今年もCSAの野菜を取りに行く習慣が始まりました!
CSAとは「Community Shared Agriculture」の事で、地元の有機農家が、シーズン契約をしている地元の人達に採れたて旬野菜を販売してくれます。私が住んでいる地域では6月中旬から10月上旬くらいまでです。
お支払いは、シーズン契約でのまとめ払いのため、天候などによる豊作/不作のリスクもお互いにシェアという考えです
なので、とても豊作の年は、どうするこんなに〜!!!という量の野菜をいただけたり
雹が降ってしまったり、1度野生の七面鳥にシーズン途中でレタスを食べれられてしまった!!という事態もありましたが
我が家は毎年満足の量をいただいていると感じています。とても美味しいので、毎年楽しみです
いつもはS/M/Lのミディアムサイズでのシェアですが、今年は1ヶ月半日本へいく予定をしていたので、S(スモール)にしてみました。今の状況では99%キャンセルの方向ですが、子供達の家庭菜園がとても調子が良いので、Sサイズで様子を見てみようと思っています
今年は100名程の待機リストがあるとオーナーさんが言っていました。 夏の間だけでも、農薬の他に、ポストハーベストなども気にせず美味しい野菜が食べられるのは魅力的だよね〜
こちら、Sサイズシェアの初回です。 毎年初回はやや少なめです
CSAとは「Community Shared Agriculture」の事で、地元の有機農家が、シーズン契約をしている地元の人達に採れたて旬野菜を販売してくれます。私が住んでいる地域では6月中旬から10月上旬くらいまでです。
お支払いは、シーズン契約でのまとめ払いのため、天候などによる豊作/不作のリスクもお互いにシェアという考えです
なので、とても豊作の年は、どうするこんなに〜!!!という量の野菜をいただけたり
雹が降ってしまったり、1度野生の七面鳥にシーズン途中でレタスを食べれられてしまった!!という事態もありましたが
我が家は毎年満足の量をいただいていると感じています。とても美味しいので、毎年楽しみです
いつもはS/M/Lのミディアムサイズでのシェアですが、今年は1ヶ月半日本へいく予定をしていたので、S(スモール)にしてみました。今の状況では99%キャンセルの方向ですが、子供達の家庭菜園がとても調子が良いので、Sサイズで様子を見てみようと思っています
今年は100名程の待機リストがあるとオーナーさんが言っていました。 夏の間だけでも、農薬の他に、ポストハーベストなども気にせず美味しい野菜が食べられるのは魅力的だよね〜
こちら、Sサイズシェアの初回です。 毎年初回はやや少なめです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます