明日に向けて

福島原発事故・・・ゆっくりと、長く、大量に続く放射能漏れの中で、私たちはいかに生きればよいのか。共に考えましょう。

明日に向けて(454)4月21日(土)、3つの企画へのお誘い

2012年04月19日 22時30分00秒 | 明日に向けて(401)~(500)
守田です。(20120419 22:30)

4月21日にある二つの企画へのお誘いです。一つは「京都みなみ会館」で上映中の
映画、「子どもたちの夏チェルノブイリ福島」です。25年が経過したチェルノブ
イリ原発事故と、福島の原発事故を追うドキュメンタリーで、なかなか見ごたえ
があります。上映自身は4月27日まで行われているのですが、21日の上映のあとに
僕が講演をさせていただくことになりました。

13時40分から映画開始。上映は15時30分まで。その後、30分ほどお話します。
映画に即して、とくに福島の今について、僕が見てきたこと、感じていることを
お話しするつもりです。内部被曝のメカニズムとその危険性についてもお話しま
す。お近くの方、ぜひご参加ください。

京都みなみ会館のHPを記しておきます。
http://movie.walkerplus.com/th134/sc494895.html

***

二つ目は「「核兵器のない世界」と「原発のない日本」をめざして 非核の政府を
求める京都の会 結成25周年記念のつどい」
です。

「市民と科学者の内部被曝問題研究会」代表の澤田昭二さんが講演されます。
僕も映画館でのお話が終わってから、かけつけたいと思っているのですが、時間的に
ちょっと無理かもしれません・・・。ともあれスケジュールを紹介します。

日時:4月21日(土)16時―17時45分
場所:京都教育文化センター103号室
〒606-8397 京都市左京区聖護院川原町4-13 TEL:075-771-4221

参加費(つどい資料代):500円

記念講演:澤田昭二(名古屋大学名誉教授、日本原水協代表理事)
「核不拡散条約体制から核兵器禁止条約体制へ
―広島・長崎と福島の被曝から考える―」

ミニ講演:山下正寿さん
(元高校教師、高知県太平洋核実験被災支援センター事務局長)
「ビキニ事件・福島原発被災と教育」

以下からチラシが見れます。
http://homepage2.nifty.com/hikaku-kyoto/25syuunenbira20120322.pdf

***

もう一つは東京で行われる「低線量被曝に向き合うーチェルノブイリからの教訓ー」
と題した講演会です。市民と科学者の内部被曝研究会と東京大学・北海道大学との
主催で、行われます。僕は参加できませんが、東京近辺の方はぜひ!

日時:4月21日(土)14時ー18時
場所:東京大学弥生講堂
(地下鉄南北線東大前駅から徒歩1分、千代田線根津駅から8分)

資料代:1000円(一般)500円(学生)
どなたでも参加できます。

講師:Y.ステパーノヴァ(ウクライナ国立放射線医学研究所小児放射線部長)
   「チェルノブイリとウクライナの子どもたちの健康(25年の観察結果)
講師:M.マリコ(ベラルーシ科学アカデミー主任研究員)
   「チェルノブイリ原発事故の放射線的・医学的影響」

以下から、チラシが見れます。
http://www.acsir.org/20120422.pdf



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明日に向けて(453)市民と科学... | トップ | 明日に向けて(455)原発直近... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

明日に向けて(401)~(500)」カテゴリの最新記事