66系を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ee/cc0cea4e29a5e8b77a5b4916c371a41a.jpg)
こちらは5300系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3d/41d1a83bb4221f2ca60aaf7435286a9c.jpg)
リニューアルされた7300系が来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/ef5b4cc1e2f0d4bebcab267b7a33d099.jpg)
京都河原町行きの1300系普通列車。追い抜かれちゃうので、これもスルーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/2a1c29fb911414652d1c4426a94fb70e.jpg)
上り線はもう1本5300系が来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b1/dbfb1bec74c8d70fb071c4100b86f91f.jpg)
9300系に乗って桂まで移動します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/14/c85d2be0e67eaf9cb05e512cfa2fe2fe.jpg)
桂で嵐山線へ乗り換え。嵐山線は線内運用の6300系です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/a9b8103b453996d34865e22d8314001a.jpg)
嵐山に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/2e01475a28e15d9f1c4c48b672f58bf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c0/1b389ed66cb2523dd3046d39535ccf76.jpg)
ホームの電灯が洒落ていますが、ベンチもちょっと変わっていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/e7bd5bee028ae1ba3147e64a795e7b0c.jpg)
阪急嵐山駅を出て、嵐電嵐山駅へ向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/42f221620d382bc3e27011acc6aeb55e.jpg)
嵐山の有名なスポット渡月橋。写真だとわかりませんが、自動車も通るサイズの幅です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b3/81c6f7ab65bf7b8d4ce654521cba873c.jpg)
嵐電嵐山へ到着。まだ朝9時前ということもあって、まだ店舗が開いておらず人影も少ないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cd/95e26b1a7ffb99df9b09d6af24a1450b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bb/9d7a31b6ce20dd657034a9b0f396c2ef.jpg)
待っていたのは古参モボ101形102です。車体更新され、足回りも交換されているらしいですが(つまり運転機器くらいしか製造時のものはないと思われる)、登場は1929年の昭和1桁です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b6/28714368bac15787cf697b4ec1a9d836.jpg)
帷子ノ辻駅で北野白梅町行きに乗り換えます。モボ611形です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e4/d891a74da1245d3033e7a2dff1fc1684.jpg)
モボ612の車内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e7/9566a83b53026801155c239234d54cb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a8/eb84f14c22351a30f574ef3c26c05c52.jpg)
待ち時間中にやってきたモボ614
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/4c8dfb93818a4e1d1ee38963d42f3a27.jpg)
北野白梅町に到着。この当時は仮ホームでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/40/8cd78ecd4e031a26d370557b0d6bf2b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8c/a7f021385fc65d6a28ae5bf4af0e622a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/25/dfcbbdfc8b8d4537c5ce08d055093bde.jpg)
建設中の新ホーム。これはすでに完成して、3/20から新駅舎(と言っても以前のような駅舎はなく、両側に屋根付きホームの2面1線ですが)が使用されています
さて、北野白梅町駅に着いたら、1.5km程先の金閣寺を目指します。
バスもあるんですが、このくらいの距離なら歩けるので歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/c28125698d19289194e92d587a0d0397.jpg)
金閣寺に到着。正式は鹿苑寺と言うそうですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/14/785263bbace148fb3430fdaead253ff2.jpg)
入口付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/ff443a7aa165de0068559e54f3475fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/77/dfaca2fc440d7bcf78ebc79da4f02f9c.jpg)
舎利殿。所謂金閣です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/83/f9aba639b68427eda97f9d4538ca889c.jpg)
これが京都府の実物系お土産スポットでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/a771522cb6279ac3841608aff2d9da1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e8/132f3723e52eb2fe582d895e5c1a79df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/9e34ea67b920b65792b3619832cd158e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4f/b2bcd5dc722f879dd67b1eb68a69abf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/6cb31d4dc7fe3c22f85ff4b5100e9182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/12/61de770618bc5947e88fbcd33ecdf1b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0a/3cf2ff4507584af7578d76202d8f0500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/b4a5182750d364463f3b782e28907c63.jpg)
せっかくなので、ぐるっと金閣寺を見て廻りました
この後はドラクエウォークの土産回収は終わりにして、京都鉄道博物館の特別展示へ向かいます。
後編に続く。