toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

大地讃頌

2016-05-22 15:51:00 | 歌・コンサートなど
今朝の題名のない音楽会で
「平成VS昭和 いま歌いたい合唱曲の音楽会」と題して

昭和
1位 大地讃頌
2位 気球に乗ってどこまでも
3位 アヴェ・ヴェルム・コルプス

平成
1位 旅立ちの日に
2位 桜ノ雨
3位 虹

が、取り上げられていた。


合唱曲って、合唱をやっている人以外は、知らないことが多い。
その世界では有名でも、誰でもが知っているというわけでもない。

「大地讃頌」は何で覚えたんだっけと、思い出してみると
上の子が小学校に上がって、PTAの係りを仰せつかって
教養委員会なるものに入ったことからだった。

PTA図書の管理(今は、こんなことしていないだろうな)と、
PTAコーラスに関わった。

人を集めて、
その時の、音楽の先生にご指導を受け、
皆で歌ったのが、この歌だった。

子供の通っていた小学校は、
合唱コンクールによく出る学校で
指導の先生も、かなり熱心だった。

豊島区のママさんコーラスの大会に出るために
伴奏をやってくれる人を探すことになった。

子どもと同じクラスのお母さんが、ピアニストだったので
お願いして、伴奏をして頂くことになったのだが、

彼女の条件が、彼女が属しているコーラスグループに、
入ってくれたら、というものだった。

まあ、嫌いではないのでと、
それ以来、月に2回のペースでそのコーラスを続けだした。

それが水曜に通っているコーラスで、
30数年前のことである。(その頃は、20数名はいた。今5名!)

今あちこちでコーラスをやっているルーツは
この大地讃頌の伴奏者を探したことからだと、気づいた。

途中、彼女はご主人の転勤で海外に引っ越されたので
今はいらっしゃらないが、きっかけを与えてくださったわけで
その時の音楽の先生と共に、不思議なご縁ともいえる。

あのことがなかったら、今はこうしていないということが
人生でいくつかあるが、
その時は、そんなことを想いもしないで、行動しているわけだ。


もう一つ、大地讃頌の思い出。

姑が、大きな病のあと、
陶芸教室に行きたいと言い出した。

70歳を過ぎていて、結構人見知りなので、
一人ではいやと、一緒に通いだしたその教室での出来事。

いつもだと、皆黙々と土をこねたり、
それぞれの作品を作っているのだが

誰かが、大地讃頌の一節を歌い出したところ、
その場にいた人(若い人が多かった)が、皆それに合わせて
歌い出した。

この曲は、歌いおわると、気持ちが盛り上がって、
一種の感動状態になる。
みな、途中からは手をとめ、合唱に集中していた。

その風景が、いつまでも記憶に残っている。



先日、あるところでこの歌を歌いたいと提案があったが
「デリカシーがないから、好きじゃない」という方がいらして
没になった。

デリカシー?とちょっと考えたことだった。

以上、大地讃頌のこと。


今日の画像は、庭に咲くバラ。
姑は、こういう一重のバラが好きで、よく手入れしていた。



大地讃頌! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!