2020/8/10、前日までに続いてぶらぶらと日帰りで日光へ出かけてきました。
東北本線で宇都宮まで行って、宇都宮で日光線へ乗り換え。日光線で日光へ行って東武日光まで行ってから、東武のリバティけごんで帰るだけでしたが。
日光で大雨に降られたので、とっとと帰ってしまいまして、雨降っていなかったらぶらぶらしたかったんですけどね。
日光線用観光列車205系600番台「いろは」
4扉の通勤電車を改造し、2扉化して車内もセミクロスシートに。クロス部分は2+1です。外国人観光客の多い日光線向けに作ったので、スーツケース置き場もあります。以前乗った時は、休日は外国人観光客でいっぱいでしたが、地元民以外はほとんど乗らない状況だと、がらがらでした
日光駅に到着しました
日光駅の駅舎は1912年に建てられた2代目の駅舎で、木造の立派な駅舎です。貴賓室がありますが、現在は使われていないでしょうね
日光駅から歩いてすぐ、東武日光駅があります。こちらはロッジ風の建物
東武日光駅前に日光軌道線の電車100形が保存されていました。今年の3月に別の施設から移設されたものです。コロナ禍で来られなかったので、ようやく見に来ることができました。
野岩鉄道所属の6050系100番台。東武6050系と共通運用です
大雨と停止位置の関係でちゃんと撮れませんでしたが、6000系の塗装になっている6050系
500系「リバティけごん」で戻ります
下今市では「SL大樹」の姿が見えました
こんなところで。
東北本線で宇都宮まで行って、宇都宮で日光線へ乗り換え。日光線で日光へ行って東武日光まで行ってから、東武のリバティけごんで帰るだけでしたが。
日光で大雨に降られたので、とっとと帰ってしまいまして、雨降っていなかったらぶらぶらしたかったんですけどね。
日光線用観光列車205系600番台「いろは」
4扉の通勤電車を改造し、2扉化して車内もセミクロスシートに。クロス部分は2+1です。外国人観光客の多い日光線向けに作ったので、スーツケース置き場もあります。以前乗った時は、休日は外国人観光客でいっぱいでしたが、地元民以外はほとんど乗らない状況だと、がらがらでした
日光駅に到着しました
日光駅の駅舎は1912年に建てられた2代目の駅舎で、木造の立派な駅舎です。貴賓室がありますが、現在は使われていないでしょうね
日光駅から歩いてすぐ、東武日光駅があります。こちらはロッジ風の建物
東武日光駅前に日光軌道線の電車100形が保存されていました。今年の3月に別の施設から移設されたものです。コロナ禍で来られなかったので、ようやく見に来ることができました。
野岩鉄道所属の6050系100番台。東武6050系と共通運用です
大雨と停止位置の関係でちゃんと撮れませんでしたが、6000系の塗装になっている6050系
500系「リバティけごん」で戻ります
下今市では「SL大樹」の姿が見えました
こんなところで。
>JR日光駅舎
ゴハチの61号機が似合いそうな雰囲気の駅舎だと個人的には思ってます。いや、ゴハチなら何でもピッタリしそうな気がします。貴賓室って何かのイベントで何度か公開されたような気がしますが記憶違いでしょうか。
>6050系
角ばった小田急9000系と言うイメージがあり、白ベースのカラーリングが山岳路線ではアリだなぁと思っていた矢先、6000系のカラーリングを改めて見ると、こちらの色の方が品があって観光列車っぽいんですよね。前面を改めて見ると6000系を意識している印象も受けました。
いっそTHライナーのカラーリングをこれにすれば受けるんじゃないの?といつも思ってます。
日光駅はレトロな駅舎なので、確かにレトロな車両が似合うかも知れませんね。EF58形は現役がもういないですけど。
東武6050系は、私としては前面の窓の黒塗り上下のおかげで、211系の方が近いイメージですね。500系「リバティ」の投入で運用が減って、少しずつ数を減らしてきていますが、良い車両です。
THライナーはアルミ車ですしねえ。ラッピングしても良いでしょうけど、東武としては新しいフラッグシップ車ですから、レトロを求めることはしないのでは。