みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

東北のローカル線に乗ろう!

2011-05-17 01:33:29 | 乗り鉄
東北のローカル線と、国土交通省東北運輸局が「がんばろう! 東北 ローカル線 ご乗車・ご支援 感謝キャンペーン(第一弾) ~東北に来て 元気なローカル線に乗ってください~」を4/29から始めていたようです。 私自身も以前の記事で三陸鉄道の窮状を憂える記事を書きましたが、元々東北のローカル私鉄・第3セクターは経営の厳しい路線ばかりで、震災前でも潰れそうな話は何度もありました。そこに震災による被害と、観光旅客の激減でさらに厳しい状態に陥っているようです。三陸鉄道、仙台空港鉄道など、未だ復旧にほど遠い状態の路線もありますけど、幸いに阿武隈急行は全線復旧しましたし、他の路線は動いています。 折しも、JR東日本が6月、7月に超格安きっぷ「東日本パス」を販売することが決まり、今こそ東北のローカル線を「乗って残そう、グッズ買って助けよう」という時。私も6月中に仙台での野球観戦のついでに、どこかの路線へ行ってくるつもりです。 . . . 本文を読む
コメント

5/4 九州新幹線全線乗車 その5「新水俣と博多で新幹線撮影」

2011-05-15 10:53:36 | 撮り鉄
5/4の九州新幹線による博多~鹿児島中央往復旅行の最終回です。 鹿児島中央駅での撮影を終了した後、新幹線ホームへ移動します。停車していた、N700系8000番台「さくら」に乗車し、次に目指すのは途中駅の新水俣。ちょうど去年の5月に九州新幹線に乗車した際、午後順光で最も撮りやすい駅が新水俣だったので、そこを帰りの撮影ポイントと決めていました。 . . . 本文を読む
コメント

5/4 九州新幹線全線乗車 その4「鹿児島中央駅前での市電と、駅での在来線撮影」

2011-05-14 23:25:34 | 撮り鉄
1回休みましたが、5/4の鹿児島往復の続きです。 鹿児島中央駅での在来線撮影後、一旦ホームを出まして、駅前の市電を撮りに行きます。 鹿児島市電は、鹿児島駅から谷山までの1系統、鹿児島駅から鹿児島中央駅を経由して郡元までの2系統の2つだけですが、道路上のセンターポール化と芝生軌道の積極導入等、路面電車としては先駆者と言って良く、もちろん黒字経営の路面電車です。 2系統の電車が通る鹿児島中央駅前は、さらに停留場周辺に花壇が作られており、今回その花壇と組み合わせて撮影してみました。 . . . 本文を読む
コメント (4)

35歳で独身で

2011-05-13 00:37:19 | 日常
しまった・・・・・いろいろやっていたら、誕生日終わっちまったい。 5/12で35歳になりましたよ。独身ですよ。これでOL進化論の定番シリーズですね。 漫画自体でのこのシリーズは好きなんですけど、ついに年齢が追いついたなあ。 . . . 本文を読む
コメント (2)

5/4 九州新幹線全線乗車 その3「鹿児島中央駅での在来線撮影」

2011-05-10 22:14:21 | 撮り鉄
ゴールデンウィークも終わりましたなあ。原発問題はあいかわらず解決にはほど遠いのに、とりあえずで浜岡止めろと言い出した無能首相は、無計画もいいところですな。止めることには賛成だけど、代替手段の確保も並列でやれよ。 中部の人達は、節電とか関係ないって感じで生活してるのに、地震の実感もなくいきなり節電できるわけ無いと思うがね。関東の人間が節電頑張ったのは、自分たちも強烈な地震を味わったのと、実際に輪番停電くらったからで、いきなり節電で電気切りなさいとか言っても対応できんだろう。経済活動はまるごと無視しているし、もうこの国が徐々に滅び始めていることもわからんのかね。経済が悪くなれば失業者が増え、増税しても収入が増えないし、増税でみんな生活苦しくなって消費が減るしで、悪循環しか起きないんだがね。 . . . 本文を読む
コメント (2)

5/4 九州新幹線全線乗車 その2「久留米での撮影後に久留米→鹿児島中央」

2011-05-08 13:42:26 | 乗り鉄
5/4の九州新幹線往復の続きです。 朝早い「つばめ」に乗車して久留米で一旦列車を降り、ホーム上で撮影を開始しました。 久留米駅は鹿児島本線、久大本線の久留米駅にそのまま新幹線の駅を作っており、新幹線ホームの橋からであれば、下の鹿児島本線の線路を見ることも出来ます。 . . . 本文を読む
コメント

5/4 九州新幹線全線乗車 その1「博多→久留米」

2011-05-07 00:58:34 | 乗り鉄
ゴールデンウィークもそろそろ終わりですね。 私にとってのゴールデンウィークは、ほぼ毎年大きな仕事が入るので、あまり長期休暇という感じがしていません。 一昨年は4/29と5/6が仕事、去年は5/1~5/2は岡山出張だったのですが、今年も5/2~5/4に福岡出張でした。 仕事自体は5/2の午前中に東京で仕事した後、5/2の午後に福岡移動して翌日の5/3の夜までずっと缶詰だったので、5/4は仕事から開放されました。 それで、5/4は念のために夜の飛行機で帰るようにしていたので、日中の時間が余ってまして、朝から九州新幹線で鹿児島往復して来ることにしました。 . . . 本文を読む
コメント

名古屋一泊旅行 その6「日本モンキーパークで猿、猿、猿」

2011-05-05 14:30:24 | 旅行その他
4/23-24に行ってきた名古屋一泊旅行の最終回です。 犬山城見学の後に日本モンキーパークに入り、ヤクニホンザルまで見終えたところで、次に見に行ったのはボリビアリスザルのいるリスザルの島でしたが、その前にちょうど散歩時間なのか、シャマン(フクロテナガザル)のはしご渡りを見ることが出来ました。 . . . 本文を読む
コメント

名古屋一泊旅行 その5「保存モノレールと日本モンキーパーク」

2011-05-03 00:10:35 | 旅行その他
名古屋一泊旅行の記事の続きです。4/24(日)は、朝から犬山へ向かい、犬山城の見学を行いました。 見学後はまだ時間があったので、次の観光地として日本モンキーパークへ向かうことに。犬山城の下の道路でタクシーに乗り、モンキーパークの入り口へ向かいました。 構造を知らずに入場したため、最初はタクシーの降車場の目の前にあった遊園地側から入ってしまい(道路を挟んで、遊園地側と動物園側の入り口がある。入場はどちらからでもよく、園内は繋がっている)、遊園地を抜けてから動物園側へ向かうことになりました。 . . . 本文を読む
コメント

名古屋一泊旅行 その4「国宝犬山城の見学」

2011-05-02 00:10:40 | 旅行その他
名古屋一泊旅行の第4回は、日付が変わって4/24(日)となりまして、朝は名古屋から犬山城へ向かいます。 国宝犬山城は、名鉄犬山線の犬山遊園駅が一番近く、木曽川沿いに歩いた徒歩10分ほどのところにあります。天守閣が現存する12城のうちの1つで、1601年に建築された現存する最古の天守です(丸岡城の方が古いとする説もある)。 犬山城は元々織田家の城でしたが、江戸時代に尾張徳川家付家老の成瀬氏が入り、2004年までずっと成瀬氏が城主(つまり個人所有の城)として存在していた希有な城です。現在は、財団法人の所有になっています。 . . . 本文を読む
コメント (2)