みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

栃木方面へ

2008-12-20 22:22:50 | 撮り鉄
今日は2週間ぶりの休日を有意義に使うべく、青春18きっぷを利用して栃木方面へ向かいました。

まずは渋谷まで出て、山手線で新宿まで移動。ここでちょっと特急列車の撮影を行いました。目的は485系「日光」だったのですが、予定外にやってきたのは189系彩野編成による「日光」。理由はわかりませんが、本日は代車運用だったようです。なお、この列車のちょっと前には255系「新宿わかしお」がいたり、中央快速線の201系がやってきたりと、案外にいろいろ見られました。
埼京線に乗って新宿から赤羽へ移動し、上野から来る「快速ラビット」に乗り換えます。この列車で一気に宇都宮まで到着。宇都宮から211系に乗り継いで、宝積寺へ移動しました。

宝積寺駅にやってきたのは、通過しただけの場合を除いて6年ぶりでしたが、ずいぶんときれいに整備されていました。その宝積寺駅からキハ40形1000番台に乗車して烏山へ行きます。
烏山線は6年前に一往復しただけなので、これもまた久しぶり。ただ、車両については当時とほとんど差もなく、大金駅など駅施設の改善や、烏山駅に若干の変化があるだけでした。今回も1往復しただけで、宝積寺から宇都宮へ戻りました。

宇都宮からは日光線に乗車します。実は私にとって、現存するJR全線の中で日光線が「最後に乗車してから最も長く乗車していない」路線でした。その最後というのは、小学校6年の時の修学旅行電車。つまり20年ぶりの乗車だったわけで、日光に行くのも20年ぶりでした。
現在の日光線は107系電車による区間運転が中心で、まれに都内や茨城方面から臨時列車が入りますが、今日は特にそのようなこともなく、撮影したのも107系だけ。ただ、日光駅の駅舎は明治期から残る立派な駅舎のままでいい感じでした。

日光では時間の関係で観光などは行わず、東武日光駅と日光駅で撮影しながら帰りの特急「日光」を待ちました。その待ち時間(およそ2時間半)で東武350系特急「きりふり」も運良く撮影できました(なんせダイヤなんぞ調べずに行っていたので)。
日暮れ近くになって、やってきたのは朝会ったのと同じ189系彩野。この特急「日光」で新宿まで乗車し、東京へ戻りました。ついでですが、東武日光線の下今市~東武日光は今回が初乗車で、東武/JR直通特急も今回が初乗車でした。

今回は久々に乗ったところ、新しく乗ったところと双方を楽しむことができました。来週は「EF55碓氷号」に乗車し、横川に4年9ヶ月ぶりに行ってくる予定です。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ついにJR東海から国鉄型電車... | トップ | 今朝の東横線 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (火事)
2008-12-21 10:02:25
相変わらず活動的でうらやましいです。年齢も40に近くなると出不精になってきましてねえ。
まあそれは置いておくとして、そちらは公共交通機関が発達していて、電車で簡単にあちこちいけるのは便利そうですね。私の家があるところはバスが1日5往復なので、自家用車が必需品です。
返信する
Unknown (火事)
2008-12-21 10:06:11
コメントが長いと投稿できないようなので分割しました。
EF55は今度廃車になる機関車でしたっけ?JR東はそう言うのでイベント列車を走らせてくれるのでいいですね。東海でイベント列車なんて滅多に聞かないです。
返信する
Unknown (みやした)
2008-12-21 14:40:09
川崎市内だと、武蔵溝ノ口から川崎よりの方ならほとんどが平坦になっているので、自転車さえあれば十分に生活できますね。公共交通機関が発達していますので。その代わり、自然は少ないですけどね。
EF55 1が1月で引退になってます。廃車にはならず、当面車籍は残す模様です。JR東日本で静態保存するみたいですね。JR東海に比べると、JR東日本は経営に余裕があるのもあるんでしょうが、地方も含めた利用促進や鉄道ファン向け運転が多いですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事