峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

母入院

2024年07月31日 | 健康

高齢の母が入院した。

29日(月)早朝に母が入居している施設から連絡があった。

『手押し車のストッパーがしてなかったらしく夜中の4時半に転倒。「後頭部が痛い」と言われた。朝食時には腰が痛くて食べられない。熱も37度、血中酸素濃度も90くらいなので、病院を受診してください』

そこでここ20年来かかりつけになっている病院へ行くと熱が38度に上昇。コロナ・インフルの検査は陰性だったが、転倒していることもあり、全身CT、MRI、レントゲン、血液検査、尿検査、心電図、エコー検査など徹底的にやってもらった。骨折はなく頭部も異常なし、しかし発熱の原因は不明。2時間点滴した結果熱が下がったので、痛み止めと風邪薬を処方してもらい16時に施設に戻った。

 

ところが19時過ぎに施設からまた電話が来た。

『再び発熱38度、血中酸素濃度も90前後、体が痛くて夕食が食べられない。このままでは脱水症状が怖いし、救急車を呼びたい』

とのことで再び施設に出かけ、救急車でかかりつけ病院に搬送してもらい、緊急入院させた。コロナ・インフル検査はやはり陰性だった。

 

翌日病院にお見舞いに行った。細菌由来かウイルス由来か不明ながら肺炎だとのこと。熱は下がってたのと、おかゆなど流動食を半分くらい食べられたそうなのでホッとした。

ハッキリはしないものの転倒が発端なので、自分から動かないようベッドに離床センサーを設置し、ナースステーションで把握できるようにしてあった。私がベッドの手すりを握ったら看護師さんが飛んできたくらい感度が鋭いみたいで迂闊に触ると迷惑をかけるなあと思った。

体の痛みが取れて施設に戻るのに2~3週間くらいかかりそうで、何度か見舞いに行かなくてはならないみたいだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫の更新

2024年07月27日 | 日常

20数年ものの冷蔵庫がダメになりかけていたので、さっそく贔屓の電気屋さんに行って物色した。ウチは冷蔵庫用のスペース高さ180cm弱しかないので、170cmくらいのものを選んだ。パナソニックNR-F48HX1。内容積は475L、前のものは調べてみると387Lなので88L多く収納できる。年間電気消費量は今までのものが768kWh。新しいのは267kWh。その数字が本当だとすると3分の1近い。ずいぶん省エネだ。

ただ、お店に在庫がなく、取り寄せその他で5日後に入れ替えすることになった。

写真の撮り方が下手なので新しい冷蔵庫がずいぶん大きいように写っているが、高さはほぼ同じ。奥行きが少しでかいくらい。特徴は冷蔵庫部分が両開きで冷気の逃げを少なくしてる。コンプレッサーと冷気の吹き出し口が最上部にあり冷えやすい。卵ケースが扉ではなく、中置きになっている。

新しい冷蔵庫の最大のメリットは製氷が自動でできること。冷蔵庫内の給水タンクに水を入れておくと、下の製氷室に自動で氷が落ちるのだという。そしてスーパーなどにあるようなアイスシャベルで氷をピックアップするスタイルなのだ v(^^;

その仕組みを図解すると、取説のようになる。

最近の冷蔵庫は進歩してるんだねえ・・・

貯氷ケースがある2段目はクーリングアシストルームという名前で、やや高めの温度で冷凍する使い方をするそうだ。

そして3段目の冷凍室。間仕切りと蓋の付いたプラケースが付いていて3つに分けて冷凍保存できる。蓋の付いた間仕切りごとに出し入れするため密閉度が高く、省エネにつながっている。

 

4段目の野菜室にも蓋の付いたプラスチックの間仕切りがあるので、やはり密閉度が高くなっている。

 

ほかにもスマホで温度管理ができるとか、やれることが色々ありそうだけど、年金世代のシニアに使いこなせるかどうかわかんない・・・そういえば、息子んとこも冷蔵庫を買い替えたばかり、今度アレコレ聞いてみようかなあ(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍品の避難

2024年07月25日 | 日常
夏真っ盛り、暑くて仕方がない毎日なのに冷蔵庫の冷えがイマイチになった。
この冷蔵庫、20数年前に引っ越していったご近所さんからタダで譲り受けたもの。結婚したときに買ったやつが20年ちょっと使っていたからヤッパ寿命になるんだろうね。
 
 
新しい冷蔵庫に入れ替えるとき問題になるのが冷凍庫に入れてあるもの。
冷蔵庫内は割と早く冷えるが、冷凍庫はすぐ冷凍温度になるわけではない。お店の人によると2日かかるとのこと(本当か)。だから冷凍してあるものは使ってしまうか、別の冷凍庫に一時避難させるしかない。えっ、そんなことができるのかって? できるんだな。これが・・・
 
 
じつは施設に入っている母の所にある冷蔵庫の冷凍庫はたいてい空っぽなのでそこに一時避難。新しい冷蔵庫が稼働して冷凍温度になったら同じように戻せば大丈夫。なにしろ株主優待で届いた海産物や餃子、アイスクリームやハンバーグなどお盆頃まで冷凍しておきたいものが結構あるんだ。
 
ってことで、今日は昔から持っていたクーラーボックス3個(14Lx2個,18Lx1個)を使って母のところまで行ってきた。
 
 
長い間使ってなかったクーラーボックスを久々に使うことができて良かった。
いや、まだ母の冷蔵庫から戻さなくちゃならないので、もう一度行き来しないといけないんだけどね(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用丑の日 うな牛重

2024年07月24日 | たべあるき

今日は今夏の土用丑の日。スーパー各社から一斉にウナギの蒲焼などが載ったチラシが新聞に入った。

本来ウナギの旬は冬らしい。旬ではない夏にウナギは売れなかった。それを売れるようにしたのは平賀源内がウナギ屋に入れ知恵したからとのこと。

「丑の日にちなんで『う』のつく食べ物を食べると夏負けしない」という風習があったそうで・・・例えば梅干しやうどん瓜など。そんなところからウナギ屋が宣伝し、大繁盛するようになったという。

そんな知識はともかく、宣伝されると何となく食べたくなる。たまたま今日はスーパーに行く日なのでお店でブツを見てから決めようと思った。

現物を見てみると太巻き寿司は身が小さいし、棒寿司はコスパが悪そう。最有力だった『ひつまぶし』は見た目が非常に悪く、下の『うな牛重』の方がウナギが美味しそうに見えたのでこちらに決定。牛だって『う』がつく食べ物だしね。

カバーを取ってみても、やっぱ美味しそう。ちなみに黄色いものは玉子焼き。

肝心なウナギは二切れしか入ってないけど、肉厚だったし美味しかった。回転寿司で食べるウナギより数段美味いと思った。最近ウナギ屋さんに行っても食べるのは『ひつまぶし』ばかりだったし、回転寿司のウナギは身が薄い。分厚いウナギは久しぶりな気がする。

おまけのような『牛』は牛丼のような味付けでそれなりの美味さ。値段の割に楽しめる逸品だった。

ちなみにサラダにはウチで採れたキュウリ、ウチで採れたナスの煮つけを並べた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐水害住宅

2024年07月22日 | 時事ネタ

毎朝散歩コースで見かける建築中の家の話題である。

半年前には殆ど出来上がっているように見えた。でも外回りに柵が張り巡らしてあり、ときどき工事業者が来ていた。先月にはそんな柵も取り外され、あとは外構だけ。でも入居しようと思えばできそうになっていた。そんなころに初めて気が付いた。

このお家の裏側から見た写真である。家の左端に黄丸で囲んだポールが立てられていた。

下の写真はお家の横の通路から見たもの。今度はポールが3本立てられている。

そのポールの根元を確認してみると、建物本体に鎖でガッチリ繋がれている。

おまけにエアコンの室外機も架台が建物本体にセットしてあり、かなり高い位置に据え付けられている。

ここは長良川を見下ろす中堤防上。土地利用区画では河川敷に相当する立地。長良川が増水すると水に浸かるリスクが非常に高い。そのため床下・床上を問わず浸水したとき、洪水に流されないようにしてあるのではないかと想像した。

このポール、裏に2本、表に1本、東側に2本、西に3本の合計8本立てられている。

ちなみにこの家、建てたのは一条工務店という建築会社。そのサイトで調べてみた。『流されない家 一条工務店』で検索すると『一条工務店 耐水害住宅』というワードが出てきた。

・フロート弁付き床下換気口 ・逆流防止弁 ・高い水密性と衝撃に強い窓 ・浮上タイプ – 係留装置仕様 –

など。窓が2重どころか3重窓だというのは知っていたが、その他のシステムにはびっくりポンである。

耐震性とか気密性とか結構いいことだらけだけど、デメリットは高価なことに尽きるね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メナード青山リゾート(食事と温泉)

2024年07月18日 | 旅行

もう先々週の話になってしまったけれど、メナード青山リゾートのハーブ園を見に行った(該当記事)

せつかく行くのならと『おすすめ日帰りプラン』を申し込んでみた。収穫前のハーブ園と温泉・食事を楽しもうという魂胆である(^^; ナビ任せでヘアピンカーブの急な峠越えでアクセスしたから楽しさ半分、疲れ半分でホテルに到着した。

フロントで受付を終え、ハーブ園を見学。お昼時の11時半にホテルに戻って昼食。

昼食は「フレンチミニコース」か「おすすめ膳」。フレンチは量が少なそうに見えたので「おすすめ膳」を頼んだ。とりあえず出てきたお重である。

まずは天ぷら。私ゃ天ぷらといえば天つゆにつけて食べるのが好き。しかしここは塩だった。淡いピンク色の○○塩。もうすっかり忘れてる(-_-;)

刺身、マグロとイカ。可もなく不可もなく。標準的なお味。

次にテーブルにセットしてあった『伊賀牛のすき焼き』。携帯燃料で焼いて食べる。

すき焼の汁はすでに入っていたので関東風の割り下なんだろうな。

すき焼きはそれなりに美味しい。私ゃ基本的に『しゃぶしゃぶ』より好きだから満足の一品には違いないv(^^;

お重の中の続きである。魚はニシンの甘露煮?。白いものは真丈だったと思う。横の黄色いのは茶碗蒸し。熱くないのでイマイチ。

何かの葉っぱにくるまれていたのはジャガイモをすりつぶしたやつで中に鮭の身が入っていた。

最後にご飯、味噌汁、香の物。味噌汁は『赤だし』か『合わせ味噌』か聞いてきたので合わせ味噌にしておいた。

デザートの黄粉餅である。メニューとしてはこれが最後。コーヒーを期待して聞いてみたが、別料金とのこと。自分らでポットに用意していったからいいけどぉ。

 

最後に温泉。本当は食事前に入りたかった。でもスケジュール上この順番のようだ。ホテルの受付で女性は写真のように豪華な化粧セットが貰える。さすが化粧品会社だけのことはある。

温泉はアルカリ性単純温泉。下呂などと同じ美人の湯である。レストランにはけっこうお客がいたのでお風呂も混んでるかなと思ったら、脱衣所ですれ違っただけで、貸し切り状態だった。露天風呂から窓の外のようなゴルフ場の景色が眺められた。

またお風呂のボディシャンプーからラベンダーの香りを感じたので、ホテルの売店で売ってないかと聞いてみた。同じものはなかったけれど、シャワージェルのラベンダー色のものをお土産にした。

行きは峠道で往生こいたので反対方向の伊賀から東名阪国道経由で帰ったので割と楽だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキュメント72時間 岐阜長良川

2024年07月13日 | 時事ネタ

NHKで昨日放送された『ドキュメント72時間』は予告通り『岐阜・長良川 流れを見つめながら』だった。

もともとこの番組はひとつの現場にカメラを据え、そこで起きる様々な人間模様を72時間にわたって定点観測するドキュメンタリー番組。毎回見てるわけではないが、好きなジャンルだと結構はまる。

峠好きな私だと2022年1月15日に放送された『ドキュメント峠72時間、神奈川県の「ヤビツ峠」』大昔のお友達の定番コースなので嬉しかった。2023年10月に放送された『島根・黄泉比良坂(よもつひらさか)古事記に書かれたイザナギとイザナミにまつわる所なので興味深く観させてもらった。また先回6月28日放送の『日本海フェリー』(7月14日に再放送あり)には舞鶴から1回、敦賀-小樽間には往復4回、合計5回乗ったことがあるので非常に懐かしかった。

ということで今回の『岐阜・長良川 流れを見つめながら』である。取材は5月18日(土)12時から21日(火)12時までの72時間。

予告でもわかっていたが、長良橋周辺の72時間である。橋周辺で出会った人たちの人間模様。

ジモピーとしては旅人より地元民の話に注目したい。それで書く内容は偏向するから悪しからず・・・

まずは右岸側の河原で水切り(平らな石を投げ水面で連続ジャンプさせる)をしてる大学生。講義の空きコマを利用して自転車で水切りをしにきたという。ここから近いのは岐大か岐薬か・・・

そして夜の定番・鵜飼。シルエットから山下哲司鵜匠とわかる。

夜中1時過ぎ、橋のたもとで花火に興じる二十歳の若者たち、高校の同級生だという。ひとりは鉄道の保線係。夜勤・昼勤が大変とのこと。ここらで保線というと名鉄しかありえんなあ・・・鉄道の夜勤はホントの夜勤やで厳しいやろなあ・・・

 

19日(日)の朝、橋の上流で穴あき護岸ブロックの土石を除去している人に話を聞く。穴あきブロックは孔があいた状態がスタンダード。そこに土などが溜まり草茫々になると水流の妨げになるので自主的に除去してるとのこと。

この辺の話、散歩してて聞こえた覚えがある。たぶん取材時、私は散歩してたんだと思う。

そして老人クラブの清掃活動をしてる方の話。十六銀行の保養所横にある陸閘(りくこう)を指差し、「洪水時にはこれを閉じる」と話してくれた。50年前に結婚してすぐ9.12水害があり、夜中に家具を2階に上げた経験があり、「これはもうすごい所へお嫁に来ちゃったと思いました」それでもここは川祭りや花火大会など川と生活が一体になってると話をしてくれた。

日曜の夕方から雨が降り続き、雨上がりの火曜日の朝、雨で増水した川が残していった土や石を除去する人が頑張っていた。

最後に長良川の風景を写真に撮ってる人に話を聞いて番組は終了。

「平凡な町だけど、PRしといてよ」

とのこと v(^^)

今回の再放送はまだ発表されていない。

6月28日初回放送の『日本海フェリー』の再放送は7月14日だから、今回の『岐阜・長良川 流れを見つめながら』の再放送は7月末か8月初めあたりじゃないかなあ?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長良川(水難死亡事故、ドキュ72時間)

2024年07月12日 | 時事ネタ

9日(火)NHK19時のニュースネタで申し訳ないが・・・水難死亡事故に関してのニュース。

『10年間程度にほぼ同じ地点で水難事故が3件以上発生している特定の近傍箇所』として46箇所がリストアップされた。気が付くのは、その地点が岐阜県に集中していることだ。

多発場所を拡大してみると、やはり岐阜県が異様に多い。また上の画像の河川別のリストでは『長良川』が一番多い。ニュース映像では詳しく見えないのでNHKのウェブサイトに行ってみると、

『岐阜県を流れる長良川水系では上流から中流までの8か所で複数回、水難死亡事故が発生していて、特に岐阜市の千鳥橋付近では20年余りの間に8件発生し、9人が亡くなっています。』

とのこと。

だから、そのあとで出てきた映像が、マジ 千鳥橋

律令制の時代の官道だった東山道(とうさんどう)が長良川を渡河する地点(対岸には峠)で、その名も渡河地点を意味する古津(ふるつ)に架かっているのが千鳥橋。ここは皇室に献上する鮎を獲る御料鵜飼が行われる場所でもある。

ここは対岸の兎走山(とのやま)に長良川がぶつかる地点で水流が渦を巻き、岩下は深くえぐられている。逆に反対側の古津は河原があるのでバーベキューなど川遊びをする人が多く、目の前の川に入りたくなるのだろう。

そして長良川では少し上流の美濃市・美濃橋付近。ここも長良川が小倉山(金森長近がお城を作った)にぶつかって深くなる地点で反対側の河原は映像のようにバーベキューのメッカみたいになっていて、泳ぎたくなる人が多いのだろう。

また本日12日(金)22時からNHKの『ドキュメント72時間』で、私の散歩コースの72時間を放送してくれるそうだ。この季節だから鵜飼の模様も絶対流してくれると思う。こうご期待である。

そうそう、その散歩コースにある長良橋上流付近、ここもよく死亡事故が起きる。今年も7月7日に亡くなったばかり。ここは金華山側は河原があって流れが緩やかなんだけど、川を横断しようと長良へ向けて泳いでいくと、あと一息という15m手前くらいから急に流れが速くなる。

なのでそこまでは力を温存して泳ぎ、最後のラストスパートは斜め45度川上に向かって泳がないと流されてしまう。30歳台まではチョイチョイやってたから覚えてるけどね(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メナード青山リゾート

2024年07月09日 | 旅行

先月末頃、テレビの地方ニュースで、

『三重県伊賀市のメナード青山リゾートではラベンダーの花盛り。7月7日には収穫してしまうので早めに遊びに来てね』

と流していた。女房がラベンダーに食いついた。

「ウチでも少し作ってるけどね・・・」

じゃあ、行けるときに行っとこうと調べてみると温泉やレストランもあるという。そこでハーブガーデンとの三位一体セット(和食洋食)を予約した。場所を正確に調べてみると、なんと布引峠の隣にある。2002年に行ってるから22年前のことだ。

駅名表示板のような峠の標識にはちょっと萌えた。と思う。すっかり忘れてるけど・・・

 

単純にナビ任せで行ってみると、伊勢平野から峠道を延々と登らせてくれた。ヘアピンカーブも含めて道も狭かった。ホテルで聞いてみると伊賀側の方が道が楽だそうだ。で、帰りは東名阪国道経由にした。

青山リゾートのホテルで受付を済ませ、まずはメインのハーブガーデンへ。

ラベンダーが真っ盛りである。パンフレットもよく読まずにブラブラ歩きながら写真を撮りまくった。だから園内の独立樹のように見えている杉(上の右下の写真)が、じつは『幸せの4本杉』ということも後で気が付いた(^^;

そんななかで、綺麗に撮れたものを紹介すると、左上の写真。ラベンダーをバックに咲いている桔梗の花。

右上、ルピナス藤の花に似た小さな花をたくさん咲かせるマメ科植物。南北アメリカ原産で、世界中に200種類以上分布しているそうだ。

左下のラムズイヤーはトルコやイランなどに分布する耐寒性多年草。ハーブの一種。白いふわふわしたシルバーリーフ」は、ほのかにパイナップルのような香りがするとのこと。

右下のダイヤーズカモミールはヨーロッパ~北アジア、西アジア北部~中央アジア北部にかけて分布するキク科コタ属の常緑多年草。花から黄色の染料が採れ、草木染に利用される以外は香りは殆どないので観賞用らしい。

散策したあと入り口のハーブショップでソフトクリームを食べた。無難にカモミールとラベンダーのミックスにした。でも、混ざり合って何の味だかパンチに欠けていた。それぞれ別にした方が香りが際立って良かったのだろうなあ・・・

ほかにもカフェ、苗やハーブ製品などの売店があった。レストランと温泉のあるホテルにも売り場はあるだろうが、品数は多くないと推測し、ハーブショップでアレコレ物色した。思ったとおりホテルの売店は品数は少なくメナードらしい高価な物品が多かった。そして名古屋が本社だとは知らんかった。男はダメだなあ。松坂慶子や深キョンがCMをやってるくらいしか認識してなかったし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『月見の森』あじさい祭

2024年07月05日 | 自然

先月6月中旬頃にNHKの地方ニュースで岐阜県海津市『月見の森あじさい祭のことを紹介された。

調べてみると、花の旬は過ぎたとのことだったが、『水晶の湯』という温泉施設や『月見の里南濃』という道の駅もあるので行ってみることにした。

まず道の駅で情報収集。周りを見ても『月見の森』に行けそうな道が見当たらない。道の駅内をうろついてみると下の地図を見つけた。なんだ、そもそも駐車場からして違うやん。温泉へ連れて行ってくれるシャトルバスの発着場(バスコース)もそっちにあるし・・・

ということで車を移動。

『月見の森』駐車場に着いてみると、多くの人が集まっている。困ったなあ。平日というのに団体さんかあ!!!

団体さんはバスコースとされている道に入っていった。そこで私たちはたまたま目に入ったウォーキングコースに行ってみることにした。

しかし、このコース。登り始めにはあじさいがあったものの、後は単なる山道。展望こそ良かったものの最初の屈曲3回ほどで嫌になった。もともとが あじさい狙いで来てるから、やっぱ団体さんの道へ方向転換することに・・・(^^;

やはりマイクロバスが通る道だけあって、格段に歩きやすい。それにあじさいも程々に出現する。

冒頭の絵地図で『あじさいの小径』としてあるところに先ほどの団体さんが集結していた。主催者さんが

「ゴミ拾いを・・・」

などと案内している。そっかぁ、清掃活動なんだ。ご苦労様です_(._.)_

でも彼らの先に歩かないと、写真を撮りにくくなるので急げ急げ・・・

さすがに『あじさいの小径』だけあって両側に配置されたあじさいは壮観である。

登っていって『月見のもり』と刈り込まれている所の左側にある階段を登ったところが『いこいの広場』。

そこまでは清掃の方々と競うように登ったので大層息が切れた。ちなみに広場の端にある建物は『山の灯台』とのこと。

広場から見える大展望は息が切れてるのに息をのんでしまう絶景だ。そこへ心地よい風が吹いてくるので満足満足。

清掃の方々はここからお帰り。私たちの目的は温泉施設『水晶の湯』。広場からはすぐである。

ここからの展望も同じように素晴らしく、案内板には岐阜市の金華山や、恵那山、乗鞍岳、御嶽、白山まで見えるとしてある。冬場ならともかく梅雨空の合間では一宮の138タワーパークですら私の目では判別できんかった(-_-;)

温泉は歩行浴、ジェット風呂など充実していた。露天風呂も瓶風呂など3種類あって楽しめた。ただ平日の午前中なのにそれなりにお客さんがあったのでゆっくりと堪能するところまではいかなかった。

温泉の売店では岐阜県の最南端だけど、三重県伊勢神宮への奉納品として桑名のシジミハマグリを売っていた。

 

マイクロバスで麓の駐車場まで送ってもらい、昼食を食べに道の駅『月見の里南濃』まで移動した。

何軒か入ってる食事処の入り口には美味しそうな親子丼などの定食が飾ってあった。なぜかそれなりのお値段だったので、我々は単純に和食定食?を頼んだ。メインは唐揚げとエビフライ、タケノコなどの煮物など。味噌汁は赤だし。これが塩辛かった。ミカンは南濃ミカンの産地だけあって、大きくて瑞々しかった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長良の川霧

2024年07月02日 | 自然

久しぶりに雨が上がったので、朝の散歩に出かけた。

堤防沿いに岐阜グランドホテルまで行って長良川へ降りてみると川霧が出ていた。

 

川岸まで行くと、霧が濃くなったり薄くなったりしながらを繰り返している。

幻想的な風景とまではいかないけれど、それなりに風流だ。

こちら側の建物は鵜匠の家すぎ山。対岸には手前にホテルパーク。少し離れて十八楼。

ここは鵜飼が行われる場所で写っているのは鵜匠が乗る鵜舟だ。

少し下流に行くと何艘もの川船が停泊している。

そのうち5艘が鵜舟で、あとはホテル関係の舟。

先に浮かんで見えているのが長良橋。見えている建物は岐阜都ホテル。

今朝一瞬の風景だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする