![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/85/1ac3f870803d33add2aa3a30e0c6b020.jpg)
職場で薦められて、上映会にでかけました。
「地域密着型小規模多機能型介護施設」が舞台の
介護する人が主人公の映画です。
今まで、認知症の家族の話というのは、
沢山ありましたが、
今回のように介護を職業とする人の(ケア人)の話は、
珍しいかなと思います。
とても分かりやすい映画で、共感できる部分が多いです。
自主上映している所が紹介されていますので
ご興味ある方は、どうぞ。
中に出てくるせりふで
「認知症になっても終わりではない。」
「徘徊もスタッフと一緒なら散歩」
雑然とした雰囲気の民家でのケアに、
家族が「もっと大きなきちんとした施設」でないとという
言葉が、一般的な見方の一部を表しているような気がします。
私の勤め先も、
地域密着型なので、
この映画までラフではありませんが、
家庭的なものを目指しているので、
共感するところが多かったです。
グループホームに勤めているいる人が対象の上映会だったのですが
みなが、この映画をもっと多くの人に見てほしいと言っていたのが
印象に残りました。
ケアニンの情報はここ。
人気ブログランキングへ![](http://www18.big.or.jp/~yo29/banner_03.gif)
ケアニン! クリック!
![](http://www18.big.or.jp/~yo29/okahanHP/okahan-new221.gif)
おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!
「地域密着型小規模多機能型介護施設」が舞台の
介護する人が主人公の映画です。
今まで、認知症の家族の話というのは、
沢山ありましたが、
今回のように介護を職業とする人の(ケア人)の話は、
珍しいかなと思います。
とても分かりやすい映画で、共感できる部分が多いです。
自主上映している所が紹介されていますので
ご興味ある方は、どうぞ。
中に出てくるせりふで
「認知症になっても終わりではない。」
「徘徊もスタッフと一緒なら散歩」
雑然とした雰囲気の民家でのケアに、
家族が「もっと大きなきちんとした施設」でないとという
言葉が、一般的な見方の一部を表しているような気がします。
私の勤め先も、
地域密着型なので、
この映画までラフではありませんが、
家庭的なものを目指しているので、
共感するところが多かったです。
グループホームに勤めているいる人が対象の上映会だったのですが
みなが、この映画をもっと多くの人に見てほしいと言っていたのが
印象に残りました。
ケアニンの情報はここ。
人気ブログランキングへ
![](http://www18.big.or.jp/~yo29/banner_03.gif)
ケアニン! クリック!
![](http://www18.big.or.jp/~yo29/okahanHP/okahan-new221.gif)
おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます