信頼できる大人の1人として、多くの時間を一緒に過ごす園や学校の先生も含まれていたいけれど、静岡県の保育園での虐待ニュース内容がショックすぎて。。
「躾という名の体罰は虐待である」ことを そうと認識していない家庭があったら 情報発信して伝えていく立場の先生が、虐待をしているというのは 言語道断。
虐待の対象になったお子さんはもちろんのこと、その環境にいたお子さん達への精神的影響などとても気になります。
どの年齢にも可愛さはありますが、1歳児って。。。私は人の一生で一番可愛い時期だと思うんだけど。
ここまでひどい内容ではありませんが、私が実習で行ってた1、2歳クラスの担任2名も、私の中では これは精神的虐待に入る。と思った行為がいくつかあり、この園自体は問題なかったんだけど、この先生がいるクラスには、正直おすすめできないと感じました。
私を査定する先生だったので、どうしようかと1ヶ月迷って、カレッジの先生に相談したり、私自身がそんな事したり、言わなくても こうすれば子供は落ち着くし、伝わるんだよと近くで実践してみたりもしていましたが当人達には届かず、園のスーパーバイザーに相談したら、即対応。
その時話したスーパーバイザーが言ってた事で その通りだなと思った事
「今自分が園に来てる子供に対してしている言動を 親御さんの前でもできるかどうか」
これ、判断基準としても大事よ。って。
家庭での虐待も同様で、「今自分がしている言動を、公共の場でもできますか」
って、良い判断基準ですよね。
まだ言葉で上手に伝えるスキルは育っていなくても、1歳児はすごくよく周りを観察している。聞いてる。感じてる。そして理解しています
大人も疲れている時、寝不足が続いている時ににギャーギャー理由がつかめず泣き続けられると、確かにしんどい気持ちもわかります。
私の場合は、最近は我が子達はすっかり大きくなってしまったので、お預かりしてる1歳の子達が泣いてる時は、大抵は「ママかパパに会いたい」。その他、痛かった、びっくりした、こわかった、嫌だ、体調おかしい、お腹すいた、疲れた。。などの理由もあると思います。理由は子供の頷き反応などを見て、「その気持ちを言葉にして共感」してあげるのが一番落ち着かせるには効果的かなって感じています
「ママに会いたいよね。ママと遊びたかったよね。お家帰りたいよね。そっか。そっか。」そんな感じで抱っこしながら話してると、大抵落ち着きます。
落ち着いたら、周りで遊んでる子達の様子見せたり、興味持ちそうな対象を見せたりすると、気持ちが遊びに切り替わります
子供が泣く時。あまりに泣かれると辛いかもしれないけれど、ママや先生を困らせようと思って泣いていることはないから。
むしろ、子供が何かに困っていて泣いているから。どうしていいのかわからないよお〜で泣いてることもあるから。
何に困っているのかな。どういう気持ちを表したくて泣いているのかな。
それらに理解を示して、言葉にして代弁して伝える、共感することは、怒鳴ったり、閉じ込めたり、叩いたりの虐待をするよりも、ずーーーーーーーーと 健全に発達を促せますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます