峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

リーフで箱根(行き)

2014年10月27日 | リーフ
リーフで初遠乗りをしてきました。箱根往復約670kmの旅です。
基本的に100kmも走ると充電しなければなりませんから高速道路内の充電にも初挑戦になります。

念のため夜間に100%充電しておき、出発時は92%でスタートしました。まずは上郷SAで充電です。ここまで78.9kmまだ39%残っていますが、次の浜松SAまで76.1kmあります。走行可能距離も62kmとメーターに出てますから、ここで充電しないとアウトです。SAに入っていくとEV充電器の看板が所々に立てられています。

充電器の場所までたどり着くと、うちと同じ赤リーフが充電してます。パネルを見るとあと24分かかると出ています。中日本の充電器は一回30分だからわかるのです。そこで女房と交代でトイレに行って帰ってくると、もう終わったらしく、若い女性が操作してます。



その女性、私を見るなり、
「このタイプは初めてですので、はずし方わかります?」
聞かれても・・・
「じつは私も初めてで」
と答えざるを得ません。でも操作は簡単。レバーを上げ下げするだけ。日産さんの急速充電器よりはるかに簡単でした。



機械操作はあらかじめ入手しておいたカードで認証してから充電を始めます。の中でソフトクリームを食べたりして過ごします。またスマホに充電し始め、終了、外してから、それぞれメールが来ますのでわかりやすいです。時間を見計らって帰ると、30分で87%になってました。日産の急速充電器では80%しか入りませんから嬉しいです\(^O^)/

次の浜松SAまでは東名の集中工事中、大渋滞にはまりました。11:11に出発し、浜松SA着が13:37。76.1kmを2時間26分かかりました(ー_ー)電池残は40%です。ここはおかげさまで先車なしでした。SAではトイレと食事。30分あれば余裕で終われます。充電後は90%になってます。



次の次の駿河湾沼津SAまで117kmも90%充電150km走行可能なら行けない距離ではありません。しかし、箱根へ登る前に御殿場日産で充電しておきたいので、静岡SAまで58.2kmで一度充電しました。ここでは36→91%になりました。意外と少ないのは距離が短いのをいいことにブンブン走ったからです。

次は御殿場の日産まで約86kmです。富士山も見えてくるし、気持ちいいです。



これは楽勝と思っていたら御殿場への登りになった途端みるみる残が減っていきました。調子に乗って走りすぎました。しかし高速を降りてエコ走行になったら、回生ブレーキなどで逆に走行可能距離が増えました。その時点での走り方に応じて常に走行可能距離を計算し直しているようです。

日産へは18%、走行可能距離20数km という状態で16時30分にたどり着きました。

ここには先行車がいました。係の女性がやってくれます。ここは観光地モードで30分充電が基本みたいです。でも後続車がいなければ、お代わり充電をやってもらえます。途中で後続車が来たので92%で終わりました。1715に出発、箱根の乙女峠トンネルへ登り、湖尻へ下ります。最終は76%、103km走行可能で終了。1日目は307km走りました。



ホテルへは18時直前に到着。渋滞があったとはいえ、充電しながら走ると時間がかかりますわ(ー_ー)

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ官兵衛!

2014年10月24日 | 歴史
昨日の記事「信長、着せ替え中」の菊人形。

予想どおり、今年の大河ドラマ、黒田官兵衛ものでした。



黒田官兵衛と織田信長がからむシーンというと・・・・
刀を授ける場面。
うーん、納得の選択です。



この愛刀とは「圧切(へしきり)」の刀で、今に伝わる国宝だそうです。

そして、これが来る25日に、菊人形としてどう飾り付けられるのか、楽しみです。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信長、着せ替え中

2014年10月23日 | 歴史
秋も深まってきた今日この頃、
岐阜公園でも恒例の菊人形展の準備が始まっています。
よしずの下にも大輪の菊鉢が少しづつ持ち込まれています。



そして菊人形展のメインはいつも織田信長の菊人形です。奥にある小屋の中に飾られます。



今年は何でしょう???
菊を飾り付ける、骨格だけが立ててあります。
端っこに信長とお付きの者が配されるように見えます。

今年の信長関連ものは「黒田官兵衛」や「信長協奏曲」でしょうか?



脇には 「只今 菊人形着せ替え中」 と出てます(^^;)

またまた、謎です。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはなんじゃ?

