以前何度かシリーズで書いた梶川町のあたりの話です。
いつも怪訝に思って見ていたのですが、岐阜市内の一角にモニュメントのようなフェンスと案内板が設置されています。

道路を渡って確認してみると、昔の絵地図と案内板です。
フェンスにはご丁寧に鵜飼いの鵜が2羽レリーフにしてあります。
江戸時代に将軍家に献上する鮎寿司を作る御鮨所が近くにあったからでしょう。

さて、この案内看板に何が書いてあるかというと
「梶川堀 梶川橋」です。
斎藤道三・織田信長の時代、現在の常在寺(上の写真奥にあるお寺)西付近にあっのが梶川堀でここから東が武家屋敷、西が商工業者などの町屋が広がっていたそうです。

梶川の名前は織田信長に仕えていた梶川彌三郎に由来するといわれ、その屋敷が常在寺付近にあったそうです。
この橋の下は現在も排水路になっていて、町境などとして利用されているそうです。
人気ブログランキングへ
いつも怪訝に思って見ていたのですが、岐阜市内の一角にモニュメントのようなフェンスと案内板が設置されています。

道路を渡って確認してみると、昔の絵地図と案内板です。
フェンスにはご丁寧に鵜飼いの鵜が2羽レリーフにしてあります。
江戸時代に将軍家に献上する鮎寿司を作る御鮨所が近くにあったからでしょう。

さて、この案内看板に何が書いてあるかというと
「梶川堀 梶川橋」です。
斎藤道三・織田信長の時代、現在の常在寺(上の写真奥にあるお寺)西付近にあっのが梶川堀でここから東が武家屋敷、西が商工業者などの町屋が広がっていたそうです。

梶川の名前は織田信長に仕えていた梶川彌三郎に由来するといわれ、その屋敷が常在寺付近にあったそうです。
この橋の下は現在も排水路になっていて、町境などとして利用されているそうです。
