
2022/3/5-6で名古屋と富山へ行ってきた話の続きです。
3/6になって、富山駅近くのビジネスホテルから電鉄富山駅へ移動し、富山地方鉄道の本線に少し乗りに行きます。
今回の旅行の第二目的地だった富山ですが、その際の目的が富山地方鉄道へ譲渡された元西武鉄道10000系「ニューレッドアロー」の20020形でした。
現在でも西武10000系は西武新宿線で普通に運行されており、何度も乗車しているのですけど、富山に行ったのを撮影、乗っておきたいというところでした。
幸いに富山地方鉄道のWEBサイトで運行時刻は発表されていたので、それに合わせて移動することができました。

ビジネスホテルから富山駅方向に歩いている際に撮影した富山地方鉄道8000形。前夜も見た車両でした

富山駅。電鉄富山駅はこの右側

富山地方鉄道の電鉄富山駅です
さて、とりあえずの目的地は上市駅で、往復の復路に20020形の運行列車に乗ることにしていました。
往路のために電鉄富山駅に入りました。乗車する列車を待っていると、先代の「レッドアロー」である、元西武5000系、富山地方鉄道16010形がやってきました。ただ、これは岩峅寺行きだったので、あいにく乗車できませんでしたが。

到着時に入線していた元東急8590系の富山地方鉄道17480形と、富山地方鉄道オリジナルの14760形。14760形は2種類ある塗装の白色(通称大根)の方でした




先代の「レッドアロー」である、元西武5000系、富山地方鉄道16010形。ただし、西武5000系の台車が西武10000系に転用されたため、代わりに国鉄485系の台車を履いています

先ほどとは別の17480形。先ほどのは元田園都市線でしたが、こちらは元大井町線の電車です。富山地方鉄道譲渡後も、元の路線の帯を巻いています



乗車したのはこちら。1月に雷鳥ラッピングされたばかりだった、14760形「富山もようトレイン」でした。まさか、ラッピング車に当たるとはラッキーでした


3本の列車が一時的に並びました。元西武、地鉄オリジナル、元東急。あと元京阪の10030形がいれば完璧
上市駅まで14760形に乗車し、しばらく20020形が来るまで待ちます。
この上市駅で富山地鉄本線はスイッチバックする構造になっており、電鉄富山〜上市は区間運転の列車も設定されています。
余談ですが、この後の春のダイヤ改正で富山地鉄から特急の種別が廃止されたため、最後の「特急」乗車になりました(一応特急料金210円が必要でした)。




上市に到着。隣のホームには、宇奈月温泉側からの14760形が到着

雪が降る上市駅。この日の富山は雪と雨が入れ替わりながら降ったり、曇ったりの天気でした

上市駅改札。富山地鉄としては大きめの駅ですが、人は少なくて閑散としていました




乗車時間が近づいてホームに入ると、折り返し待ちの14760形がいたので撮影しました






目的の20020形が到着。側面ロゴ「NRA」は西武時代のままでした
西武10000系は、西武5000系の後継の特急用車両として1993年より7両編成12本が製造されましたが、001系「Laview」の投入で7編成が既に廃車。
残る5編成が西武新宿線の特急「小江戸」で運行中です。
富山地方鉄道へ譲渡されたのは10106編成の3両と、10102編成の1両で、これらを改造して3両編成で運行されています。
上市駅から終点電鉄富山まで乗車しました。


入口には整理券発行機が設置。ほとんど無人駅ですから当然ですが

車内に見える銘版


シートは10000系時代のものをほぼそのまま利用ですが、車端部は優先席としてモケットが交換されてロングシート配置に。なお、ボックスシート化されていましたが、回転もリクライニングもそのまま使えました

電鉄富山へ到着



元東急8590系の174780形とホームを挟んで並びました
この後はあいの風とやま鉄道へ乗り換えて、氷見へ向かいます。
以下、次回。
おまけ

電鉄富山駅名物のヘッドマーク展示(実際に使うためのものだが、今回の改正でほぼなくなった)
3/6になって、富山駅近くのビジネスホテルから電鉄富山駅へ移動し、富山地方鉄道の本線に少し乗りに行きます。
今回の旅行の第二目的地だった富山ですが、その際の目的が富山地方鉄道へ譲渡された元西武鉄道10000系「ニューレッドアロー」の20020形でした。
現在でも西武10000系は西武新宿線で普通に運行されており、何度も乗車しているのですけど、富山に行ったのを撮影、乗っておきたいというところでした。
幸いに富山地方鉄道のWEBサイトで運行時刻は発表されていたので、それに合わせて移動することができました。

ビジネスホテルから富山駅方向に歩いている際に撮影した富山地方鉄道8000形。前夜も見た車両でした

富山駅。電鉄富山駅はこの右側

富山地方鉄道の電鉄富山駅です
さて、とりあえずの目的地は上市駅で、往復の復路に20020形の運行列車に乗ることにしていました。
往路のために電鉄富山駅に入りました。乗車する列車を待っていると、先代の「レッドアロー」である、元西武5000系、富山地方鉄道16010形がやってきました。ただ、これは岩峅寺行きだったので、あいにく乗車できませんでしたが。

到着時に入線していた元東急8590系の富山地方鉄道17480形と、富山地方鉄道オリジナルの14760形。14760形は2種類ある塗装の白色(通称大根)の方でした




先代の「レッドアロー」である、元西武5000系、富山地方鉄道16010形。ただし、西武5000系の台車が西武10000系に転用されたため、代わりに国鉄485系の台車を履いています

先ほどとは別の17480形。先ほどのは元田園都市線でしたが、こちらは元大井町線の電車です。富山地方鉄道譲渡後も、元の路線の帯を巻いています



乗車したのはこちら。1月に雷鳥ラッピングされたばかりだった、14760形「富山もようトレイン」でした。まさか、ラッピング車に当たるとはラッキーでした


3本の列車が一時的に並びました。元西武、地鉄オリジナル、元東急。あと元京阪の10030形がいれば完璧
上市駅まで14760形に乗車し、しばらく20020形が来るまで待ちます。
この上市駅で富山地鉄本線はスイッチバックする構造になっており、電鉄富山〜上市は区間運転の列車も設定されています。
余談ですが、この後の春のダイヤ改正で富山地鉄から特急の種別が廃止されたため、最後の「特急」乗車になりました(一応特急料金210円が必要でした)。




上市に到着。隣のホームには、宇奈月温泉側からの14760形が到着

雪が降る上市駅。この日の富山は雪と雨が入れ替わりながら降ったり、曇ったりの天気でした

上市駅改札。富山地鉄としては大きめの駅ですが、人は少なくて閑散としていました




乗車時間が近づいてホームに入ると、折り返し待ちの14760形がいたので撮影しました






目的の20020形が到着。側面ロゴ「NRA」は西武時代のままでした
西武10000系は、西武5000系の後継の特急用車両として1993年より7両編成12本が製造されましたが、001系「Laview」の投入で7編成が既に廃車。
残る5編成が西武新宿線の特急「小江戸」で運行中です。
富山地方鉄道へ譲渡されたのは10106編成の3両と、10102編成の1両で、これらを改造して3両編成で運行されています。
上市駅から終点電鉄富山まで乗車しました。


入口には整理券発行機が設置。ほとんど無人駅ですから当然ですが

車内に見える銘版


シートは10000系時代のものをほぼそのまま利用ですが、車端部は優先席としてモケットが交換されてロングシート配置に。なお、ボックスシート化されていましたが、回転もリクライニングもそのまま使えました

電鉄富山へ到着



元東急8590系の174780形とホームを挟んで並びました
この後はあいの風とやま鉄道へ乗り換えて、氷見へ向かいます。
以下、次回。
おまけ

電鉄富山駅名物のヘッドマーク展示(実際に使うためのものだが、今回の改正でほぼなくなった)
あいにく20200形には会えなかったですが。
地震の影響で黒部峡谷鉄道が区間運転になっているので、秋ごろの完全復旧に至れば宇奈月温泉方面ももっと賑わうかなと。
冬の間はアルペンルートも閉じているので、立山方面も需要は少なく、今年は受難の1年でしょうね。
富山地鉄、とても楽しそうで見てみて飽きなそうです。
オリジナルの車両が第一線の主力として活躍しているのも魅力的ですし、各社から移籍してきた車両も集まって興味深いです。
電鉄富山駅も仮設になり、将来どのようになるのか楽しみになってきました。
観光需要が戻って、元レッドアローも再び活躍の場が広がれば良いのですが…