黄色の花が咲く珍しいツバキです。
黄花ツバキといえば、私がツバキ好きになったころに中国から入ってきた.金花茶(きんかちゃ)が有名で、唯一無二と思っていました。その後ベトナムも含めて何種類かの黄花ツバキが発見されたそうです。
それから30年が過ぎ、園芸店に下の黄花ツバキが並んでいるのを見つけました。
年末に購入し、今月2月にやっと開花しました。
初黄(しょこう)といい、金花茶と鴫立沢(しぎたちさわ、西王母の実生選抜種、白花)の交配種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ab/be533af51f2225c9b49c0af3069a7172.jpg)
黄というより白に近いクリーム色というような色合いです。
花は筒咲きで横から見ると侘助のようにも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/67/6670fa83b44f2cf5f09323247b7b54f6.jpg)
原種の金花茶は寒さに弱いそうですが、この初黄(しょこう)は金沢原産・西王母(せいおうぼ)の血が入ったことで耐寒性が増したそうです。それでも雪降りの日に葉に積もった雪を放置したら霜焼けのように赤くなってしまいました。やはり寒さ対策はしておいた方が良いようです。
それから年末に購入しましたが開花は2月になりました。西王母だったら10月から咲き始めます。付いているタグのように12月から咲いてくれると嬉しいのですがねえ。
人気ブログランキングへ
黄花ツバキといえば、私がツバキ好きになったころに中国から入ってきた.金花茶(きんかちゃ)が有名で、唯一無二と思っていました。その後ベトナムも含めて何種類かの黄花ツバキが発見されたそうです。
それから30年が過ぎ、園芸店に下の黄花ツバキが並んでいるのを見つけました。
年末に購入し、今月2月にやっと開花しました。
初黄(しょこう)といい、金花茶と鴫立沢(しぎたちさわ、西王母の実生選抜種、白花)の交配種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ab/be533af51f2225c9b49c0af3069a7172.jpg)
黄というより白に近いクリーム色というような色合いです。
花は筒咲きで横から見ると侘助のようにも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/67/6670fa83b44f2cf5f09323247b7b54f6.jpg)
原種の金花茶は寒さに弱いそうですが、この初黄(しょこう)は金沢原産・西王母(せいおうぼ)の血が入ったことで耐寒性が増したそうです。それでも雪降りの日に葉に積もった雪を放置したら霜焼けのように赤くなってしまいました。やはり寒さ対策はしておいた方が良いようです。
それから年末に購入しましたが開花は2月になりました。西王母だったら10月から咲き始めます。付いているタグのように12月から咲いてくれると嬉しいのですがねえ。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_kokuban.gif)