リーフで初遠乗りをしてきました。箱根往復約670kmの旅です。
基本的に100kmも走ると充電しなければなりませんから高速道路内の充電にも初挑戦になります。
念のため夜間に100%充電しておき、出発時は92%でスタートしました。まずは上郷SAで充電です。ここまで78.9kmまだ39%残っていますが、次の浜松SAまで76.1kmあります。走行可能距離も62kmとメーターに出てますから、ここで充電しないとアウトです。SAに入っていくとEV充電器の看板が所々に立てられています。
充電器の場所までたどり着くと、うちと同じ赤リーフが充電してます。パネルを見るとあと24分かかると出ています。中日本の充電器は一回30分だからわかるのです。そこで女房と交代でトイレに行って帰ってくると、もう終わったらしく、若い女性が操作してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/f85d2a709bbc1d735e4debaac0b5901d.jpg)
その女性、私を見るなり、
「このタイプは初めてですので、はずし方わかります?」
聞かれても・・・
「じつは私も初めてで」
と答えざるを得ません。でも操作は簡単。レバーを上げ下げするだけ。日産さんの急速充電器よりはるかに簡単でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b6/9c67bfd51db2867f01e627e8301777c3.jpg)
機械操作はあらかじめ入手しておいたカードで認証してから充電を始めます。の中でソフトクリームを食べたりして過ごします。またスマホに充電し始め、終了、外してから、それぞれメールが来ますのでわかりやすいです。時間を見計らって帰ると、30分で87%になってました。日産の急速充電器では80%しか入りませんから嬉しいです\(^O^)/
次の浜松SAまでは東名の集中工事中、大渋滞にはまりました。11:11に出発し、浜松SA着が13:37。76.1kmを2時間26分かかりました(ー_ー)電池残は40%です。ここはおかげさまで先車なしでした。SAではトイレと食事。30分あれば余裕で終われます。充電後は90%になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2c/196163fa4efc2ec4f87f2d5f381f0606.jpg)
次の次の駿河湾沼津SAまで117kmも90%充電150km走行可能なら行けない距離ではありません。しかし、箱根へ登る前に御殿場日産で充電しておきたいので、静岡SAまで58.2kmで一度充電しました。ここでは36→91%になりました。意外と少ないのは距離が短いのをいいことにブンブン走ったからです。
次は御殿場の日産まで約86kmです。富士山も見えてくるし、気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/20c07749676def0086885edc9fbc397f.jpg)
これは楽勝と思っていたら御殿場への登りになった途端みるみる残が減っていきました。調子に乗って走りすぎました。しかし高速を降りてエコ走行になったら、回生ブレーキなどで逆に走行可能距離が増えました。その時点での走り方に応じて常に走行可能距離を計算し直しているようです。
日産へは18%、走行可能距離20数km という状態で16時30分にたどり着きました。
ここには先行車がいました。係の女性がやってくれます。ここは観光地モードで30分充電が基本みたいです。でも後続車がいなければ、お代わり充電をやってもらえます。途中で後続車が来たので92%で終わりました。1715に出発、箱根の乙女峠トンネルへ登り、湖尻へ下ります。最終は76%、103km走行可能で終了。1日目は307km走りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/2f706696688029c12be60b33a04235b6.jpg)
ホテルへは18時直前に到着。渋滞があったとはいえ、充電しながら走ると時間がかかりますわ(ー_ー)
人気ブログランキングへ
基本的に100kmも走ると充電しなければなりませんから高速道路内の充電にも初挑戦になります。
念のため夜間に100%充電しておき、出発時は92%でスタートしました。まずは上郷SAで充電です。ここまで78.9kmまだ39%残っていますが、次の浜松SAまで76.1kmあります。走行可能距離も62kmとメーターに出てますから、ここで充電しないとアウトです。SAに入っていくとEV充電器の看板が所々に立てられています。
充電器の場所までたどり着くと、うちと同じ赤リーフが充電してます。パネルを見るとあと24分かかると出ています。中日本の充電器は一回30分だからわかるのです。そこで女房と交代でトイレに行って帰ってくると、もう終わったらしく、若い女性が操作してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/f85d2a709bbc1d735e4debaac0b5901d.jpg)
その女性、私を見るなり、
「このタイプは初めてですので、はずし方わかります?」
聞かれても・・・
「じつは私も初めてで」
と答えざるを得ません。でも操作は簡単。レバーを上げ下げするだけ。日産さんの急速充電器よりはるかに簡単でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b6/9c67bfd51db2867f01e627e8301777c3.jpg)
機械操作はあらかじめ入手しておいたカードで認証してから充電を始めます。の中でソフトクリームを食べたりして過ごします。またスマホに充電し始め、終了、外してから、それぞれメールが来ますのでわかりやすいです。時間を見計らって帰ると、30分で87%になってました。日産の急速充電器では80%しか入りませんから嬉しいです\(^O^)/
次の浜松SAまでは東名の集中工事中、大渋滞にはまりました。11:11に出発し、浜松SA着が13:37。76.1kmを2時間26分かかりました(ー_ー)電池残は40%です。ここはおかげさまで先車なしでした。SAではトイレと食事。30分あれば余裕で終われます。充電後は90%になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2c/196163fa4efc2ec4f87f2d5f381f0606.jpg)
次の次の駿河湾沼津SAまで117kmも90%充電150km走行可能なら行けない距離ではありません。しかし、箱根へ登る前に御殿場日産で充電しておきたいので、静岡SAまで58.2kmで一度充電しました。ここでは36→91%になりました。意外と少ないのは距離が短いのをいいことにブンブン走ったからです。
次は御殿場の日産まで約86kmです。富士山も見えてくるし、気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/20c07749676def0086885edc9fbc397f.jpg)
これは楽勝と思っていたら御殿場への登りになった途端みるみる残が減っていきました。調子に乗って走りすぎました。しかし高速を降りてエコ走行になったら、回生ブレーキなどで逆に走行可能距離が増えました。その時点での走り方に応じて常に走行可能距離を計算し直しているようです。
日産へは18%、走行可能距離20数km という状態で16時30分にたどり着きました。
ここには先行車がいました。係の女性がやってくれます。ここは観光地モードで30分充電が基本みたいです。でも後続車がいなければ、お代わり充電をやってもらえます。途中で後続車が来たので92%で終わりました。1715に出発、箱根の乙女峠トンネルへ登り、湖尻へ下ります。最終は76%、103km走行可能で終了。1日目は307km走りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/2f706696688029c12be60b33a04235b6.jpg)
ホテルへは18時直前に到着。渋滞があったとはいえ、充電しながら走ると時間がかかりますわ(ー_ー)
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_kokuban.gif)