峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

潮騒の舞台・神島

2024年11月27日 | 旅行
三島由紀夫の『潮騒』の舞台・神島
じつは2017年11月24日に訪れていた。なんで今まで記事にしなかったのか不思議だが、先日の同期会で泊ったホテルから海上にその姿を認めたので、思い出して書いてみる。

出発は鳥羽から。二見の夫婦岩駐車場で前泊した。昇る朝日と夫婦岩。


鳥羽港から連絡船で出航。島へ向かう。答志島を経由して神島へ向かったのだが、答志島は別記事にし、まずは神島について・・・

位置的には愛知県渥美半島から4 km 、三重県鳥羽市から14 km 。鳥羽藩の流刑地だったことなどから鳥羽市に属している。


案内板にあるように、『潮騒』によって有名になった。何度も映画化されており、特に2作目の吉永小百合&浜田光男と4作目の山口百恵&三浦友和のものは話題作だった。



島で昼食をとった山海荘(同じ山海でもこちらは「さんかいそう」)に貼ってあったポスターも吉永小百合と山口百恵だった。

昼食はノープランで行ったが、上陸して目に付いた上記の看板を見て食べられるか尋ねたところオッケー牧場だった\(^o^)/



刺身、昆布巻き、玉子焼き、白和え、ブリ?の煮魚、赤だしと及第点のランチだった。

さて、ここから島の観光。まずは島の地図。今いるのは左上の港のところ。

ここから時計回りにめぐっていくことになる。ちなみに、
「その火を飛び越して来い」
『潮騒』のクライマックスシーンは島の反対側にある監的哨(かんてきしょう)が舞台になっている。

てことで、まずはわかりやすい神島灯台。



灯台脇には、こんな至れりつくせりの案内看板があった。原作も読んだことはあるけど、覚えてないもんね。

次にクライマックスシーンの舞台・監的哨(かんてきしょう)。案内板にあるとおり大砲の着弾点を監視した施設。



案内板にあるようにこの日も伊良湖岬が手に取るように見える晴天だった。監的哨の中には「その火を飛び越して来い」の火の跡もあった。

最後はカルスト地形。


カルスト地形といえば石灰岩。地中にできる洞穴は鍾乳洞になるし、地上ではカルスト地形こんな離島でカルスト地形が見られるとは思わなかった。

神島は文学上でも地形上でも楽しめる所で、鳥羽と渥美半島や知多半島を結ぶフェリーにはどちらも乗ったことがあるが途中にある神島は横目で眺めただけだった。あらためて行ってみて本当に良かった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知多・内海・山海館の朝食・飛行機など

2024年11月26日 | たべあるき
同期会の宿に選んだ知多・内海・山海館セントレアに着陸する飛行機を見たかったから。しかしここは『潮騒』の舞台・神島など伊勢湾口に近いので飛行機を見るにはやや不利なのだ。


それでも夕方お風呂に入っているとき、航空灯を点滅させて飛んでいくのが望見できたし、帰りの内海駅からもしっかり眺められたので、とりあえずの目的は達せられた。

夕食後の二次会はサプライズ参加してもらった先輩が『かっぱえびせん』で、夜中の2時までワンマンショー。おかげで誰も風呂に行けんかった(-_-;) 朝風呂はちゃんと行ったけどね・・・

明けて朝食。珍しい干物バイキング。



左上から温泉たまご、芋サラダ、ジャコと大根おろし、ハルサメと野菜あえ、干物(コンロで焼いている)、ヒジキの炒め、キスの天ぷら、海苔、ナスとピーマンの煮物。



レストランの真ん中には干物が各種(アジ、イワシ、かます、かわはぎ)並んでいて好きなものをピックアップしてコンロで焼いて食べられるスタイルになっていた。

食後精算を済ませ、内海駅までマイクロバスで送ってもらった。



帰りの電車も始発駅からなので貸し切りみたいなもん。わあわあ言いながら帰りましたとさ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期会4回目(知多・内海・山海館)夕食

2024年11月25日 | たべあるき
大学サイクリングクラブ4回目の同期会(初回2回目3回目)。
知多半島で行った。2回目・3回目が至れり尽くせりだったのと、今回それらしい観光が思い付かなかったのでホテルに泊まるだけにした。
でもセントレアに着陸する飛行機を見たかったので、そういうロケーションのホテルを探した(知多・内海・山海館)。



てなわけで、力みもなく、いきなり夕食。
ほかに楽しみがないので、食事は奢って、三大味覚膳(ふぐ・伊勢海老・知多牛 )にしたよ。
まずはふぐ刺し、いわゆる「てっさ」。これで一人分\(^o^)/


つぎ知多牛の鉄板焼き。ちゃんと撮れたつもりだったが、ピンボケしていた(-_-;) 味はもちろん美味しかった。 そして有頭エビフライ。ふだんは残す海老の頭も皆にあおられて食べてしまった。尻尾も硬かったけど食べちゃいました。

コンロの前にあるのは伊勢海老とサザエに大アサリ。
その伊勢海老の刺身と焼いたやつ。刺身プリプリ、焼いた伊勢海老は定番のお味。少し硬かったが・・・


順番は前後してるけど、お刺身。ブリ、サーモン、イカ、タイ。
先付け。タコ、豆腐、カボチャなど。
焼き物。サザエ、大アサリ。そして茶碗蒸し。


鯛めし。釜めしのように携帯燃料で炊く。でも・・・火が消えて(仲居さん、言ってよ)冷めてしまい、折角の鯛もご飯もカチカチで残念だった。
お吸い物。デザートのゼリー。


食べている光景。


最後に集合写真だよ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V2H導入効果 

2024年11月16日 | リーフ
月初に『V2Hの落とし穴』記事を書いた。
それから半月、先月分の電気代などの数値も出て評価してみると、予想どおり『売電量』が過去最低になった。



太陽光で発電した電気を自家消費するコンセプトでV2Hを導入したので目論見どおりである。肝心の発電量も過去最低だったのは皮肉な結果だったが、節減効果がワーストでなかったのが救いである。

昨年12月からZESP3の本格運用が始まったので、11月もワースト記録を更新する可能性はある。だから実質的なV2H効果は12月の数値が出るまでわからない。要は節減効果がワーストにならなければ良いのだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V2Hの落とし穴

2024年11月01日 | リーフ
電気自動車リーフと自宅との接続を『LEAF to HOMEからV2Hへ』変更したレポートを10月12日にアップした。設置したのは10月9日だったが使い勝手を確かめて3日後にレポートしたのだが・・・そのときアップした画像がこれ。


クリーンモードだと、太陽光発電の余剰が出るとリーフに充電し、消費電力が上回るとリーフから放電する。とりあえずは思った通りだったが、左側の充電中の画像を見ると余剰電力全てを充電していない。『0.14kwh売電中』と出ている。

これはなんだ? ということでV2Hの取説を調べてみたら下のような記述を発見した。

若干量の売電を行いながら充電します』って何よ。しかもそれが0.5kW程度まで(-_-;)

うちの太陽光システム。公証で1.75kW、真昼間でも0.8kWくらいしか発電できない。上の10月11日13:42の画像でも0.64kWしか発電してないでしょ。そんな状況で売電されたら、かなんわぁ。結論からいうとそんなチープな設備で導入したらあかん代物ということ。

そんなこんなで、先月の数値がどう出るかデラ怖いわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする