![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a4/ab65c2b6284714ac6e2a540ba45b6c3e.jpg)
1/10-12の三連休に北陸へ旅行してきた話の続きです。
1/10の朝に東京を出て、「Maxとき」「はくたか」「サンダーバード」を乗り継いで福井に到着。福井からえちぜん鉄道に乗り換えて、念願のMC7000形(元JR東海119系5300番台)に乗車することができました。福井から終点の勝山まで乗車し、勝山から福井口へ折り返しです。この日は、えちぜん鉄道全線、福井鉄道全線を乗車し、最後に金沢へ戻る予定でしたので、元々利用していたJRの「北陸フリー乗車券」では福井の西側は範囲外なんですが、えちぜん鉄道と福井鉄道の共通フリーきっぷを活用しました。もっとも、時間を優先して武生からJRで戻りましたけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2f/4e462b3fb22f04636bbcf27945eb3eef.jpg)
勝山駅の駅舎の隣には、古い車両が保存されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8c/6e1194bc38dbc2318c68da680a681047.jpg)
なんか荷物車みたいな形状ですが、電気機関車なんだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cb/8b099b63e2be486edd0fda111eb636b3.jpg)
屋根付きのしっかりした保存場所で、これなら痛みも少ないでしょう。日本中の野ざらしの保存車両はどんどん傷んでますからねえ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4f/e542cf3d1904784a412b186459aac67b.jpg)
説明がありました。テキ6とト68の電気機関車と無蓋貨車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bc/8ee29ae2a93a118798424d3f72caa3c9.jpg)
ト68の無蓋貨車。小型で足回りが二軸であることからも古さがうかがえますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9d/76b367d1744af4f7e698eb055805ae34.jpg)
機関車側。静岡鉄道デワ1形に似た雰囲気があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/096fc007dbeed7c8d7e7acb1dc539454.jpg)
側線に居た除雪用のモーターカー。さすがに山の中の勝山は福井駅付近よりも積もります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/56/a3d3fc5e40c3b8ad2bc4caec80edc231.jpg)
前回紹介した勝山駅の登録有形文化財のプレート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/1918d31987eb95429b8d67559539247c.jpg)
駅入り口の駅名標はえちぜん鉄道時代の物ですが、駅をあえて旧字体で使っているのがみそでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/0c7b78656a5a0e2abba177a717e48e01.jpg)
MC7000形で戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/78/423d51ee11d72dc30e94c81b66de0df3.jpg)
福井口で下車して、MC7000形をお見送り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/4183f65195e413ce6042b9869e36a190.jpg)
福井口駅構内にて。ホーム間の移動は下に降りて線路を渡ります。北陸新幹線工事がもう始まっていまして、新幹線用高架橋を作っているんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/33/99171a084676db5af5c78304a7c281ab.jpg)
三国港へ行くMC6101形がやってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/21/38e498c2b6c405a498a846bcffd5aa6a.jpg)
三国港駅に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/499a16cb7336d6633c95d0ae6023d405.jpg)
以前来た時に比べて、駅舎がモダンな感じに直されていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/33958194bbd6f59addd3aa536c95a262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/03a3becee8c0d1a06d55088af6547b91.jpg)
駅名標が2種類ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/b1b6d235ce24a2d21365dd3e4f71c7b7.jpg)
田原町で福井鉄道に乗り換えですが・・・この時雨が降っていまして、おまけに駅改良工事で乗り換え場所が変わってまして、雨の中を少し歩きました。以前は対面ホームだったんですが・・・車両は元名鉄のモ880形です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/e18bc3739c95ac9e33f397dd75f4295c.jpg)
終点の越前武生に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0a/8db7be505cb348156e2d99753218ecdb.jpg)
JRの武生駅まで歩きました。521系後期車の225系顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/501f78110875b9da1765cf3b150967d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/66/12d7e369095bf0294f22be0b8fa76f92.jpg)
こちらは521系の223系顔ですが、どちらも連結部に転落防止幌が設置され、以前と印象が違いますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/16874cb6caefa278828c4c0d68d98fbd.jpg)
683系4000番台「サンダーバード」で金沢へ戻ります。ところで、このとき強風により列車が大幅に遅れていまして、えちぜん鉄道で福井まで戻った方が早かったかなあと、若干後悔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bd/5d31077732aeea80f8b57a746b4e1077.jpg)
金沢では、「サンダーバード」に接続で「北越」がいました。この「北越」も北陸新幹線開業で姿を消す列車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/07403911c413acc97f48791c514f3edc.jpg)
北陸路の主役であった485系が最後に残った「北越」。昨年散々乗ったので、今回は乗車しませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/7647c31a652647636abfb47df7645982.jpg)
金沢で北陸鉄道浅野川線へ乗り換えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/52/b8a8e3ecdea5daab6165c81c2d89cd10.jpg)
車両は元京王3000系の8000系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/95/e8ebd2a6721e9f8216b09e00d187cc4e.jpg)
終点の内灘駅。北鉄金沢からは6.8kmという短い路線です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/de/34349e10c3b3c3d912f2713982dd5661.jpg)
同じ電車で戻りました
これで初日の行程は終了。翌日は、石川県内の残りの路線を回ります。今回、石川県内に残る鉄道全線乗ってますね。
1/10の朝に東京を出て、「Maxとき」「はくたか」「サンダーバード」を乗り継いで福井に到着。福井からえちぜん鉄道に乗り換えて、念願のMC7000形(元JR東海119系5300番台)に乗車することができました。福井から終点の勝山まで乗車し、勝山から福井口へ折り返しです。この日は、えちぜん鉄道全線、福井鉄道全線を乗車し、最後に金沢へ戻る予定でしたので、元々利用していたJRの「北陸フリー乗車券」では福井の西側は範囲外なんですが、えちぜん鉄道と福井鉄道の共通フリーきっぷを活用しました。もっとも、時間を優先して武生からJRで戻りましたけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2f/4e462b3fb22f04636bbcf27945eb3eef.jpg)
勝山駅の駅舎の隣には、古い車両が保存されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8c/6e1194bc38dbc2318c68da680a681047.jpg)
なんか荷物車みたいな形状ですが、電気機関車なんだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cb/8b099b63e2be486edd0fda111eb636b3.jpg)
屋根付きのしっかりした保存場所で、これなら痛みも少ないでしょう。日本中の野ざらしの保存車両はどんどん傷んでますからねえ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4f/e542cf3d1904784a412b186459aac67b.jpg)
説明がありました。テキ6とト68の電気機関車と無蓋貨車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bc/8ee29ae2a93a118798424d3f72caa3c9.jpg)
ト68の無蓋貨車。小型で足回りが二軸であることからも古さがうかがえますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9d/76b367d1744af4f7e698eb055805ae34.jpg)
機関車側。静岡鉄道デワ1形に似た雰囲気があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/096fc007dbeed7c8d7e7acb1dc539454.jpg)
側線に居た除雪用のモーターカー。さすがに山の中の勝山は福井駅付近よりも積もります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/56/a3d3fc5e40c3b8ad2bc4caec80edc231.jpg)
前回紹介した勝山駅の登録有形文化財のプレート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/1918d31987eb95429b8d67559539247c.jpg)
駅入り口の駅名標はえちぜん鉄道時代の物ですが、駅をあえて旧字体で使っているのがみそでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/0c7b78656a5a0e2abba177a717e48e01.jpg)
MC7000形で戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/78/423d51ee11d72dc30e94c81b66de0df3.jpg)
福井口で下車して、MC7000形をお見送り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/4183f65195e413ce6042b9869e36a190.jpg)
福井口駅構内にて。ホーム間の移動は下に降りて線路を渡ります。北陸新幹線工事がもう始まっていまして、新幹線用高架橋を作っているんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/33/99171a084676db5af5c78304a7c281ab.jpg)
三国港へ行くMC6101形がやってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/21/38e498c2b6c405a498a846bcffd5aa6a.jpg)
三国港駅に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/499a16cb7336d6633c95d0ae6023d405.jpg)
以前来た時に比べて、駅舎がモダンな感じに直されていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/33958194bbd6f59addd3aa536c95a262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/03a3becee8c0d1a06d55088af6547b91.jpg)
駅名標が2種類ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/b1b6d235ce24a2d21365dd3e4f71c7b7.jpg)
田原町で福井鉄道に乗り換えですが・・・この時雨が降っていまして、おまけに駅改良工事で乗り換え場所が変わってまして、雨の中を少し歩きました。以前は対面ホームだったんですが・・・車両は元名鉄のモ880形です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/e18bc3739c95ac9e33f397dd75f4295c.jpg)
終点の越前武生に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0a/8db7be505cb348156e2d99753218ecdb.jpg)
JRの武生駅まで歩きました。521系後期車の225系顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/501f78110875b9da1765cf3b150967d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/66/12d7e369095bf0294f22be0b8fa76f92.jpg)
こちらは521系の223系顔ですが、どちらも連結部に転落防止幌が設置され、以前と印象が違いますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/16874cb6caefa278828c4c0d68d98fbd.jpg)
683系4000番台「サンダーバード」で金沢へ戻ります。ところで、このとき強風により列車が大幅に遅れていまして、えちぜん鉄道で福井まで戻った方が早かったかなあと、若干後悔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bd/5d31077732aeea80f8b57a746b4e1077.jpg)
金沢では、「サンダーバード」に接続で「北越」がいました。この「北越」も北陸新幹線開業で姿を消す列車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/07403911c413acc97f48791c514f3edc.jpg)
北陸路の主役であった485系が最後に残った「北越」。昨年散々乗ったので、今回は乗車しませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/7647c31a652647636abfb47df7645982.jpg)
金沢で北陸鉄道浅野川線へ乗り換えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/52/b8a8e3ecdea5daab6165c81c2d89cd10.jpg)
車両は元京王3000系の8000系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/95/e8ebd2a6721e9f8216b09e00d187cc4e.jpg)
終点の内灘駅。北鉄金沢からは6.8kmという短い路線です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/de/34349e10c3b3c3d912f2713982dd5661.jpg)
同じ電車で戻りました
これで初日の行程は終了。翌日は、石川県内の残りの路線を回ります。今回、石川県内に残る鉄道全線乗ってますね。