ペースメーカーを入れた母のことで恐縮です。
まだ入院してます。
体調などは年のせいもあって目標どおりに進んでません。
予告入院期間の倍くらいになってます。
トイレに行くのにナースコールを指示されているのに
独りで行くことがままあります。
尿意を我慢した結果?発熱したり
勝手に動いてトイレで倒れていたこともあって
ヨタヨタのくせに「自分は歩ける」と
豪語します(-_-;)
そんなこんなで、とうとう離床センサーを付けられることになりました。
野生動物を撮影するセンサーカメラがありますけれど
それなみの監視システムが必要では思ってましたので大歓迎です。
以下その仕組みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/5ad707594169ec25d5ac1f47dd320bb7.jpg)
ベッドの左側にトイレがあります。
1.ベッドから起きて床に貼ったマットに降りるとマットの体重センサーが感知。
2.ベッドの反対側のコード配線を通して
3.ナースコールに結線してナースステーションへ信号が届く
というものです。
よく見ると大したものではないですが、
ピンクの札にも「離床センサー」の文字がありますから笑っちゃいますね。
人気ブログランキングへ
まだ入院してます。
体調などは年のせいもあって目標どおりに進んでません。
予告入院期間の倍くらいになってます。
トイレに行くのにナースコールを指示されているのに
独りで行くことがままあります。
尿意を我慢した結果?発熱したり
勝手に動いてトイレで倒れていたこともあって
ヨタヨタのくせに「自分は歩ける」と
豪語します(-_-;)
そんなこんなで、とうとう離床センサーを付けられることになりました。
野生動物を撮影するセンサーカメラがありますけれど
それなみの監視システムが必要では思ってましたので大歓迎です。
以下その仕組みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/5ad707594169ec25d5ac1f47dd320bb7.jpg)
ベッドの左側にトイレがあります。
1.ベッドから起きて床に貼ったマットに降りるとマットの体重センサーが感知。
2.ベッドの反対側のコード配線を通して
3.ナースコールに結線してナースステーションへ信号が届く
というものです。
よく見ると大したものではないですが、
ピンクの札にも「離床センサー」の文字がありますから笑っちゃいますね。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_kokuban.gif)