2014年10月20日 | 日常
ビルの上に異なものを発見しました。

屋上の端っこに北を向いて立っています。裾が広がったような形、髪が長そうです。頭の上に飾りみたいなものを付けてるところを見ると女性に見えます。一昨日の記事に書いたクラシック自転車の外人さんが出入りするビルの屋上にありますから、はじめはマリア像と思いました。



でも、次の画像を見ると、裳裾のカーブとか頭の感じとかが観音さまのように見えます。



しかしこの画像は背後からなので、顔の造作とかわかりません。そこでアングルをずらして撮ってみました。



むむむ。
反対側から見ると顔の下にこんもりとしたものが見えます。これは髭かもしれません。女性像とばかり思って見てましたが、ひょっとすると男性像かもしれません。男なら仙人でしょうか?

謎です。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーレーのクラブモデル?

2014年10月18日 | 自転車
勤務先の近くのビルには外人女性が出入りしてます。留学生ステイ先のような感じです。

そこでちょいちょい見かけるのがこの自転車です。ガード付きで今や珍しいトゥークリップストラップ、フロントキャリアに探検ライト、皮サドルにホリゾンタルフレームのクラシカル・スボルティーフです。

近くで見ると新しそうですが、フレームにはイギリスのラーレーの文字が。たぶんこいつ、クラブモデルでしょう。


(画面をクリックすると大きな画像が見られます)

 カタログのものはシマノのコンポーネントになってますが、チェーンホイール部分を拡大してみると在りし日のスギノが付いているようです。ものすごくマニアックですぅ(^^;)

大阪方面のお友達なら「僕、サドルになりたい」と言わはりますでしょう。

 人気ブログランキングへ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカー半年点検

2014年10月16日 | キャンピングカー
キャンピングカーの半年点検に来ています。
一ヶ月点検は無料だったのにその頃は自分なりのカスタマイズに夢中で、気が付きませんでした。というのもペース車はインドネシア製のタウンエース、整備手帳は長野のディーラー、新車登録はユーザー(私)ですから一ヶ
月点検の連絡が来ないのですよ。



今頃思い出したように半年点検(当然有料)をやってます。半年間で8000km強走ってます(^^ゞ 10ヶ月で4000km強のリーフもビックリの距離数です。リーフの遠出はしてないもんなあ!

でもそろそリーフの遠出もしたいと思ってますよ。中日本高速の充電カードをゲットしてあったのに、あと一ヶ月くらいで使えなくなるらしいので。その前に一度はね。

点検に来てるトヨタのディーラーさんの反対側にはリーフを買った日産のディーラーさんがあります。今そこを見通せる位置でポメラしてます(^^ゞ

その日産さんの裏口に一輪車を何台か置き、ヘルメットをかぶった人たちが工事をやっています。たぶん急速充電器の設置工事をしてるのだと思います。今年中に設置すると言ってましたからね。楽しみです~♪



キャンピングカーの点検は距離を乗ってますからオイル交換を覚悟して行きました。当然のようにオイルのボトルキープを勧めてきました。もちろんオッケー牧場。いいお客さんです(^^;) 

若かりし頃の経験ではトヨタのディーラーはあれこれ嫌になるくらいセールスしてきます。点検や車検も含めてね。それに較べ三菱は車検の年を一年間違えて言ってくるくらいで、あれこれ閉口しました。ですから今度のトヨタさんにはきめ細かいサービスを期待してますよ。やすやすとは口車に乗らないと思うけど。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風ヴォンフォン(スズメバチ)

2014年10月13日 | 自然
本日は台風19号の縦断デイ。

鹿児島県枕崎市に上陸し、宮崎、高知と縦断していきます。わが岐阜県付近を通過するのは夜22時頃の予報。そこで午後イチで家中の雨戸を閉めて回りました。

ひさしぶりの雨戸ですから、素直には出てきません。何しろ築40年超の家です。雨戸も純木造です。四苦八苦しながら1階のは全部出しました。しかし2階の雨戸のなかに途中までしか出てこないものがあります。力任せに引き出したところ、こんなものが落ちました。


形状から見るとハチの巣ですね。
そういえば昨年2階の軒先にスズメバチの巣を見つけたのでたたき落とした覚えがあります。
こいつはいったい何でしょう?

