☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

遊園地と花火大会

2015-06-14 | 地域イベント
今日は子供達、朝から晩まで楽しく大忙し。
お兄ちゃんは午前中は日本語学校、ランチを食べて85分間のジムナスティック。そして帰って来て、遊園地の続き。
4時間たーーーぷり遊んで、夕飯を食べ、寝る準備をしてから、と~っても楽しみにしていた 花火大会に行ってきました。
日が暮れるのが遅いので、開始が10:00と遅いけど、今日は特別。昨年までは弟君はダディとお留守番だったけれど、今年は花火デビュー。念の為騒音用の子供ヘッドフォンを持って行ったけれど、大丈夫だったみたい。弟君も初めて見る花火に感動している様子でした。

弟君は花火大会が終って、エルゴ抱っこでそのまますぐにぐっすり。お兄ちゃんも家に帰って来て、11時近くになっちゃったけど、さすがに今日は寝付きが早かった!!

とーーーっても楽しい1日だったみたいです。よかった。よかった。

お兄ちゃんは2日間使えるブレスレットを購入し、乗り放題。昨日の時点で元が取れてしまう程満喫していました。

弟君は遊園地も初デビューかな? 写真左上の車にお兄ちゃんと乗車。超ご機嫌。
写真右下の苺形のコーヒーカップも、怖がらず、回すと喜んでいました。

そして、一番はまっていたのが、

空気で膨らんでいる大きな犬の滑り台。お兄ちゃんが弟君の年齢の時は、上に行ったら怖がって下りて来ちゃったんだよね。弟君も一人だと不安みたいなんだけど、お兄ちゃんが一緒だと大丈夫みたいで、10回以上一緒に滑っていました。

弟君の身長だと乗れる物は限られてしまうんだけど、もう1回、もう1回と、とっても楽しそうだったので、こりゃ来年は二人ともブレスレット購入で乗り放題コースかなと思いました。

ほとんどお兄ちゃんと一緒に行ってくれるので、親は見てるだけで大丈夫そう。

お兄ちゃんは遊園地に夢中で、コミュニティの広場の方には、弟君と行きました。こっちはクラフト、フェイスペイント、風船アートなどのブースの他に

ポニーへの乗馬。これも、お兄ちゃんは小さい頃怖がっていたけれど、弟君は『お馬さんにのりたーい』と言って、自ら乗りに行きました。性格違うもんなんだね~。


汽車ポッポも2回乗れて、とっても嬉しそうでした。


こちらのスクールバスは、中がミニサイズのジムナスティックになっている物。これも、かーなり気に入ったみたいで、楽しそうに遊んでいました。

徒歩圏内にこんな素敵な遊び場を作ってもらえるのは本当にありがたいです。

最後に花火大会の余韻をお裾分け~




























人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もやってきた!

2015-06-12 | 地域イベント
今年も近所のお祭りがやってきました~。我が家のお兄ちゃんは、1年前からず======っと楽しみにしていました。

2日前に、最近の雨続きで地盤が緩んでいる事から、市から広場の芝の上に遊園地を設置するのを控えるように通達が来たみたいで、どうなることかとみんな心配だったけれど
場所を変えて、何とか決行してくれました!コミュニティの役員の方達、交渉や対応など大変だっただろうな。。
子供達大喜びです!!

今日は夕飯後に早速行ってみると、クラスの子達がいて、一緒に仲間に入れてくれました。女の子達なんだけど、嫌な顔せずに仲間に入れてくれて、良い子達だなあ~。3人で楽しそうに乗りまくっていました。


女の子達とドライブ。


昨年はちょっとドキドキしながら乗っていた物も、今年は楽しそうでした。お友達がいてくれたお陰で、お兄ちゃんも楽しめたし、何より子供同士で楽しんでくれるので、親、とっても楽。近所のお祭りだと、顔見知りが沢山で子供同士で遊んでくれるからいいね~。


これは3人並んで楽しそうだった。みんな本当に楽しそうで、可愛かったな~。見ている親も思わず笑顔になります。


明日も沢山遊ぶ予定。親子で楽しみにしている花火大会も、無事開催されるといいな~



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳児も可愛い~

2015-06-11 | 子育て
どうしたことか。。。2歳ちょっと前まで1日1回ペースくらいでトイレでおしっこをしていた弟君ですが、2歳の誕生日以降さっぱりです。

しかも、シャツがちょっと濡れただけでも『シャツ濡れちゃった~! 着替えるー!』と言うのに、オムツがビショビショに濡れていても全く気にしている様子無く。。
大きい方が出た時は、出た後に『Mo-m! うんちでたよー』って言いに来るんだけど、おしっこの時は『してないよー』の一点張り。何故だろう??

しかも今朝は、私が『ぜーったいに濡れてるよぉ~』と言っても、『してないよぉー!』と言うんだけど、朝起きたばかりだから絶対に濡れているわけで、オムツ替えをしながら『ほら、濡れてるよー』と言ったら
『あまりぬれてないよー』なんて返事がきました! いつの間に『あまり』なんて言葉を覚えたんだろう。

そう言えば最近『すごーく、すごーく』なんかも言うようになって

車の中でドキンちゃんの音楽がかかると、『すごーく、すごーく、どーきんちゃん すきなのー』なんて言うようになりました。

今日は運動靴を自分で履く事も出来ました。自分で出来ると、すごく嬉しいらしい!これを使って、いつもいけないとわかっていて、靴を履いたまま家の中を歩くので『自分で靴脱げるかな~』なんて言ってみたら大成功!
ちゃんと脱いでくれました。自分で効果バンザイ!

今日はベビーシッタの日で、午前中はちびっ子達と楽しく遊びました。
以前アンパンマンを作ったのが好評だったので、今回は『食パンマン』を用意してみました。

みなさん我が子と同様に、糊づけも自分でやりたがるお年頃。すこーしだけ糊付のお手伝いをし、紙に貼るのは自分でやってもらいました。

我が家の弟君が作った食パンマン。
眉毛だけ、ペンで描かせてみたんだけど、眉間のしわになってる(笑)
3歳以上の子だったら、パンの耳も色塗りできるかなと思っています。
みんなとっても可愛い食パンマンを作ってくれました。

そのついでに、『目玉シール』を使って、こんな事もやってみました

野菜にお目目をつけたらお顔が出来るね~。と。

そんな遊びをやっていたら、我が子と同じ年の女の子が

『お魚さん』って言って、これを見せてくれました。

なんて可愛いのだ~!!1歳児も可愛すぎるけれど、2歳児もさらに可愛い~!! 



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイルサロン&ナチュラルフーズ

2015-06-10 | お店KW近郊
なかなか自分メンテナンスの時間を持てないけれど、クリスマスにマニキュアとベディキュアのギフトカードをいただいて、半年経っちゃったけれど、行ってきました!

その後の手入れも楽なようにと、どちらも目立ち過ぎない色にしたんだけど、4日経っても気がつかないお兄ちゃん。多分ダディも言わなければ気がつかない。 ところが、弟君は、気がついたのです!

ほとんど手はナチュラルカラーに近いのに、私の手を見て『マミー?何、これ? どーしたの?』って聞いてきました。『マニキュアだよ。色つけたんだよ。』と言うと、今度は足の爪を見て『これは?これは?』って聞いてきました。『ペディキュアだよ。こっちも色つけたんだよ』と答えました。

なかなか良い観察力。よくみてるのね。

ちなみに、こちらのお店でやってもらいました


夏の間は助っ人が来てくれるそうですが、基本は個人でやっているみたい。もう10年以上このお仕事している若い女性で、とっても丁寧に手と足のメンテをしてくれました。使っている物も、お肌に優しい物を使ってくれているみたいです。

手と足で2時間程。ダディ君、ベビーシッターありがとう~。


お店は、こちらのお店の中にあります。ここも実はずーーーと、気になっていたんだよね。家からちょっと行きづらいので、通りがかった事は何度かあったけれど、いつも素通り。

お友達家族から、美味しい差し入れは、何度かいただいていて、私も今回自分でも買ってみました。
お店の中をもっとゆっくりみたかったんだけど、冷房がガンガンで。。。。。その日の自分が薄着だったのか、寒さに耐えられず、半分だけみて帰ってきちゃったけどね。

至福の時間でありました。ギフトカードくれた方にお礼を伝えなければ!! 

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いつき

2015-06-10 | 日常の出来事
ちょっと思いついたのですが、誰に提案していいのかわからないので、ブログで独り言。

電車に女性専用車両があるように、エレベーターの近くの車両に(でもエレベーターの位置は駅に寄って違うのかな)。。大きな荷物&子連れ優先席車両みたいな物を作ったら、助かる人多いんじゃないかしら?

座席はやや少なめにして、車両の両端はベビーカーと一緒に乗れるスペースを確保。小さな子供が持てる高さに手すり付き。でも兄弟で座りたい子もいるだろうから、車両の真ん中は普通の座席。

ホームから車両にはスロープが出て来るようになっていて、主に、車椅子利用の方、ベビーカー利用の方、旅行などで大きな荷物を運んでいる方が優先的に使える車両にしてしまうんです。

そしたら電車を使っての子連れでのお出かけや、買い物も、しやすくなりませんか?

子供を抱っこするだけでも大変なのに、ベビーカーはたたむ、じゃあ荷物はどうする?子供とのお出かけは、持ち物も多いし、それプラス買い物の品があったら、しんどいよね。。

そこでさらに、おっぱいー!とか言って、ぐずり出したら。。。

通勤ラッシュのピークを除いた時間だけでも、そういった車両があったら、肩身の狭い思いをすることなく、助かる方達、沢山いるんじゃないかな~。

でもこうやって、優先車両を作ってしまうと、例えば旅行のスーツケースを持っている人などは、通常の車両を使いづらくなってしまう?

ほら、逆に『なんであいつ、デカイスーツケース持ったまま、普通車両にいるんだよ!』などという、心の狭い考え方を持つ人も、いそうだよね。 



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージセール、バイク

2015-06-06 | 日常の出来事
今日は、年に一度の地域ガレージセール。
お天気も良く、今年もお友達と一緒に楽しくやりました。

お兄ちゃんは日本語学校の為、朝一で近所の2歳年上の男の子がいるお宅へ一緒に行き、最近ダディのせいでついにその世界を知ってしまった、スーパーマリオと、大好きなアングリーバーズのシャツとパジャマを何枚か超格安にてゲットでき、かなり嬉しかったようです。

私も実は初めてかな??途中ダディ君にバトンタッチをして、ぐるりと半周分エリアを回ってみました。
通りのほとんどの家がガレージセールをしている所もあれば、ほとんど誰もやっていない通りもあり、我が家の前の通りは、わりと賑わっていた方だと思います。
お兄ちゃんにちょうどいい自転車が無いかな~と探したけれど、始まって2時間半後に出発したので、あるわけないよね。。

お兄ちゃんの自転車、確か2年前のお誕生日に買ったんだけど、その時は今のでも大きくて、もう1サイズ大きいのだと大きすぎていたんだよね。昨年はちょうど良いサイズ。

でも今年は、上手に乗れているけれど、もう少し大きい自転車の方が楽にこげるような気がします。同学年の子達が乗っている自転車を見ると、もっとタイヤが大きいのにみんな乗ってるので、お兄ちゃんもそれくらいがちょうどいいんだろうな。
もっと早く走れるようになるねえ。新しいのを買ったらの話ですが。


弟君も、ついに、ストライダーに目覚めてくれました。1ヶ月前はフラフラしていて、私が手を離す事はできなかったんだけど(転ぶともうそこで嫌になっちゃっておしまいだから) しばらくお休みして、先週久しぶりに乗せてみたら、2mくらい自分でちょこちょこ歩きながら進めて、『わ~自分でできたねえ!!』と言うと、今『自分でモード炸裂中』の為、調子づいたようです。 で、今日は近所のロータリーまで、一人で行けました。
まだ足をあげてのバランスはできないけれど、足を使って、ちょこちょこ進みながらお兄ちゃんを追いかけています。


『○くーん!待ってー!』



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捏ねないパン

2015-06-06 | 食事&レシピ
つっ。。。。ついに!! 私愛用のルクルーゼの鍋を

オーブン220℃に投入!! でもやっぱりどーしても蓋のつまみが心配で、アルミホイルで覆ってみました。結果的には無事。

何を作ったかと言うと

お友達が時々簡単なんだよ!と言って作ってくれる捏ねないパン

材料をボウルに入れて、軽く混ぜ、室温18時間でゆっくり発酵。でもお友達からのポイントによると、2倍くらいに膨らんで、気泡が目立って来たら、大丈夫。との事で、お兄ちゃんの弁当作りの時間への影響もあり、1次発酵7時間、2次発酵2時間で作ってみました


焼き上がりはこんな感じ。イーストの臭いもほとんど感じない、美味しいパンです。今回はクランベリーとパンプキンシードを混ぜてみました

今日のランチはサンドイッチ。

大人用。茄子とパプリカの野菜グリルとサラダ菜をたーぷり、そこにハムも入れた野菜グリルサンド。とっても好評でした。


子供用。柔らかいパンの真ん中部分を使って、卵サンドとハムキュウリサンド。。。ぜーったい美味しいと思うんだけどね~!!! 子供達には不評でした(笑)パンにクランベリーが嫌だったみたい。美味しいのになあ。
大人の味だったようです。今度はプレーンでやってみよう。クリームチーズを混ぜでも美味しいみたいですよ!


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダ版、夕涼み会?

2015-06-05 | 地域イベント
今日は、お兄ちゃんが通う学校で楽しいイベントが夕方からありました。
学校の校舎と校庭を使って、ゲームや、風船アート、フェイスペインティングやタトゥー、クイズなどに参加できるイベントです。オークションやケーキコンテストなんかもありました。 外のアクティビティは、無料でできて(市や市内のホッケーチームなどが管轄)、校舎内の物は、保護者や上級生ボランティアにより運営されていて、学校へのドネーションになるチケットを買って、それぞれのイベントに参加できました。

食事は、ピザ、アイスクリーム、ジュースなど買う事もでき、スタバのコーヒーは無料でした。

お兄ちゃんビンゴにはまっていました。

一番最初にビンゴになった人が景品をもらえます。3回トライしたら、3回目にビンゴ~!! やったね!


こちらは輪投げ。

弟君も参加。

こちらは、穴に向かってホッケーパックのような物を滑らせます。パターゴルフもありました。


弟君が一番気に入ったのはこのお部屋。『大きいかめさん~』と大喜び。


怖いもの知らずで、ちょっとヒヤヒヤするけれど、犬、猫をはじめ、動物に触れるのが大好きみたい。


こっ。。。こんな物にまで躊躇する様子なく。。お兄ちゃんと私は見守っていました。


人形かと思ったら生きてる~!!


風船でも『犬さん』を作ってもらったよ。


お兄ちゃんはキラキラタトゥーをお姉さんにやってもらいました。



外では、ホッケー。


アメフト。は無料でトライできたよ


とりゃっ!


弟君は『ねえ、Mom!見てー!! 救急車』と言ってたけど、消防車でーす。

お兄ちゃんが通っている学校、校風がとても良いと、今の所感じています。幼稚園のクラスも楽しそうだし、上級生達も、みんな小さい子達に優しいし、自然に関心を持ってくれる子が多いです。
普段遊んでいる様子を見ていても、男女の仲もクラスメイトとしてフレンドリー感があるし、今日のイベントでは高学年の子達がボランティアでお手伝いしていたみたいだけれど、どの子達もみんな小さい子達にも親切で、面倒見が良い子達が多いなと感じました。

お兄ちゃんの話だと、ラーニングバディと言って、時々6年生って言ってたかな?上級生が幼稚園のクラスにやってきて、一緒に遊んでくれたり、何かを教えてくれたりするみたいです。良い環境だよね、こーゆの。

我が子達も、大きくなったら、小さい子達に親切にできるお兄ちゃんになってくれたら嬉しいな。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動中の授乳

2015-06-03 | 子育て
日本の授乳ママさん達は、電車やバスで移動する時、どうしてるの~????本当に聞きたい!!
最近里帰りをしたママさんが、我が家の次男と同じ年くらいのお子さんがいて、やはりおっぱい星からやってきたらしく、疲れて来たり、不安になったり、甘えたい時などに、今もおっぱいを飲みたがるそうなのね。

一応周囲への配慮として、授乳ケープをしながら、おっぱい欲しい~!!!と大きな声でごねる子に、電車の中で騒ぐよりは良いかなと、授乳しようとしたら、非常識扱いをされたみたいで。。

こんな話を聞いて、増々日本行きが心配な私。。。 なんて言いつつ、前回帰った時は冬だった事もあり、ジャケットなどで隠して、私は電車の中でも授乳していたけどね。でも今回は薄着の夏なので、私自身も、いきなり見ず知らずの人多数の中で、息子からシャツを無理やりめくられたら、私が精神的にも嫌!

なので日本へ行く前までに、おっぱいは寝る前だけ。。。くらいになって欲しいんだけど、次男君の目線の高さに合わせてお話しようとしたり、可愛いな~と思って抱っこしたりすると、彼の脳は『おっぱい』スイッチが入るみたいで、『おっぱい飲みたいよ~!!おっぱいー!!』って。。時々一緒に遊ぶのをためらってしまう。。私の反応をみて、わざとやってるのかなあ。。

だから、私と子供達だけでお出かけとなると、息子を抱っこしたら100%、おっぱいモードになっちゃうと思うんだよね。そしたらそんな子連れは出かけるなって事?

でもさ、赤ちゃんや小さな子供が電車の中で、おっぱいが欲しい為にギャーギャー騒ぐ声を聞くのと(スイッチ入ったらそう簡単におさまらないのが子供!)、こっそり授乳してもらっておとなしく飲んでいるのとでは、周りの方達、どちらの方がよろしくて??

それとも、全駅に授乳室でもあるのかしら??
ないよねえ?みんなどこで授乳してるの?? きったない公衆便所にこもってしろってか?不衛生だよね!

日本の授乳ママさん達は、一体どうしてるのだ!?不思議だ!

今日は正真正銘『赤ちゃん』の新生児君に会いに行ってきました。次男君は自分の事もまだ『赤ちゃん』だと思っている。なので、正真正銘赤ちゃんに会う事で、自分はもう赤ちゃんではないと自覚してもらえないかな。。って密かに期待をしてみましたが、新生児よりもおっぱいに執着してるって。。。。これはこれで、おかしーね。

弟君のずっしりした重みと日々付き合っているせいか、新生児の赤ちゃんは軽すぎて、重さを感じないくらいでした。
でも、体重を聞いたら、弟君が生まれた時の体重より少し重たいみたい。我が子もこんなに軽かったのだねえ~

新生児抱っこしちゃうと、なんか、もう一人欲しくなっちゃうよね! でも、それは、妊娠中の眠たさに耐えながら、子供を相手にする日々と、またさらに2年間の睡眠不足生活の復活を意味する訳で。。。それなりの覚悟がいるよね。

学校の帰り道

ジムナスティックでやってる『ベアウォーク(熊さん歩き)』ができる場所。


『もう一回、ベアウォークする~』だって。赤ちゃんはこんな事できないのよ~!! トイレでおしっこも最近全くしなくなっちゃったし、、あかちゃん返り?でも、何故????

どうしたら、カッコいいお兄ちゃんへの道に目覚めてくれるだろうか。。。

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間育て

2015-06-03 | 育児グッツ&情報
ちょっと興味があって、読んでみました。

良い本だなと思います。
学校の先生向けだけど、子育て中の親御さんが読んでも良い内容だと思います。

『気になる子』というのは、あの子、ドキドキときめき気になるわ。。ではなく、落ち着きの無さ、立ち歩き、授業妨害、孤立でクラスに馴染めていない子、など、です。
近年増加傾向にあるみたいで、現場のベテラン先生達でも頭を悩ませている方達多いそうです。
改めて、学校の先生って大変なお仕事だなって思います

読んでいて感じた事は、先生も、親も、『子育て』という点で共通していて、もしかしたら職場の上司や日常の人間関係などとも共通して『人育て』という目線で、一読してみると勉強になるかもです。

家庭と学級の違いとしては、親は自分の子供に一番エネルギーを費やせるけれど、学校の先生の場合は、クラスに30人いたら、みんなその子達は先生を見ていて注目されたい。なので先生は気になる数人だけに時間やエネルギーを使ってしまうと、結果的には学級崩壊につながるケースもあるそうで、先生という立場で学級全体をまとめていく考え方ややり方が具体的な例付きで書かれていました。
小学校での話なので、毎日の積み重ねがあっての事。こんな部分も子育てと共通する部分だなって思いました。

そして、子供は地域で育てる。という言葉を聞いた事がありますが、学校だから先生だけの責任、先生だけが頑張るのではなく、家庭、ご近所、周りに関われる人達が、気になる子達に対して厄介者扱いをするのではなく、どう接するか。自分の子供は気になる子じゃなかったとしても、そのクラスメイトと自分の子供をどう関わらせていくか。そんな事を考えるきっかけにもなる本じゃないかな。

一見問題児、厄介者に感じてしまう子程、実は心の居場所や安心感を求めている場合も多く、それが家庭でも学校でも実現できれば理想だけれど、それが家庭の事情などでできないようであれば、せめて学校という場所がその子にとって1つの『居場所』となれると救いになるみたいです。家庭でも学校でも厄介者扱いされてしまったら、孤独を感じてしまったら、、その子の心の寂しさは埋められるどころか、どんどん不適切な素行が目立ち増々『気になる子』になってしまう。。。でもその不適切な素行の陰には、『無視しないで、自分を見て欲しい/分かって欲しい/認めて欲しい』という心の叫びがあるんだよね。 その為には、クラスメイト1人1人をつなげていくことが鍵であり、それが担任の先生の役割のよう。

学校の先生も色々な考えや性格の方がいると思うので、全ての先生が理想的でないのが現実かもしれないし、最近は学校の先生達は教える、学級を作る以外の部分で忙しすぎる事なんかも多いそうで、そこにさらに気になる子の対応で、先生自身に気持ちの余裕が無くなってしまう事もあるみたいですね。

だた、この本に書かれているような接し方を、担任の先生がしてくれたら、きっとそのクラスに通う子供達は、学校生活を楽しく送れるんじゃないかなって思います。

子育てで一番大切な事は、自分は生まれて来て良かったんだと思える『自己肯定感』を高めるお手伝いをしてあげること。
学校のクラスで気になる子も、そうでない子も、共通しているのは『認められたい。人とつながりたい』って思ってること。
ただ、このつながり方が問題で、上手なつながり方を知らない人、不適切なつながり方なんだけど それに気がついていない人、つながり方を頭ではわかっているんだけど あきらめちゃって実行できない人、無視されるよりは不適切でもマイナスの注目を浴びたい人などが、気になる素行という形で、態度に出てしまっているみたい。

その対応は、子育てと同じ。
素行が不適切であっても『厄介者』扱いをせずに『まず、その子の気持ちを受け止める』
その上で、不適切だった部分の話や、解決策の提案をする。
自分の意思で実行させる
そして、10回のうち、9回不適切でも、1回どんなに些細な事でも良い事をしてくれたら、それを見逃さずすかさず褒める/認める。

既に出来ている子、家庭でも出来ている事を認めてあげる。例えば、子育てでも、靴を履くのなんて、3歳くらいになれば、どの子もできるようになると思うけれど、『自分で履けたね』とか、ましてちゃんとそろえて脱いでくれた時には『きれいに揃えておけたね』とか、既に出来るようになった事も、大人目線では『当たり前』かもしれないけれど、実は小さな子供達にとっては『今日も頑張った事』。そういう小さな事に気がついてもらえると、5歳のお兄ちゃんでも嬉しいみたいで、その後とっても聞き分けが良くなったり、次回もやってくれたりします。

クラスの場合は、素行が気になる子も、そうでない子も、『先生に注目されたい/認められたい』。家庭だったら『親に注目されたい/認められたい』そういう気持ちがどの子にもあることを忘れちゃいけないんだね。

そして、学級の場合は、先生が一方的に理論を押し付けるのではなく、子供同士に考えさせ、時に子供にルールを決めさせ、クラスメイトの横のつながりを強められると、学級がまとまっていくようです。

家庭での子育てでも、親が一方的に言いくるめたり、ルールを決めてしまうのではなく、子供も一緒に考えさせるようなしつけができると、子供自身も考え、理解した上で約束事などが成立するのかな。なんて思います。
最近の問題だと、ゲームや携帯電話の使用などでも、家庭や学校で子供も一緒に考えてルールを決めるとうまくいくなんて話も聞いた事があります。

冷静に考えてみれば、どんな事でも、命令されたり、勝手に決めてコントロールされたら、嫌だよね。。。。子供も一人の人間としてちゃんと考えや気持ちがあるわけだから、そこは尊重しつつ、でも誰かに迷惑をかけたり、自分や他人を傷つけるような事につながり兼ねないときは、大人はサポートをしつつ、子供が自分でできた。自分で決められた。と思えるようにしていけると、いいのかな。

とっても根気もいるし、大変な事、時に面倒な事でもあるかもしれないけれど、そういう状況と向き合って、1歩1歩クリアできたら、それはそれで自分自身もレベルアップできるんじゃないかな。そういうきっかけをその子達からもらっていると思うと、また明日からもポジティブに頑張れそうな気がしませんか~。先生や親、上司が明るいおおらかな気持ちでいてくれたら、生徒、子供、部下も気持ちよく1日を過ごせそうですね。

周りの人たちも、ただ見て厄介者扱いをするのではなく、関われるなら、『どうしてそうなったのか』その子の気持ち、受け止めてあげるだけでも、救われる子、沢山いるんじゃないかな。
大人だって、職場で怒られてばかりだと、精神乱れてしまうよね。特に上に立つ立場の人は、『人育て』という目線で自分自身の精神も鍛えるつもりで、関わる部下や同僚達と接する事ができれば、もしかしたら今は『使えない』と思っている人も、モチベーションをあげて活躍してくれるようになるかもしれませんよ



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りカルシウムふりかけ

2015-06-01 | 食事&レシピ
韓国ストアで売っているこちら

小エビの塩漬け。白菜キムチを作る材料でもあるんだけど、か~なりしょっぱいです!!!

でも、エビだし。。。と、水に2、3回さらして、塩抜きをしてからお好み焼きに入れたりすると、なかなか美味しい。
これを使ってふりかけを作ったら美味しいんじゃないかな~と思ってかれこれ数ヶ月経っているのですが、ようやく作ってみました!


いつもふりかけを作る時は、みりんや醤油、メープルシロップなどで味付けをしていたけれど、このエビが塩抜きしてもかなり塩気があるので、今回は味付け一切せず。

使った材料 分量はお好みで
小エビの塩漬け
ちりめんじゃこ
出汁で使った昆布
出汁で使った鰹節
ごま
青のり
ごま油

エビは軽く水を切って、フライパンで軽く焼いて水分を飛ばしました。そこに、ごま油を多めに敷いて、ちりめんじゃこを加えカリカリになるまで炒めます。
味噌汁の出汁で使った、昆布と鰹節を細かく刻んで加え、水分を飛ばす感じで軽く炒め、さらにごま、青のりをたっぷり加えて、軽く炒めたら出来上がり。


ホカホカご飯にかけたら、美味しくて、家族には好評でした! 弟君は卵かけご飯以外はあまりモリモリ食べてくれないけれど、海苔巻きにしたら少し食べてくれました。

カルシウムも結構あるんじゃないかしら?でも塩分強いので、食べ過ぎ注意です!


鰹節は、出し殻じゃない物を使えば、もっと旨味が増すと思います。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする