一昨日書いた街歩きを、もう少し詳しく。
ここ豪徳寺は、井伊直弼の墓所。ふ~ん、都の史跡なんだ、と写真をいじっていて気づく。
保育園の子供らしき一団がいて、
敷居(手前)をふんではいけない、跨がなくてはいけないと教えられたようで、
律儀に守っている子、
ぼうっと通っていて、のっかっちゃって、律儀な子に注意されている子、
そんな風景も微笑ましい。
要所要所で、ここで写真撮りましょとIさんの声がかかり、
記念写真をとる。全員に同意を得てないので、ここは省略。
今回初めてご一緒した方は、ボランティアではなくご家族。
とても機敏に動いて、記念撮影には、この安定感ある姿勢で
写真を撮ってくださる。
お線香の煙を、頭に向けて手であおいで
ぼけませんようにと祈り、さあ、もう大丈夫!
ピカピカ立派なこの常香炉(名前が分からなくて、線香・お寺で検索したら
わかった)を支える餓鬼、そして寄進した人の名前。
この額はどこにあったか失念。たぶん、本堂かな。
何と読むかも、はじめはわからず。
弐という字の下左が、二ではなくて三になっている
だから、三世仏なのかしら?
左に進みます。
左手に、三重塔
よく見ると、こんな飾り猫が三重塔に。
そして、右手には井戸の向こうに招き猫のお堂。
この写真は、先日もお見せしたもの。
左手にまわると、猫、猫、猫
大小さまざまな招き猫。この台の端に乗っている猫と同じものを
帰りに購入。マメ猫、300円也。
この井戸は、出るのかしら?
誰かがすぐやってみる。出る出る! 説明を後でみつけたら
災害時用の水になるそうです。
道に戻り、なおも奥へ。そこは墓所になっていて、石を積まれた仏様。
青森出身の方から、恐山を思い出したとか、山にもケルンがつまれているとか。
六地蔵が、二つ。
こちらには、それぞれに黄色い菊の花がさしてあった。
一番奥に、井伊家の墓所があり、そのまた奥に井伊直弼の墓。
帰り道、ツワブキの黄色が新鮮。
紅葉も。
最後に、またお話を伺っている。
で、豪徳寺はおわり。
(追記:ここで、調べたら、こんなサイトが見つかりました、いろんな疑問がとけます)
もう少し詳しく、街歩き! クリック!
おかはんをよろしく、ブログもあります!
ここ豪徳寺は、井伊直弼の墓所。ふ~ん、都の史跡なんだ、と写真をいじっていて気づく。
保育園の子供らしき一団がいて、
敷居(手前)をふんではいけない、跨がなくてはいけないと教えられたようで、
律儀に守っている子、
ぼうっと通っていて、のっかっちゃって、律儀な子に注意されている子、
そんな風景も微笑ましい。
要所要所で、ここで写真撮りましょとIさんの声がかかり、
記念写真をとる。全員に同意を得てないので、ここは省略。
今回初めてご一緒した方は、ボランティアではなくご家族。
とても機敏に動いて、記念撮影には、この安定感ある姿勢で
写真を撮ってくださる。
お線香の煙を、頭に向けて手であおいで
ぼけませんようにと祈り、さあ、もう大丈夫!
ピカピカ立派なこの常香炉(名前が分からなくて、線香・お寺で検索したら
わかった)を支える餓鬼、そして寄進した人の名前。
この額はどこにあったか失念。たぶん、本堂かな。
何と読むかも、はじめはわからず。
弐という字の下左が、二ではなくて三になっている
だから、三世仏なのかしら?
左に進みます。
左手に、三重塔
よく見ると、こんな飾り猫が三重塔に。
そして、右手には井戸の向こうに招き猫のお堂。
この写真は、先日もお見せしたもの。
左手にまわると、猫、猫、猫
大小さまざまな招き猫。この台の端に乗っている猫と同じものを
帰りに購入。マメ猫、300円也。
この井戸は、出るのかしら?
誰かがすぐやってみる。出る出る! 説明を後でみつけたら
災害時用の水になるそうです。
道に戻り、なおも奥へ。そこは墓所になっていて、石を積まれた仏様。
青森出身の方から、恐山を思い出したとか、山にもケルンがつまれているとか。
六地蔵が、二つ。
こちらには、それぞれに黄色い菊の花がさしてあった。
一番奥に、井伊家の墓所があり、そのまた奥に井伊直弼の墓。
帰り道、ツワブキの黄色が新鮮。
紅葉も。
最後に、またお話を伺っている。
で、豪徳寺はおわり。
(追記:ここで、調べたら、こんなサイトが見つかりました、いろんな疑問がとけます)
もう少し詳しく、街歩き! クリック!
おかはんをよろしく、ブログもあります!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます