☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

自主学習

2015-12-07 | 学校関係
小学校が始まって、3ヶ月が経ちました。計算ドリル、漢字ドリルのような宿題は一切無いけれど、毎日本読みの宿題があります。 最近は文章量もページ数も増えて、読み終わるのに結構な時間がかかるようになってきました。

今週持って帰ってきたのは、日本の中2~3の教科書くらいの内容で、42ページ。私でも読むのしんどい。。。けど頑張っていました。

こちらは、家にある図鑑と、お兄ちゃんが時間があると、コツコツ書き溜めている 自作の本。



以前ブログでも紹介したかもしれませんが、学校でも似たような事をやっていて、自分で調べた事や、自分が気になった事、好きな事について、絵と文章で書いて本を作るのです。 

そして、私が感心したのは、これは宿題では無い事。 9月から学校で同じような物を度々作成する事で、自分で図鑑を使って好きな事に関して 読んで、それを書き写しているんです。


絵も描いてるから、1日1ページずつできれば良いかなくらいの 進度だけど、週に2、3ページ書いてます。


だんだんページも増えてきたので、今度は自分で書いたものを読んでいます。 

今日はちょこっとアドバイスとして、本をよーく見てもらい、どうしたら読みやすくかけるか。単語と単語の間に少しスペースを作ると、読みやすくなる事だけ教えてみたけれど、自分の興味に基づいて、読む練習にも、書く練習にもなって、とっても良い勉強だなと私は感じています。

そして、こういった事を、自主的にやろうという気持ちにさせてくれている担任の先生がすごいなあと、改めて感心。

宿題じゃないけれど、出来上がったものを持っていくと、きちんと評価して(褒めて)くれるので、そこも嬉しいね。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする