goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

バチネコ

2014年08月31日 | ネコ
私んちが勝手にブサコとネーミングしてるネコが植木鉢の中にいました。
不細工な顔だからブサコです。けっこう可愛いですがね。



いつものようになでてやりました。
こっちの顔はあまり「かわゆす」ではありません。



デカちゃんはいないなあと思って通り過ぎかけたら、思わぬ所にいました。
植木鉢の中?に入ってます。と言うより大きすぎて、はみ出してます(゚o゚)
こんなものでも落ち着くのでしょうねえ。寝てます。



ウェブでは鍋や箱やバスケットの中のネコ写真が可愛いと評判です。
「ネコ鍋」とか言われてます。
デカちゃんはさしずめ「ネコバチ」といったところでしょうが、
どうせ意味不明ですから「バチネコ」でいいでしょう。

 人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウの編隊(長良橋)

2014年08月28日 | 自然
長良橋付近では鵜飼が毎晩行われているので、鵜は珍しくもなんともありません。
でもそれは飼い慣らされた海鵜(ウミウ)です。それに対し、
川鵜(カワウ)は鵜飼には使われていません。ウミウより小型だかららしいです。



しかし最近は大増殖し、群で飛んできてはアユなどを食い散らすとのことです。
2003年度にして既にこういう話があります。

今年5月板取川に放流した稚鮎4㌧がカワウの食害でほぼ全滅したのを受け来年2月1日解禁のアマゴについて
二の舞になる危険の高い長良川・板取川への放流を断念、板取川支流の二つの谷だけに放流するとした。
長良川・板取川といえば、アユ大国・岐阜県が誇る名川。それがこれほどの状況になっていようとは・・・
全国の釣りファンに今、衝撃が走りつつある。
漁協によると12月に入って管内各所に100~150羽単位で飛来中。「このままではアユの放流もできない。
駆除の強化はもちろん、魚の退避場所を作る対策も急がねば」と吉田参事は危機感を募らせる。




ここ1週間の間に岐阜新聞にも300羽くらいの群が上流下流に移動しながら食害しているとのことでした。
今朝、長良橋を渡っていると、上流側から続々とカワウの群が飛来します。しかも悠々と橋の上空を飛んでいきます。



1羽だけのときを時々見ますが、そういうときは水面すれすれを飛ぶので橋の下を潜って飛びます。



後から後から飛来しましたから100羽以上はいたでしょう。相当増えているようです。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ故障(停電の影響)

2014年08月24日 | 日常
金曜日~土曜日の停電中の被害です。
ビデオ機器やそれにつないだテレビは録画内容を含めて全く問題はなかったのですが、
テレビ直結の録画用HDがリンクしなくなりました。東芝32R1というテレビです。



録画している最中に停電したのでしょうか?
だとすると、時間限定でもUPS(無停電装置)機能を使う方がいいようです。



肝心の録画機能です。
リンクしなくなったHDをPCにつないで、ちゃんと認識するのでHDは壊れてないようです。試しに新しいHDをつないでみても認識しません。USBがバカになっているのか本体がダメなのか・・・

取説にあるリンクの初期化をやっても回復しないので、メーカーサポートに電話。そこで購入当初(2010年購入)の初期化を試してみるよう言われてやってみましたが、やはり回復しないので、テレビ本体内の故障ということで出張修理になりました。その間はダブ禄ビデオの1台体制です(--;)

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電解消(やっぱブレーカー)

2014年08月23日 | 日常
停電の続報です。

朝になって太陽光発電が使えるようになりました。たしか停電時でも発電してたら使えるはずです。取説を見て操作します。室内パネルの「連係/自立」ボタンを押して、ふだんは液晶画面が「連係」になっているのを「自立」に変えます。隣にある非常用コンセントに使いたい電気機器をつなぎます。



次に「運転/停止」ボタンを押すと液晶画面が「待機」になり、つないだ電気機器の消費電力より出力可能電力が大きければ自立運転を開始して電気が流れます。そうやって冷蔵庫や扇風機などを使いました。

9時になって電力会社に電話しました。ブレーカーを見て下さいとのことで、メインスイッチを操作します。これが夜の段階では「ON」にしようとしても「OFF」との真ん中に戻ってしまいました。



これを電力会社の係員さんの言うとおり、一度「OFF」にまで「グッ」と押し下げてから「ON」にすると電気が点きました\(^O^)/
さすが。餅は餅屋です。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電中

2014年08月23日 | リーフ
広島や福岡など大雨被害のにあわれた方々、慎んでお見舞い申し上げます。そういう私んちも本日の雷雨で停電してしまいました。岐阜市西部の大規模停電とは関係ないようです。なぜなら周りのお家は停電してないのに私んちだけ電気が点いていませんから。

うちは雷雨があった15時~16時頃はみな仕事中で、留守でしたから何があったかわかりません。帰宅してみると停電してたそうです。ブレーカーを見ても問題ないようです。LEAF to HOMEも全く作動してしませんからLEAFから電気を取ってくることもできません。たぶん家に来る配線のどこかで障害が起きたと思われます。



仕事から帰宅するとロウソクが灯ってました。これはこれできれいです(^^:)でも確か電池式のランタンがあったはず。と明かりを増やしてコンビニ弁当を食べました。



それからセンサー付きのライトを別棟から持ってきて洗面所やトイレで使えるようにしました。あと問題なのは冷蔵庫です。これはキャンピングカーの1500Wインバーターから10mの延長コードを2本つないで動くようにしました。

いざというときはエンジンをかければ良いですし・・・

あとはリーフです。停電のままでは充電できません。家への給電はできなくても走って歩くことはできなくてはならないので日産さんに充電に来ました。久方ぶりに先客さんがいます。白リーフです。遠目に見ると35~40%くらいの充電率ですから20分も待てば良いでしょう。

とにかく自宅に何が起こったかわかりません。金曜日の夜ですから中部電力さんにも連絡つきません。LEAF to HOMEのニチコンさんにももちろん連絡つきません。たぶん電力会社は土曜日でもやってみえると思いますが、ダメだと土日このままということになります。

晴れておれば、太陽光発電の非常用コンセントから冷蔵庫の電源などは取れます。しかしテレビやパソコンはたぶんダメでしょう。ほんとあらゆるものが電気仕掛けですから停電になると具合悪いです。

やっぱオール電化は見合わせた方が良いでしょうね。冬場に停電したら
ガスがあれば暖は取れますもの。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルガライス

2014年08月22日 | たべあるき
毎度おなじみ?
勤務先食堂の珍メニューである。

ボルガライス

昨日のメニューがこれ。オムライスにトンカツが載っている。壁に貼ってあるお品書きによるとボルガライスというのだそうだ。

解説のように武生市(現越前市武生地区)発祥のご当地グルメで、越前市内にはボルガライスを提供する店が20店舗(2013年2月時点)あるとのこと。スーパーのお惣菜や中学校のスクールランチにも取上げられたり、大手コンビニでも北陸限定で商品化されているらしい。

ボルガライス

旧武生市にはメガネの鯖江市のような売りがないが、かつては越前の国府が置かれ「府中」と呼ばれていたそうである。戦国時代以降は朝倉氏の一乗谷や柴田勝家の北ノ庄(福井市)の方が名が売れているから、武生は影が薄い。

それがいつの間にか今立町と合併して越前市になったけれど、元からある越前町(カニや水仙で有名)南越前町(今立・南条・河野村が合併)とも隣接し、紛らわしいから困りものである。

ボルガライスが街おこしの一端になれば良いのだが。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言ったもん勝ち?

2014年08月19日 | 
本日アップした峠だが、地図で見つけたときは驚いた。



初めて気が付いたのは2000年4月発行のツーリングマップルである。
日本にカタカナ地名があっても別に問題はないが、これはちょっと・・・と思った。



その当時ウェブで検索すると、林道開通セレモニーのときに行った人の画像が載っていた。造成後間もなくのダートだった。
「1969年7月、米国宇宙船アポロ11号は人類初の月面着陸を目指し飛行中であったちょうどその頃、松木林業はこの峠を目指し、作業道を開削中であった。そしてアポロ11号より半日早い7月3日、午前10時頃、作業用ブルドーザーが峠に到着した。この快挙を記念し、以後この峠をアポロ峠と呼ぶことにした・・・」



付けたもん勝ちといえば言える。

道路や峠道などはジモピーや開削者が命名するのがお約束である。我々のような通りすがりのツーリストが便宜上ネーミングするのはもってのほかである。しかし、あまりに突飛なネーミングには違和感が湧く。キラキラネームのように。

峠でも街道でもふつうは行き先の地名を付けることが多い。どこそこへ行くための峠、街道という呼び名である。だから同じものが違う名前で呼ばれることが多い。そして峠の場合「表裏理論」で裏になる地名が峠名になるケースが多い。

しかし、そうでない場合は厄介である。特に合併してできたような合成地名の場合は漢字の意味など何の意味もない。そしてここは地元とは何の関係もないネーミングである。でも由来を明確にしてあればそれなりにオッケーだが、そうでなければ絶対ダメだ。

人間は自分の都合の良いように解釈する。20年も経てば昔のことはわからなくなる。世代が変わってしまうからだ。太平洋戦争のことだって、原爆のことだって随分風化してしまったじゃないか!どこぞの国があることないこと言ってきても、当時の人がいなくなれば言われたい放題になってしまう。

だから、こういう由来などはきちんと記録保管しておくことが大事なのだ。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の太陽光発電

2014年08月17日 | 太陽光発電
昨日の日照不足記事を裏付けるように、本日はゲリラ豪雨や雷雨がたびたび起こり、食べに行った鮎やなでも根尾川は増水してるわ、濃い川霧はかかってるわで凄い状態でした(写真はありません)。

そんななかで今月の電気料がわかりました。先月の契約変更でメーター検針だけでは正確な料金がわからなかったからです(カード利用明細の速報サイトで請求金額を調べました)。



2ヶ月ほど続いた節減効果の減少が止まりました。と言っても比較対照とする年の使用量が多かったから改善度合いが大きくなっただけでしょう。そこでLEAF車計簿を参照してみましょう。



やはり、走行距離が多くなるほど節減効果が高くなります。単純にガソリンと電気料との差額ですね。

それに昨日の日照不足記事のようにデイタイムの電気料使用が多くなります。それでも単価が少しでも安くなりますので大きいです。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日照不足

2014年08月15日 | 自然
今週のニュースで、オオッと思ったことがあります。

東海3県下の8月の日照時間が例年の20%以下しかないそうです。特に岐阜が一番低いようなことを言ってました。気象庁の予報でも8月上旬の日照時間は太平洋側は平年比27%と旬の統計を開始した1961年以降で、最も少なくなったと報じています。そしてお盆休みも不順な天候が続くようです。

そういえば台風の襲来前から雨や曇天が続いています。湿気が多いので気温は上がらなくとも不快指数や熱中症は引き続きあるようですが、考えられることは作物の不作です。雨が多いので葉モノは採れにくいでしょうし、実成りモノも太らないでしょう。この天候が続くようですと、いつぞやあったようにお米も大凶作になってタイ米を緊急輸入しなくてはならなくなったりという事態も考えられます。

また卑近な話では8月は梅雨明けで太陽光発電も期待できる月なのですが、たぶんダメでしょうね(ー_ー) 私んちは今年LEAF to HOMEにしたので太陽光発電はダメでも家で使う分はリーフから給電できます。



しかも先月末から電気契約を変えましたのでデイタイムの電気料も安くできるはずです。
何かこの危機を予測してたようで自分が怖いです。

PS.
はしこい人?は小豆相場、穀物市場などで儲けてるのでしょうね。
終戦の日の話題でないことだけは確かだな(ー_ー)

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣日大、初戦突破

2014年08月12日 | スポーツ
台風11号で順延になった甲子園の高校野球が昨日から始まっています。

我が岐阜県の代表、大垣日大高校は大会2日目の本日第4試合でした。試合が始まった1回表、相手の猛攻や四死球などで一挙8点を献上。ランニング3ランホームランのおまけ付きです。

まだ仕事中でしたから、それを聞いて終わったなと思いました。しかしその裏、大垣日大高校は4点を返します。1回で4点差なら何とか試合になります。

そこで定時後、すぐに帰らず、テレビ観戦していました。うちの部署は1週間交代の夜勤をしているセンターですから、こういう芸当ができます。

しかし5回表に2ランホームランで追加点を入れられたときは本当に終わったと思いましたよ。4-10ですからね。しかもその裏では1点返したのみ。倍返しどころか、常に半返しでは洒落になりません。

大垣日大

しかしホームランを打たれた後、大垣日大は4番バッターがリリーフ登板しました。それからテンポの良い投球になりました。そしてその裏から1点1点3点と返し、7回裏で1点差になります。8回裏とうとう同点にした後、さらに勝ち越しの2ランホームランです。

ここで12-10。ルーズヴェルト大統領が「野球で一番面白いのは、8:7の試合だ」といったことから、池井戸潤氏の小説になったルーズヴェルト・ゲームも通り越してしまいました(^^;) それにしても初回に8点を入れられてそこからの逆転勝ちなんて滅多にありません。頑張りました大垣日大高校。藤代高校残念でした。

そういえば今年の甲子園は中部勢が強いです。敦賀気比(福井)、富山商業(富山)、東邦(愛知)、星陵(石川)、日本文理(新潟)が勝ってます。他の地域の方ごめんなさいm(_._)m



試合終了後の帰宅途上、メモリアルセンターにカクテル光線が輝いていました。そういえば今日は中日-DeNA戦です。こちらは残念ながら4-6で負けたようです(ー_ー) 今年のDeNAは強いです。

都市対抗で優勝した西濃運輸のように大垣日大高校が勝ち進むといいですね。

 人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手力の火祭りin長良川河畔2014

2014年08月12日 | 時事ネタ
久しぶりに長良川河畔へ花火見物に出かけました。
といっても手力の火祭りin長良川河畔です。

最近は毎年のようにやりますが、前に見に行ったのが2010年(手力の火祭・夏)ですから
4年ぶりです。オリンピックか (,_'☆\ バキ

前にも見に行ってますし、本来日曜日に開催だったのが台風で順延した月曜日ですから本当に終わりごろに行きました。

花火神輿はいつものような勇壮さです。地割れ花火は台風による増水のために川に花火を投げ込んで爆発させる水中花火になりました。放り込んでから破裂するまで、けっこう時間がかかりました。

手筒花火もいつものように進行しました。手筒を面白がって斜めや下に向ける人がいます。危険なので進行役の男性がマイクで「上に向けるように」指示を出してます。先回と寸分変わりません。祭りの熱気で浮かれてしまうのでしょうね。



最後の山焼き花火です。なかなか見応えがありました。
自宅から見るのとはやっぱ迫力が違います。



これでもかという爆発ぶりは見ていて楽しいです。スターマインとは違った迫力があります。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号の爪痕「バキ」「メリメリ」

2014年08月11日 | 自然
台風一過の今朝、長良川は冠水していたホテル前の道路も水が引いて、大したことはない状態に戻っています。岐阜公園まで来ると歩道脇にあったライトアップ設備が倒れていました。

さらに水路脇の自転車も一部倒れたままです。でも、その先にもっと凄いものがありました。



上の写真でもうおわかりですね。
大木が道を覆うように倒れています。
根こそぎやられたのでしょうか?



根元へ行ってみました。
根こそぎではありません。根元でボッキリ。
いや根元でバキ (,_'☆\ バキですね。



これは凄いです。
今回の台風は雨台風という印象が強かったですけど、
いっとき岐阜でも猛烈に吹いた時間帯がありました。
そのときやられたのでしょう。
倒れるときは「メリメリ」って感じだったでしょう。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号

2014年08月10日 | 日常
台風11号が四国から兵庫県を縦断していきました。
日本海に出て、まだ影響は出つつも峠は越えました。

まずは発生段階です。1週間休暇の部下がグアムから帰ってこれなくなりました。
次に甲子園の開会式と2日目が順延になりました。そして土曜日から始まった三重県内の避難騒ぎです。伊勢平野の全域にわたるような規模は久しぶりです。まだ具体的な被害はわかっていません。

今日は台風の上陸から愛知・岐阜にも影響が出てきて大雨・洪水・暴風警報などが次々に発令されました。しかし国土交通省【川の防災情報】岐阜県 川の防災情報などを見る限り、大したことはなさそうなので安心していました。

そして夜になり、メモリアルセンターの方角を見ると煌々とライトが点いています。アレッと思い、調べてみるとFC岐阜の試合がありました。愛媛FC戦です。そうわかった途端「わーっ」と大歓声が聞こえてきました。先制ゴールを入れたようです。しかし台風が来るというのにその進路から遠征とはお疲れさまです。たぶん皆さん金曜日頃から乗り込んでいたのでしょう。

それから、もうひとつ。本日予定されていたのは手力の火祭りです。長良川河畔です。さすがにこれは無理でしょう。川も増水していますし、雨も完全には上がってないですから。調べてみると明日8月11日に順延だそうです。順当な話です。

PS.
その後、試合は二転三転。1-2から1-3。また負けか(ー_ー) 
と思っていたら何度も「わーっ」と大歓声です。
2-3までは覚えてました。正直よくやったと思いましたよ。
ところが終わってみたら4-3の逆転勝利。凄いです\(^O^)/頑張ってます。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金華山にゴジラ出現

2014年08月07日 | 自転車
8月6日、出勤途上のこと。
岐阜市金華山の右肩あたりにひときわ目立つ入道雲が現れました。



台風からの雨雲やゲリラ豪雨とまでは行かなくても
入道雲の場合、雷があり得るので雲の動きを注視していました。
モクモクと凄い勢いで立ち上がっていきます。



その雲が途中からおかしな形に変わっていきました。
真ん中あたりからくちばしのようなものが伸びてます。
これがゴジラみたいに見えてしまったのは私だけでしょうか?



奇しくも8月6日は広島原爆投下の日でした。
そんな日に水爆の申し子ゴジラを思わせるような
入道雲に出会えたのも不思議といえば不思議です。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待つのはイヤじゃ!

2014年08月05日 | 
日曜日の夜、急速充電に行きました。今回は白リーフが先に来て充電してます。車内の電気(メーター)をつけてないのでどのくらいかかるかわかりません。急速充電器のパネルを見ればおおよその待ち時間が推測できますけど、どうせ待つのですから外へ出てプレッシャーかけたくないですしね。

この季節の車内は送風してないと耐えられません。ここんとこ結構涼しくて、昼間水汲みに行ってもさほど汗をかきませんでした。23時現在、外は27度です。車内は暑いので29度で冷房というわけのわからない状態です。ほんの10分ほどで先行車の充電も終わりました\(^O^)/良かった。

それから水くみに行きますと、私んちは一度に180リットルくらい汲みます。10リットルポリタンクを16個その他です。それだけ作業すると時間がかかるのでスピーディに終われるよう、行った家族全員で水くみ、車への積み込みなどを分担します。



また後から来た人の汲む量が少なそうだと先にやってもらったりします。しかし、そうやって人の汲むのを見てると手際の良さとか悪さがわかります。

今日先に汲ませてあげた人は3人で来てるのに奥さんひとりが4~5本の作業をしていて、成人してる息子は外に出てスマホをいじってます。運転してきた初老の旦那はボーッとしてるだけ。せっかく譲ってあげたのに。私ゃ、いらいらしたのでその旦那に手招きしてもシカトされました。それ以上やっても無駄なことなのであきらめました(--;)

たぶん奥さんの要望に旦那と息子が嫌々従ったからというところでしょう。そんな邪推をさせるようではいけません。私ゃ、なにかを待つのはバスですらイヤという短気者ですから、仕事でも段取りが悪かったり、食堂でもモタモタしてる人を見るとすぐイライラします。

ですから、バスやエレベーター待ちなどせず自分の脚で歩いたり階段を上り下りしたりしますし、充電待ちの間もポメラでレポート書いたりして暇つぶししてますよ v(^^)

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする