2024/3/24に伊豆箱根鉄道駿豆線の撮影に行ってきました。
早朝に武蔵小杉を出て、東海道本線を乗り継いで熱海へ。熱海からJR東海管内に入り、三島まで乗車します。
三島で東海道本線を降りたら、伊豆箱根鉄道駿豆線へ乗り換え、終点の修善寺を目指しました。
熱海から三島までは313系のロングシート車でしたが、三島駅で熱海行きの列車に313系8000番台を見かけました。東海道本線の静岡地域に移ってから、まだ313系8000番台に乗る機会がないです
三島駅では元西武新101系の1300系が2本待っていました。先に発車するのは白と青の伊豆箱根鉄道色でしたので、こちらに乗車しました
修善寺駅に到着
修善寺駅には3000系のステンレス車、E257系2500番台「踊り子」、7000系「幻日のヨハネ」ラッピング車が停車していました。「幻日のヨハネ」というアニメは見ていないので、キャラクターは全然知らないのですが
修善寺駅には昭和の名残り、ホームの鏡付き洗面台があります
さて、修善寺駅に着いたら、少し三島側に歩いて戻り撮影地へ向かいます。
この日は天気がときどき小雨の降る曇りだったので、私以外は誰も撮影者はいませんでしたが、ちょうど電車と一緒に撮れる菜の花畑があるのです。
県道80号線から古川沿いの道に入ったところが撮影場所
まずは西武鉄道のツートンカラー復刻車1300系
3000系鋼鉄車の軌道線カラーリバイバル車
修善寺を発車して東京へ向かうE257系2500番台「踊り子」
さらに修善寺に到着するE257系2500番台「踊り子」
3000系鋼鉄車の標準カラー
3000系ラブライブ!ラッピング車。ラブライブ!もよく知らんのですが
3000系鋼鉄車の軌道線カラーリバイバル車の折り返しを撮影して終了としました
駅前のバスターミナルに駐車していた東海バス
撮影終了後は修善寺駅の駅蕎麦屋で昼食をとり、伊豆長岡駅まで戻りました。
駅近くにある温泉銭湯に行こうと思ったのですが、ちょっと来るのが早すぎたみたいで、開くまで1時間ある状態。
そこまで温泉に入りたいわけでもなかったので、お土産の温泉饅頭だけ買って帰りました。
修善寺から移動します
伊豆長岡駅。ラブライブ!でラッピングされてます。駅舎併設のカフェ兼土産物店もあります
おまけ
熱海駅で乗り換え待ちの間に撮影した伊豆急8000系の帯なし車
目的であった菜の花と一緒に列車を撮るは達成できたので、まあよしというところでした。
早朝に武蔵小杉を出て、東海道本線を乗り継いで熱海へ。熱海からJR東海管内に入り、三島まで乗車します。
三島で東海道本線を降りたら、伊豆箱根鉄道駿豆線へ乗り換え、終点の修善寺を目指しました。
熱海から三島までは313系のロングシート車でしたが、三島駅で熱海行きの列車に313系8000番台を見かけました。東海道本線の静岡地域に移ってから、まだ313系8000番台に乗る機会がないです
三島駅では元西武新101系の1300系が2本待っていました。先に発車するのは白と青の伊豆箱根鉄道色でしたので、こちらに乗車しました
修善寺駅に到着
修善寺駅には3000系のステンレス車、E257系2500番台「踊り子」、7000系「幻日のヨハネ」ラッピング車が停車していました。「幻日のヨハネ」というアニメは見ていないので、キャラクターは全然知らないのですが
修善寺駅には昭和の名残り、ホームの鏡付き洗面台があります
さて、修善寺駅に着いたら、少し三島側に歩いて戻り撮影地へ向かいます。
この日は天気がときどき小雨の降る曇りだったので、私以外は誰も撮影者はいませんでしたが、ちょうど電車と一緒に撮れる菜の花畑があるのです。
県道80号線から古川沿いの道に入ったところが撮影場所
まずは西武鉄道のツートンカラー復刻車1300系
3000系鋼鉄車の軌道線カラーリバイバル車
修善寺を発車して東京へ向かうE257系2500番台「踊り子」
さらに修善寺に到着するE257系2500番台「踊り子」
3000系鋼鉄車の標準カラー
3000系ラブライブ!ラッピング車。ラブライブ!もよく知らんのですが
3000系鋼鉄車の軌道線カラーリバイバル車の折り返しを撮影して終了としました
駅前のバスターミナルに駐車していた東海バス
撮影終了後は修善寺駅の駅蕎麦屋で昼食をとり、伊豆長岡駅まで戻りました。
駅近くにある温泉銭湯に行こうと思ったのですが、ちょっと来るのが早すぎたみたいで、開くまで1時間ある状態。
そこまで温泉に入りたいわけでもなかったので、お土産の温泉饅頭だけ買って帰りました。
修善寺から移動します
伊豆長岡駅。ラブライブ!でラッピングされてます。駅舎併設のカフェ兼土産物店もあります
おまけ
熱海駅で乗り換え待ちの間に撮影した伊豆急8000系の帯なし車
目的であった菜の花と一緒に列車を撮るは達成できたので、まあよしというところでした。