続けて別の雨戸でも途中までしか出てこないものがありましたので、こちらも力任せに出すと、
気持ち悪いモノが多数・・・



ハチの幼虫とかさなぎに違いありません。成虫の頭も出てきて驚きました(゚o゚)



散乱したもののなかにこんなのもいました。触るとブョッとして柔らかい。気持ち悪いです。
一般的なハチにしては巣が変。土の巣というところから名前だけ知っているジガバチかと思い
検索してみたら「ピンポン~♪」でした。アメリカジガバチのようです(画像はこちら)。



虫を捕まえ、その体に卵を産み付ける寄生性のハチ(ジガバチ)がいるのは知ってました。
でもそれが家に巣を作るなどとは知らなかったのでビックリしました。

今回の台風19号は「ヴォンフォン」とネーミングされています。
マカオの言葉で「スズメバチ」だそうです。
そんなときにハチの巣を発見するなんて、とても不思議です。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食

2014年10月09日 | 自然
昨夜は皆既月食がありました。

下の写真は20時05分のもの。

皆既月食のサイトによると
部分食の始め 皆既食の始め 食の最大(食分 *) 皆既食の終わり 部分食の終わり
8日18時14.5分 8日19時24.6分 8日19時54.6分(1.171) 8日20時24.5分 8日21時34.7分
だそうですから真っ盛りの画像です。

しかし、これは雲の切れ間から偶然写せたものです。、最大ズームにすると暗くて見失ったり、すぐに雲に隠れて、この程度にしか写りません(ー_ー) 19時53分、食の最大付近のものです。


それなりに写せたのは皆既食まじかの19時22分(左)と皆既食ながら雲に遮られた19時34分(右)のもの。



左の19時22分のものは左上部分がまだ食に至ってないので惜しかったです。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ子猫

2014年10月08日 | ネコ
チビ猫かわゆす~♪ の記事で9月初めに紹介した子猫です。

ひさかたぶりに見ると、緊張して身構えています。
それもそのはず、目の前におばちゃん2人と犬がいます。
「(子猫が)大きくなったねえ」
などと井戸端会議中です。

私は場の雰囲気を変えないよう、前回と同じアングルから隠し撮りです(^^ゞ
子猫の緊張は犬や人間を威嚇しているからだと思いました。

でもよく見ると、子猫の視線がうろうろしています。前回と同じように虫を狙っていました。その姿は猛獣のようです。
狙いを定めてアタック!



しかし、捕らえることはできません。
まだまだ修行が足りないようです(^^;)

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

e-NV200キャンピングカー

2014年10月07日 | キャンピングカー
1昨日のロデオの記事の続きです。
ロデオはボンネットがあるのがメリットだと書きました。エンジンの熱や冬の冷気が入りにくいからです。

そして、そういうボンネット車ベースのキャンピングカーが理想だと思っていましたからa href="http://tougeoyaji.blog87.fc2.com/blog-entry-2425.html" target="_blank" title="リーフオーナー熱く語る">リーフオーナー熱く語るでも喋ったように、e-NV200が一年前に登場していたら、それをベースにして新キャンピングカーを作って貰ったと思います。

実際に新キャンピングカーを選定するにあたり、最後まで迷ったのがNV200でしたから。


しかも今はこんな魅力的なものも出ています。何度も言いますが、NV200はエンジンルームが前にあるのでキャンピングシェルが完全にプライベートになります。昨日書いた伝説のロデオと一緒です♪

それにe-NV200なら高価なインバーターやディープサイクル・サブバッテリーがなくても車内でAC1500wが使えます。これで30万円くらい違うでしょう。



問題はスキー場などでP泊するときの暖房です。ふつうの車がエンジンをかけっぱなしにしているように電源を付けっぱなしにしておけば、大丈夫だろうとは思います。そうすればFFヒーター(約20万円)も不要です。

ただし大問題は電気自動車の宿命、電欠の危険性です。スキー場は高所にあるので電気も使い切って到着しますし・・・市販の発電器を積載して行き、やばくなったら充電することは可能でしょうかねえ?

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎解きはディナーの後で(劇場版)

2014年10月06日 | 
台風が迫りつつある週末、かねて録画してあった『謎解きはディナーのあとで』劇場版を見ました。

北川景子が財閥の令嬢で刑事。その執事で探偵まがいの推理をするのが櫻井翔、上司の警部に椎名桔平というキャスティング。豪華客船のクルーズに殺人、盗賊が入り乱れてのドタバタミステリーです。

きれいどころは主役の北川景子、没落富豪の元令嬢に桜庭ななみ。船医に黒谷友香。宮沢りえや村川絵梨。
男優では、中村雅俊、要潤、ほか甲本雅裕、伊東四朗、生瀬勝久、竹中直人、鹿賀丈史、田中要次、六角精児などで固めています。


まあ、それなりに楽しめましたが、一番面白かったのは宝石を守る赤外線センサーのセキュリティロックです。暗証番号と鍵で解除します。その暗証番号を見ていたら・・・私の勤務先の銀行コードではあーりませんか!
たった4桁なのでわかっちゃいました(ー_ー) 

小切手や手形を見るとわかります。下にある数字の羅列です。小切手・手形の別、4桁の交換所番号、4桁の銀行コード、3桁の支店コードという順番で並んでいます。

ウェブの会員コードやパスワードなんか7桁8桁がざらですから、キャッシュカードのように4桁なんてセキュリティ甘過ぎる!と笑っちゃいました。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロデオ

2014年10月05日 | キャンピングカー
キャンピングカーの黎明期。
いすゞのロデオという4WDトラックをベースにしたキャンピングカーがありました。
ボンネットがある車なのでキャブコンのようにエンジンルームから熱気・冷気が侵入してこないメリットがあります。



もちろん4WDのメリットもあります。たしか3500ccのディーゼルだったと思います。
先月行った西会津、道の駅で朝起きたら、近くに止まってたので思い切り撮らせてもらいました(^^;)



本当は理想的な車ですが、大きすぎるのと値段が高かったことがネックです。
いまや玉が出てこないでしょうし、年式も古くなりすぎてますでしょうし・・・
私のように年間1万km以上乗るようだと・・・

ちなみに新キャンピングカーは半年で7000km走りました(^^ゞ

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録が不備(LEAFto Home)

2014年10月04日 | リーフ
昨日9月の電気・ガス代がわかったので、集計してみようと、LEAFto Homeのデータを
充電量・給電量を見てみました。
8月は0。
9月は半分くらいの数字しか出てません。



それまではきちんと記録できていました。
8月は雷による瞬電というかブレーカー落ちで記録がおかしかったと記憶してます。そこで予測の数字を上げました。

9月に原因というか変わったことというと、9月18日に以前から連絡があったLEAFto Homeの
ソフトのバージョンアップに業者さんが訪問されました。
うちのLEAFto Homeはそれなりに新しいので変更部分は少なかったと言われました。
記録が変な数字になっているのはこの影響としか思えないです。

なにはともあれ、9月の太陽光発電関係のデータです。



日照が回復したせいで太陽光発電は例年並みです。節減額が悪いのも例年のことです。

独断と偏見で作っているリーフ車計簿を見てみると・・・



リーフの走行距離が多かったせいか節減額も増えています。
今月から走行分電力換算額の計算式で、外部充電推定量を差し引くように変更しました。
充電・給電での変換ロスもあるでしょうけど、これで実際の値に近くなったと思います。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火山噴火と原発

2014年10月03日 | 時事ネタ
原子力規制委員長が「御嶽山と一緒に議論は非科学的」
と言ったそうです。

NHKニュースより
御嶽山の噴火に関連して、鹿児島県にある川内原子力発電所の火山対策を懸念する声があることについて、原子力規制委員会の田中委員長は「今回の水蒸気爆発による噴火と、対応を検討中の巨大噴火とを一緒にするのは非科学的だ」と述べ、川内原発の対策は妥当だという考えを改めて示しました。

川内原発の審査では、九州電力が周辺の火山で地殻変動などを観測し、万が一、巨大噴火の前兆があれば燃料を運び出すという対策を示し、原子力規制委員会が妥当と認めています。

何をか言わんやです。東日本大震災の津波ごときで壊れて、いくつもの地公体を居住不能にしてしまったくせに。だいたい予兆があったことも皆さん、知ってました?気象庁は福島原発事故のときに風下の地域に警戒を呼びかけましたか?重要な情報を発表しなければ「めくら蛇に怖じず」です。

今回の水蒸気爆発だって予知できないのに巨大噴火を予知できるのでしょうか?そして起こった暁には「想定外」で責任逃れする御仁たちの言うことが信用できるのでしょうか?

『もんじゅ』ひとつ意のままにできない技術水準では原発が安全とはとても言えないでしょう。最悪を想定した安全対策には莫大なお金をかける必要があるはずです。結局火力発電の方が安くつくでしょう。

それでも電力会社も地公体も推進したがるのは補助金が入るからでしょう。また学者連中も研究費や地位・ポスト欲しさに誤魔化しを言い続けているとしか考えられません。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅に急速充電器

2014年10月02日 | リーフ
9月初旬に行った峠漁りでのこと。
新潟県で入った立ち寄り湯に急速充電器があって嬉しかった。と書きました。
初めて見る機械でTOYOTAとロゴが入ってました。充電するのにカードが必要みたいです。



ところがその日、予定外に走って入った会津の道の駅にも急速充電器が設置してありました。



大した町でもないのに、会津おそるべし!です。

ちなみに充電器を確かめてみると、日産ゼロエミッションと刻印されてるので、
会員になってる私は(カードをかざせば?)無料です。



その他にはジャパンチャージネットワーク(JCN)の文字もあります。色んなサービスがありますね。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする